秋といえば
2009 09 28
秋の彼岸もおわって
いよいよ秋本番ですね。
この季節、一番印象に残るのがキンモクセイ。
うちの近所で、どこの家に植えられているのか分かりませんが、
風に乗って運ばれてきます。
香り自体は好きな方ですが、近くにいると相当強く、
庭に植えたいと思った事はありません。
やっぱりどこから来たのか分からない、くらいがいいかも。
キンモクセイは江戸時代に中国から渡ってきたそうです。
その香りが強いこともあってか、
昔は厠(かわや)のそばに植えられていたそうです。
70年代頃から、芳香剤がブームになって
キンモクセイもその流れにありました。
ついにはキンモクセイ=芳香剤という公式になるくらいになり、
最近は逆に見かけていません。
とはいえ、本物の花から流れてくる香りはやはりいいものです。
今頃は街のどこにいてもかすかに香るほどで、
本当に気持ちがいいです。
季節ごとにそれぞれの匂いがあって
春は土の匂い
夏は草いきれ
秋はモクセイ
冬は夜風
見た目以上に感じるものがあります。
田んぼのカエルもおとなしくなり、
夜長の読書も集中できます。
煮物や鍋がおいしくなるこの季節、
やっぱりいいですねぇ・・・って
結局食い気か。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
いよいよ秋本番ですね。
この季節、一番印象に残るのがキンモクセイ。
うちの近所で、どこの家に植えられているのか分かりませんが、
風に乗って運ばれてきます。
香り自体は好きな方ですが、近くにいると相当強く、
庭に植えたいと思った事はありません。
やっぱりどこから来たのか分からない、くらいがいいかも。
キンモクセイは江戸時代に中国から渡ってきたそうです。
その香りが強いこともあってか、
昔は厠(かわや)のそばに植えられていたそうです。
70年代頃から、芳香剤がブームになって
キンモクセイもその流れにありました。
ついにはキンモクセイ=芳香剤という公式になるくらいになり、
最近は逆に見かけていません。
とはいえ、本物の花から流れてくる香りはやはりいいものです。
今頃は街のどこにいてもかすかに香るほどで、
本当に気持ちがいいです。
季節ごとにそれぞれの匂いがあって
春は土の匂い
夏は草いきれ
秋はモクセイ
冬は夜風
見た目以上に感じるものがあります。
田んぼのカエルもおとなしくなり、
夜長の読書も集中できます。
煮物や鍋がおいしくなるこの季節、
やっぱりいいですねぇ・・・って
結局食い気か。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
つい最近気付いた事
2009 09 27
屋外のジオラマミニチュアを作る時、
石畳やレンガを敷いた歩道がよくあります。
以前にも紹介しましたが、
それを1枚ずつ敷き詰めていくと大変な作業になるので、
発泡ポリスチレンというシートに彫刻して色を付け、
石畳として表現するのが一般的になっています。
本当は一枚ずつ貼ってみたいんですが、
そこまで時間を確保できない事もあって、
その方法はなるべく考えないようにしていました。

このブログにもある「おきてがみ」のユーザーで、
外構職人のパンチさんのブログをいつものように訪問すると、
9月26日の記事に引き寄せられてしまいました。
スタンプコンクリートという工法なんです。
きっと、コンクリートが固まる前に上から「型押し」をして
目地と模様を仕上げていくんだと思うんですが、
ミニチュアの技法とほぼ同じ事が実物の世界にもあった事を知りました。
やはり外構職人として、本当は石として貼りたい、と仰っていました。
コストと見栄えの両立、というところから出てきた技法だと思いますが、
御本人曰く、
コストが低いという理由で使われているけど、
この方法が偽物とかそういうものではなく、ひとつのアートだと思っている。
全くその通りだと思うし、実際、アートです。
興味を持たれた方は是非、パンチさんのブログを見て下さい。
一度1枚ずつ、石畳を貼ってみたいものです。
時間と手間をたっぷりかけて、納得のいくまで突き詰めてみたいです。
そういう依頼主をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
石畳やレンガを敷いた歩道がよくあります。
以前にも紹介しましたが、
それを1枚ずつ敷き詰めていくと大変な作業になるので、
発泡ポリスチレンというシートに彫刻して色を付け、
石畳として表現するのが一般的になっています。
本当は一枚ずつ貼ってみたいんですが、
そこまで時間を確保できない事もあって、
その方法はなるべく考えないようにしていました。

このブログにもある「おきてがみ」のユーザーで、
外構職人のパンチさんのブログをいつものように訪問すると、
9月26日の記事に引き寄せられてしまいました。
スタンプコンクリートという工法なんです。
きっと、コンクリートが固まる前に上から「型押し」をして
目地と模様を仕上げていくんだと思うんですが、
ミニチュアの技法とほぼ同じ事が実物の世界にもあった事を知りました。
やはり外構職人として、本当は石として貼りたい、と仰っていました。
コストと見栄えの両立、というところから出てきた技法だと思いますが、
御本人曰く、
コストが低いという理由で使われているけど、
この方法が偽物とかそういうものではなく、ひとつのアートだと思っている。
全くその通りだと思うし、実際、アートです。
興味を持たれた方は是非、パンチさんのブログを見て下さい。
一度1枚ずつ、石畳を貼ってみたいものです。
時間と手間をたっぷりかけて、納得のいくまで突き詰めてみたいです。
そういう依頼主をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
最近気付いた事 連休?連休!
2009 09 25
大型連休も終わって、街はいつもの様子に戻っていました。
仕事柄、時間の制限もなく、自分のペースで作業をしていますから、
特に定休日というものを決めていません。
製作に締め切りが設定されれば、徹夜も当たり前だし、休日もありません。
それじゃあ朝から夜中まで仕事してるかというと、
そんな事はできませんね。
集中できる時間には限界がありますから、
時々一息入れてリラックスした後、また作業に集中する、その繰り返し。
1日のうちで一息入れている時間だけをを合計すると、
大体3~4時間くらいになります。
それを7倍すると、ほぼ24時間で、週に1日休む計算になりますね。
最初にそうしようと決めていた訳ではなく、
一番楽で能率のいいやり方をしたらこうなった、という感じです。
という事は、このままでは連休をとる事ができません。
そんな訳で殆ど連休をとった事がなかったんですが、
この連休中、2日連休をとる事にしました。
あえて何もしない、と決めて2日間過ごしてみると
随分遊ぶ事がヘタになったなぁ、と思い知りました。
昔会社勤めをしていた頃は、休みの過ごし方ばかり考えていた気がします。
飛び石の休日があると、休暇をその間に入れて・・・なんてね。
思い返すと連休の為に働いていたようなもんでしたね。
今の仕事をするようになって、
休みたい(仕事したくない)と思った事がありません。
自分の仕事に打ち込めるのが嬉しいし、仕事自体が楽しいし。
その反面、遊べない自分になっていました。
これはいけませんね。
いかに打ち込める仕事とはいえ、遊びがないというのは問題です。
この連休に大事な事に気付きました。
気付いたならば、大丈夫! 何とかしましょう。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
仕事柄、時間の制限もなく、自分のペースで作業をしていますから、
特に定休日というものを決めていません。
製作に締め切りが設定されれば、徹夜も当たり前だし、休日もありません。
それじゃあ朝から夜中まで仕事してるかというと、
そんな事はできませんね。
集中できる時間には限界がありますから、
時々一息入れてリラックスした後、また作業に集中する、その繰り返し。
1日のうちで一息入れている時間だけをを合計すると、
大体3~4時間くらいになります。
それを7倍すると、ほぼ24時間で、週に1日休む計算になりますね。
最初にそうしようと決めていた訳ではなく、
一番楽で能率のいいやり方をしたらこうなった、という感じです。
という事は、このままでは連休をとる事ができません。
そんな訳で殆ど連休をとった事がなかったんですが、
この連休中、2日連休をとる事にしました。
あえて何もしない、と決めて2日間過ごしてみると
随分遊ぶ事がヘタになったなぁ、と思い知りました。
昔会社勤めをしていた頃は、休みの過ごし方ばかり考えていた気がします。
飛び石の休日があると、休暇をその間に入れて・・・なんてね。
思い返すと連休の為に働いていたようなもんでしたね。
今の仕事をするようになって、
休みたい(仕事したくない)と思った事がありません。
自分の仕事に打ち込めるのが嬉しいし、仕事自体が楽しいし。
その反面、遊べない自分になっていました。
これはいけませんね。
いかに打ち込める仕事とはいえ、遊びがないというのは問題です。
この連休に大事な事に気付きました。
気付いたならば、大丈夫! 何とかしましょう。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
最近気付いた事
2009 09 23
最近、カレーライス
を作らなくなりました。
カレーライスが嫌いになった訳ではないんですが、
もう半年以上作っていません。
最後に作ったカレーライス、食べた後でかなり胃がもたれました。
自分だけかと思ったら家人も同様の思いをしたと聞いて、
これは何か訳があるだろうと話し合っていたんですが、
どうやら原因は市販のカレールウにあるかも知れません。
カレーうどんは問題なくおいしいし、
外食でカレーライスを食べても全然平気なのに
家で作るとくどい感じがするんです。
最近カレールウのこってり感が行き過ぎてませんか?
自分たちだけかなぁ?それとも胃が弱っていただけ?
スーパーで探してみても
「あっさりしたカレー」なんて見かけないし、
これはいよいよスパイスを並べてルウから自作か?
いや、そこまでやる気はありません。
いっそ市販のルウを半量使って作ってみようか?
カレーライス、好きなんですけどね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

カレーライスが嫌いになった訳ではないんですが、
もう半年以上作っていません。
最後に作ったカレーライス、食べた後でかなり胃がもたれました。
自分だけかと思ったら家人も同様の思いをしたと聞いて、
これは何か訳があるだろうと話し合っていたんですが、
どうやら原因は市販のカレールウにあるかも知れません。
カレーうどんは問題なくおいしいし、
外食でカレーライスを食べても全然平気なのに
家で作るとくどい感じがするんです。
最近カレールウのこってり感が行き過ぎてませんか?
自分たちだけかなぁ?それとも胃が弱っていただけ?
スーパーで探してみても
「あっさりしたカレー」なんて見かけないし、
これはいよいよスパイスを並べてルウから自作か?
いや、そこまでやる気はありません。
いっそ市販のルウを半量使って作ってみようか?
カレーライス、好きなんですけどね。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
秋の彼岸
2009 09 21
もう涼しいと言って喜んではいられなくなりましたね。
お彼岸ですから。
我が家では夏の名残の扇風機がいまだに出しっぱなしで、
今年の出番は終わってるんですけど・・・
もしかすると暑い日があるかも知れないと思って出してましたが、
残暑らしい日も数えるほどもなく、夏は終わってしまいました。
秋の彼岸といえば おはぎでしょう。
春にも書きましたが私の実家ではおはぎ、ぼたもちを作る習慣がなく、
皿に盛った白ふかしに餡をたっぷり掛けたものでした。
それと定番のようにニラの卵とじのお吸い物。
この2品は彼岸というと必ず並んで出てくる献立でした。
父親も祖父も酒を一滴も飲まない人でしたから、
このひたすら甘い料理を食事時に食べていました。
あえて言わせてもらえれば、
ようかんをおかずに飯を食うのと同じですよ!
正直、これはつらかった。
なるべく白い飯のところを選んで食べてました。
幸い、今はその習慣がありません。
懐かしく思い出す程度にしておきましょう。
やっぱりおはぎは
お茶の時間に、小振りなやつを頂くのがいいようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
お彼岸ですから。
我が家では夏の名残の扇風機がいまだに出しっぱなしで、
今年の出番は終わってるんですけど・・・
もしかすると暑い日があるかも知れないと思って出してましたが、
残暑らしい日も数えるほどもなく、夏は終わってしまいました。
秋の彼岸といえば おはぎでしょう。
春にも書きましたが私の実家ではおはぎ、ぼたもちを作る習慣がなく、
皿に盛った白ふかしに餡をたっぷり掛けたものでした。
それと定番のようにニラの卵とじのお吸い物。
この2品は彼岸というと必ず並んで出てくる献立でした。
父親も祖父も酒を一滴も飲まない人でしたから、
このひたすら甘い料理を食事時に食べていました。
あえて言わせてもらえれば、
ようかんをおかずに飯を食うのと同じですよ!
正直、これはつらかった。
なるべく白い飯のところを選んで食べてました。
幸い、今はその習慣がありません。
懐かしく思い出す程度にしておきましょう。
やっぱりおはぎは
お茶の時間に、小振りなやつを頂くのがいいようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
たまにはこんな事も・・・ 続
2009 09 20
そのペンタブレットですが、
私が使っているのはちょっと古いタイプのA6サイズなので
慣れるまでに時間がかかりました。

「あかいくびわ」
現行のタイプは作業エリアも広くなっているようなので
きっと使いやすくなっていると思いますが、
一番ネックだったのは目と手がシンクロしない事でした。
タブレットの作業エリアとモニターの作業エリアが1対1ではない為、
当然ペンの動きと引かれている線の動きはシンクロしませんでしたね。
この道具で絵を描く時に、
紙の上に鉛筆で描くのと同じ感覚で描こうとするのをやめないと
慣れる事は難しいと思います。
全く別の事をしているつもりになったら、一気に楽になりました。
道具が変われば、段取りも変わる、という事なんですね。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓

WACOM ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 クリスタルグレー
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
私が使っているのはちょっと古いタイプのA6サイズなので
慣れるまでに時間がかかりました。

「あかいくびわ」
現行のタイプは作業エリアも広くなっているようなので
きっと使いやすくなっていると思いますが、
一番ネックだったのは目と手がシンクロしない事でした。
タブレットの作業エリアとモニターの作業エリアが1対1ではない為、
当然ペンの動きと引かれている線の動きはシンクロしませんでしたね。
この道具で絵を描く時に、
紙の上に鉛筆で描くのと同じ感覚で描こうとするのをやめないと
慣れる事は難しいと思います。
全く別の事をしているつもりになったら、一気に楽になりました。
道具が変われば、段取りも変わる、という事なんですね。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓

WACOM ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 クリスタルグレー
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
たまにはこんな事も・・・
2009 09 19
仕事の合間に気晴らしをする事があります。
アイディアに詰まっていたりする時、
自転車に乗って一回りしたり、
台所に立って料理の真似事とか・・・
普段は仕事に使っているリキテックスを
たまにはキャンバスの上で使ってやろうと
絵を描く事もあります。
ところが箱の中にある絵の具は、仕事に使う色の他は
あまり種類がありません。
で、パソコンのソフトとタブレットペンを使って
バーチャルな絵描きを楽しんだりしています。
絵描き用のソフトは数多く市販されているし、ピンキリですね。
中にはプロ用のものもあって、さすがにもてあましてしまいます。
私が使っているのは「水彩」という名前のソフトで、
基本的な描画ができたり、道具の種類やサイズを選べたり、
値段も手頃で使いやすいです。

「くろねこ」
パソコンで絵を描くと言う事に、最初はちょっと抵抗がありました。
「こんなの邪道だぁ!」と放り投げた事もあったけど、
慣れてくると案外使える。
この絵1枚が5層のレイヤーになっていて、
それぞれに分けて描く訳です。
何度失敗してもやり直せるし、前の作業に戻れるし、
実際のキャンバスを前にしたらあり得ない事ですよ。
でも、馴染んでしまえば同じでした。
タブレットペンも思っていたより使いやすくて、
今では手つかずのキャンバスが棚の上に載ったままです。
確かに便利で楽しい道具ですが、
やはりキャンバスに絵を描く方が
道具や絵の具といった素材も含めて楽しめると思います。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓

WACOM ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 クリスタルグレー
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
アイディアに詰まっていたりする時、
自転車に乗って一回りしたり、
台所に立って料理の真似事とか・・・
普段は仕事に使っているリキテックスを
たまにはキャンバスの上で使ってやろうと
絵を描く事もあります。
ところが箱の中にある絵の具は、仕事に使う色の他は
あまり種類がありません。
で、パソコンのソフトとタブレットペンを使って
バーチャルな絵描きを楽しんだりしています。
絵描き用のソフトは数多く市販されているし、ピンキリですね。
中にはプロ用のものもあって、さすがにもてあましてしまいます。
私が使っているのは「水彩」という名前のソフトで、
基本的な描画ができたり、道具の種類やサイズを選べたり、
値段も手頃で使いやすいです。

「くろねこ」
パソコンで絵を描くと言う事に、最初はちょっと抵抗がありました。
「こんなの邪道だぁ!」と放り投げた事もあったけど、
慣れてくると案外使える。
この絵1枚が5層のレイヤーになっていて、
それぞれに分けて描く訳です。
何度失敗してもやり直せるし、前の作業に戻れるし、
実際のキャンバスを前にしたらあり得ない事ですよ。
でも、馴染んでしまえば同じでした。
タブレットペンも思っていたより使いやすくて、
今では手つかずのキャンバスが棚の上に載ったままです。
確かに便利で楽しい道具ですが、
やはりキャンバスに絵を描く方が
道具や絵の具といった素材も含めて楽しめると思います。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓

WACOM ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 クリスタルグレー
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------