fc2ブログ


地下パーキング

2006 04 03
blog-par3.jpg

今回登場するのは伝説のクルマ。

その実車を所有する方からの依頼で
背景は私の独断でデザインさせて頂いた。

blog-par2.jpg

ちょっとマニアックなお話しを。

写真のクルマは1/24スケールのプラモデル。
特に改造をせずストレートに組み上げた。
これが仕上がった後で大きな問題が。

いつも思う事だけど、
プラモデルのロードクリアランスが
異常につきすぎている。許せないくらいに!
いくら実車が四駆とはいえ
オフロードカーじゃないんだ。
これでは見た目の重量感がなく、
ちょうど軽くジャンプしたときのような腰高加減。

依頼主が許しても私は許さない。
とは言っても、すでに足回りは出来上がってしまった。
更に改造しにくい作りになっていて
今更サスペンションを自作するには遅い。

で、苦肉の策というか逃げたというか
出した答えは写真の通り。

blog-par1.jpg

背景をリフト式の地下パーキングにして
リフトの段差を作ってしまえ!
その分沈んで車高が下がって見える。
ここから取り出さない限り大丈夫。
かっこいいでしょう!

頭の中が汗だくになった作品でした。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



レンガ倉庫

2006 04 02
blog-war1.jpg

子供の頃から働く自動車が好きで、
それは今になっても変わる事がない。

blog-war2.jpg

その理由は単純明快で、
ここ一番というときに現場の主役になってしまう、「現場王」だという事。
それ以外の目的にはほとんど役に立たないくせに、
ツボにはまったとき無敵の威力を発揮する。
それを運転操作する事が唯一のあこがれだった。
「大きくなったら何になる?」
その答えは決まって「トラックの運転手!」

blog-war3.jpg

フォークリフトもその一つ。
これが活躍する現場に「男」を見る思いがする。
知り合いに壊れた車を牽引するレッカー車のミニチュアを集めている男がいるけど、
素性は一緒。
気持ちはよーく分かります。

blog-war4.jpg

このジオラマを手放してしまった事を、密かに後悔している私でした。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

2軒目のパブ

2006 03 18
blog-pub1.jpg

海外、特にイギリスやイタリアの風景が好きで、
それに関係する本を集めたり、映像を手に入れたりしている。
その中から題材に選ぶ事もあって、これもその一つ。

blog-pub2.jpg

イギリスと言えば気の毒になるくらいの天候。
いくらあこがれるといっても住んでみたいとまでは思わない。
無責任に他人事で済ませているからイギリスの風景が、、、
なんて言えるのかもしれない。

blog-pub3.jpg
blog-pub4.jpg

資料になった写真の背景もどんよりとした曇り空で、
寒くて湿っぽい印象があった。
あそこからブラックジョークが生まれるのか、、、
さっきまで雨が降っていたけど晴れそうもない、というイメージで製作した。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

坂の上のパブ

2005 06 24
blog-pub1-1.jpg

この景色は実在しない。

旅行ガイドに載っていた1枚の写真から
全てをイメージして立体にしたもの

blog-pub1-4.jpg

もし現場へ取材に行っていたら
パブの中に入って
ビールをなめてばかりいて
何もせず1日過ごしているだろう

blog-pub1-3.jpg

きっと居心地のいい場所に違いない

blog-pub1-2.jpg


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

電話ボックス

2005 05 25
blog-tel3.jpg

現実の世界で、今どきこの景色は珍しい。

blog-tel4.jpg

路肩に車を停めて電話はするけど、
降りて電話ボックスに駆け込むなんて、
最後にしたのはいつだろう?

blog-tel2.jpg

模型のクルマを飾る為のシーンの一つとして
特に感じるものもなく製作していたけれど、
こうして車を置いて眺めてみると
彼女とのデートをすっぽかされた時の
切なさみたいなものが一瞬見えたりして、
今ではあまりお目にかかれる景色ではない。

blog-tel1.jpg

ここに登場している彼は
私じゃありません、念のため。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

床屋さん

2004 06 30
blog-bar1.jpg

床屋さんのシンボルマーク、
トリコロールカラーのサインポールさえあれば、
どんな家も床屋さんになってしまう。
いいえ、これは実際にある店の前を題材にしたジオラマ。

blog-bar2.jpg

昔、散髪を職業とする人は外科の技術と知識を持っていて、
怪我の治療と併せて散髪をしていたらしい。
裏付けはないけれど、
第一次大戦中の軍医が兵隊の散髪もしていたから、
と言う説もある。
赤と青は動脈と静脈、白は包帯の意味だそうな。
虎刈りついでに耳まで切ってしまって、
その治療もしたから、、、の筈はないと思うけど。

blog-bar3.jpg

それはさておき、

blog-bar4.jpg

このジオラマの土台は幅が80センチ、
奥行き40センチとかなり大きく、
納品したときに驚いていたオーナーの顔を思い出す。
店の内部も再現されていて、
シャンプー台やレジカウンターも、コーラの自販機もある。
照明もついて、ほぼ実物通り。
このスケールでオーダーメイドになるとこのくらいはできます、
と言う見本。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

カスタムガレージ

2004 03 28
カスタムガレージ1

みにちゅあらぼらとり(みにらぼ)のデビュー作。

blog-cus2.jpg

実在するカーショップの様子をミニチュアにしたもので、
A3サイズの土台に建てられたガレージは、
取り外す事のできる屋根と照明が付属している。
写真はその屋根を外した状態。
ショップの事務所にはいると正面に飾られている。

カスタムガレージ3

オーナー曰く、
「実際のウチはこんなに片づいてないよ」

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

 | HOME |