接着剤の話 2
2009 05 18
ジオラマやミニチュアを製作する時、
その土台部分はほとんど木製ですが
そこから先は様々な素材を使っています。

こんなに沢山種類があるのもそのためで、
実はこれ以外にもいくつかあって
できれば一つで済ませたいと思うんですが、
そうもいきません。

前回の木工ボンドは水溶性でしたが、
この3種類のうち、手前の2本は溶剤系、
奥のものは空気中の湿気と反応して固まるタイプです。
接着剤全てに言える事ですが、特に溶剤系は取扱注意です。
私はパッケージの説明を無視せず、臆病なくらい気を遣います。
身体の具合を悪くしたり、事故を起こしては
仕事にならないし、
第一楽しめませんしね。
それでも仕事ですから、
十分換気に注意しつつ使います。
この3本のうちで
一番頻度の高いのは「発泡用」
私の感覚で言うと接着力は強の弱。
硬化時間はやや長め。
この性質を利用すると、
貼り合わせ後に作業を続けたい時は
貼る前に半乾きまで待てばすぐに固定されるし、
位置の修正がある時は間をおかずに貼って、
納得いくまで動かす事ができます。
段取りに合わせられるのも助かりますね。
奥にある「スーパーX」は開封後の保管に気を遣います。
塩ビ板の接着に威力があるので重宝ですが、
キャップの締めが甘いと・・・
あとで開けたら固まってます。
私はこれで2本ダメにしました。
チューブ内の空気を押し出して
きっちりキャップを閉めると効果があるようです。
本当に取り扱いには注意が必要ですが、
接着剤はもの作りの可能性を広げてくれます。
素材と正しくつきあえば結果を見せてくれる、
料理と似てますね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
その土台部分はほとんど木製ですが
そこから先は様々な素材を使っています。

こんなに沢山種類があるのもそのためで、
実はこれ以外にもいくつかあって
できれば一つで済ませたいと思うんですが、
そうもいきません。

前回の木工ボンドは水溶性でしたが、
この3種類のうち、手前の2本は溶剤系、
奥のものは空気中の湿気と反応して固まるタイプです。
接着剤全てに言える事ですが、特に溶剤系は取扱注意です。
私はパッケージの説明を無視せず、臆病なくらい気を遣います。
身体の具合を悪くしたり、事故を起こしては
仕事にならないし、
第一楽しめませんしね。
それでも仕事ですから、
十分換気に注意しつつ使います。
この3本のうちで
一番頻度の高いのは「発泡用」
私の感覚で言うと接着力は強の弱。
硬化時間はやや長め。
この性質を利用すると、
貼り合わせ後に作業を続けたい時は
貼る前に半乾きまで待てばすぐに固定されるし、
位置の修正がある時は間をおかずに貼って、
納得いくまで動かす事ができます。
段取りに合わせられるのも助かりますね。
奥にある「スーパーX」は開封後の保管に気を遣います。
塩ビ板の接着に威力があるので重宝ですが、
キャップの締めが甘いと・・・
あとで開けたら固まってます。
私はこれで2本ダメにしました。
チューブ内の空気を押し出して
きっちりキャップを閉めると効果があるようです。
本当に取り扱いには注意が必要ですが、
接着剤はもの作りの可能性を広げてくれます。
素材と正しくつきあえば結果を見せてくれる、
料理と似てますね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
突然すいません
高校の文化祭でジオラマを作ることになったのですが、ジオラマなんて聞いたこともなくてどぅしいいのか分かりません
お仕事でやられているので無理かもしれませんがもしよろしければければ基本的な作り方やこつなど教えていただければ嬉しいです
後、作るものが身近なものぢゃなくてイギリスの国会議事堂なんです...
ビックベン...分かりますかね...?
しかも1ヶ月以内に仕上げなくちゃいけなくて...
なのに作り方とか全然分かんなくて
ほんとお手上げ状態なんです
できる限りでいいのでよろしくお願いします
お越し頂きありがとうございます。
えーっと・・・
イギリスの国会議事堂・・・
ビッグベンですよね・・・
どのくらいの大きさのものを
どこまで細かく作るかによって、
話も変わってきますが、
とりあえず誰が見てもビッグベンと分かるようにしないと。
まず実物がどんな形でどれくらいの大きさかを知る必要がありますが、それにしても難問です。
お答えするにしてもこの欄で書ききれないのでホームページのメールフォームからはいって頂ければお答えできると思います。
う~ん、どーしよう・・・