現場の取材 ひたちなか海浜鉄道湊線 金上駅
2009 06 13

前回の作品
ひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅に続き、一駅勝田駅寄りにある
金上駅に取材に行ってきました。

ここはかつて交換駅であったらしく、
ホームの一方にその名残を見る事ができます。
交通量の多い通りから道1本奥に入ったところに駅入り口があります。
ホームへと緩く登るスロープと
神社の参道を思わせる石畳が印象に強く、
私個人的にこの眺めを気に入ってしまいました。
湊線は車窓から受ける印象だけでなく、
むしろ移動中には見る事のできないところに
その歴史の一端を見る事ができると思います。
肝心の取材とは別に一つ気付いた事があるんですが、
遠くから走ってくる車両を見ていると
車体が揺れていないんです。
ただそれだけなんですが、
これは 安全だ という事ですよね。
車を走らせて揺れない路面の方が少ないくらいですから、
そのレベルを維持するのはきっと大変なんだろうと思いました。

ほぼ製作範囲を決めた後、
主なポイントのディテールをチェックします。
メインになるのはやはりホームに続く眺めかと思います。
今回は複雑な地形の変化も少なく、その点については一安心ですね。

取材中もうひとつ気づいた場所がありました。
線路を挟んで反対側には倉庫が並んでいて、
そのドアの前はものを出し入れできる状態ではない。
すぐ前には線路があって、まずトラックは入れません。
私の知識不足で、推量するほかないのですが、
湊線は昔、貨物の輸送があったのではないでしょうか。
もしかすると向こう側に貨物ホームがあって
あの倉庫に直接荷の出し入れをしていたかも知れません。
これを製作範囲に含めるか、どうしよう?
ジオラマやミニチュアを製作する時、
現地の取材は推理の積み重ねです。
由緒来歴を知る事で推理を補い、
見えない向こう側のかたちを知る助けになります。
作業が始まるとそれまでに取材で集めた資料を
いったん記憶から捨ててしまいます。
ちょっと矛盾していますが、景色を自分のものにする、というか
残像に左右されない為にリセットするようなものかも知れません。
忘れてもいいように取材する訳で・・・
とはいえ
この眺めを消してしまうのは
ちょっと惜しい気もします。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
ひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅
2009 05 10
前回の下見を終えて、大まかなイメージが出来上がったところで、
本格的な取材に行ってきました。

場所はひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅。

JR常磐線勝田駅から阿字ヶ浦駅まで続くこの路線は、
ディーゼルカーが走る単線で、
市街地から里山の木々の間を抜け、
田園風景を見ながら海へと続く路線です。
勝田駅から数えて4つめの中根駅が
今回製作する場所です。
ホームに立って線路を挟んだ向こう側は斜面になっていて
一段高い台地に続いています。

今回その斜面の一部も製作範囲に入るので
地形の変化を確認するのが主な作業。
そしてホームとその周辺にある構造物を撮影しつつ、
主な構造物を採寸していきます。
と言っても実際には物差しで測る事はなく、
歩測や目測でラフスケッチに寸法を入れていくだけなので、
傍目に見るとぼーっと立っているか、
歩きながら絵を描いているとしか見えないかもしれませんね。
細かいものの寸法を実際に測ってしまうと、
その数字にとらわれてしまって
全体のバランスを崩してしまうので
極力巻き尺を使わないようにしています。
あくまで見た目。
自分が受けた印象を大事にしたいと思うと、
数字はあまり役に立ちません。

特にここの景色は
以前製作した
「踏切」と同様に
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-11.html
微妙な地形の変化も特徴の一つなので、
取材中はほとんどの時間を地形の確認に
費やしてしまいました。
あくまで予定ですが、
構想として湊線の全駅を製作するつもりです。
その1作目にこの駅を選びましたが、
どの駅に立っても絵になるポイントを持っていて、
作りがいのある景色が湊線にはあります。
それよりも
全部の駅を繋いで車両を走らせてみたい、
というのが
実は本音かもしれません。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
本格的な取材に行ってきました。

場所はひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅。

JR常磐線勝田駅から阿字ヶ浦駅まで続くこの路線は、
ディーゼルカーが走る単線で、
市街地から里山の木々の間を抜け、
田園風景を見ながら海へと続く路線です。
勝田駅から数えて4つめの中根駅が
今回製作する場所です。
ホームに立って線路を挟んだ向こう側は斜面になっていて
一段高い台地に続いています。

今回その斜面の一部も製作範囲に入るので
地形の変化を確認するのが主な作業。
そしてホームとその周辺にある構造物を撮影しつつ、
主な構造物を採寸していきます。
と言っても実際には物差しで測る事はなく、
歩測や目測でラフスケッチに寸法を入れていくだけなので、
傍目に見るとぼーっと立っているか、
歩きながら絵を描いているとしか見えないかもしれませんね。
細かいものの寸法を実際に測ってしまうと、
その数字にとらわれてしまって
全体のバランスを崩してしまうので
極力巻き尺を使わないようにしています。
あくまで見た目。
自分が受けた印象を大事にしたいと思うと、
数字はあまり役に立ちません。

特にここの景色は
以前製作した
「踏切」と同様に
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-11.html
微妙な地形の変化も特徴の一つなので、
取材中はほとんどの時間を地形の確認に
費やしてしまいました。
あくまで予定ですが、
構想として湊線の全駅を製作するつもりです。
その1作目にこの駅を選びましたが、
どの駅に立っても絵になるポイントを持っていて、
作りがいのある景色が湊線にはあります。
それよりも
全部の駅を繋いで車両を走らせてみたい、
というのが
実は本音かもしれません。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
取材の下見
2009 03 20
今日は午後から天気が回復してきたので、
予定を変更して現場の下見に出かけました。

地元を走る第3セクターの路線があって、
駅周辺を製作する予定になっています。
その取材を前に離れた場所から現場の下見。
ここは以前製作した「踏切」
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-11.html
と同じ路線で、その続編です。
今日は本格的な取材を前にした下見で、
全体の感触をつかむのが目的。
この段階でおよその製作範囲を決めておきます。

作業場から近い事もあって、解らない部分があれば
すぐ現場に行けると言うメリットがありますが、
いつでも行ける、という気の緩みが出やすく、
意識して集中しないといけません。
下見の最中、アマチュアカメラマンらしい方と一緒になりました。
丁寧で穏やかな印象の方で、少しの間だったけれど
会話を楽しむ事が出来ました。
きちんと挨拶もせず現場を離れてしまい、
失礼してしまったと思っています。
もしかすると
この記事を見ていただく機会があるかもしれません。
あのときの眼鏡を掛けていた男は私です。
きちんと挨拶もせず失礼しました。
あれからいい絵は撮れたでしょうか?
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
予定を変更して現場の下見に出かけました。

地元を走る第3セクターの路線があって、
駅周辺を製作する予定になっています。
その取材を前に離れた場所から現場の下見。
ここは以前製作した「踏切」
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-11.html
と同じ路線で、その続編です。
今日は本格的な取材を前にした下見で、
全体の感触をつかむのが目的。
この段階でおよその製作範囲を決めておきます。

作業場から近い事もあって、解らない部分があれば
すぐ現場に行けると言うメリットがありますが、
いつでも行ける、という気の緩みが出やすく、
意識して集中しないといけません。
下見の最中、アマチュアカメラマンらしい方と一緒になりました。
丁寧で穏やかな印象の方で、少しの間だったけれど
会話を楽しむ事が出来ました。
きちんと挨拶もせず現場を離れてしまい、
失礼してしまったと思っています。
もしかすると
この記事を見ていただく機会があるかもしれません。
あのときの眼鏡を掛けていた男は私です。
きちんと挨拶もせず失礼しました。
あれからいい絵は撮れたでしょうか?
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
| HOME |