fc2ブログ


この景色を作った時  駒沢橋 2

2009 09 02
blog-kom22.jpg

現地の様子です。
この時点で既に、寸法を測りきれないところがいっぱい。
歩測と目測、基準になるポイントを押さえて、あとは数多く撮影するだけです。

blog-kom7.jpg

ジオラマ上で横幅が57センチの歩道橋です。
中間に柱はなく、軽い素材を選んで作っても、
完成後時間が経って中央部分が沈まないようにしないといけません。
そのため、橋脚と橋桁の中に檜材を使って芯を入れてあります。

blog-kom21.jpg

この壁の中にも10㎜角の柱が3本入っていて、ベースの板に固定されています。

blog-kom4.jpg

この作品には複雑な地形の変化はありませんが、
実際にあるままの形を再現しようとすると、
強度と寸法が実物と一致しない事があります。
橋桁の厚みを増やせば強度は上がりますが、
出来上がりがぼってりした感じになって、見た目にも重くなります。

この景色を作る前に、いくつかの寸法を決めなければなりませんでした。
きちんと決めておかないと今回は完成しません。
最初にお話しした基準になるポイントに、実は問題が・・・


続きはまた明日お付き合い下さい。

この作品の記事はこちら
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-30.html

この作品のモノクロ画像はこちら
http://www.mini-labo.net/gallery43h-1.html

寸法や価格、その他詳細はこちら
http://www.mini-labo.net/shop-43-2.html


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

Comment
素晴らしいですね!!
私も世田谷区、目黒区には浪人時代から15年以上住んでました。芸術ですね。素晴らしいです。
Re: 素晴らしいですね!!
> 私も世田谷区、目黒区には浪人時代から15年以上住んでました。芸術ですね。素晴らしいです。

ゴルキチ様
いらっしゃいませ。
ご覧頂きありがとうございます。
実は私も目黒区に5年近く住んでいました。この場所は通学路だったり、通勤コースだったり、
個人的に思い出深いところです。

管理者のみに表示