fc2ブログ


路地裏

2008 12 05
blog-str1.jpg

狭い路地を抜けていくと
その先はどうなっているんだろう

blog-str2.jpg

取材を続けて歩くうちに
自分がどこまで来たのか
分からなくなる事がある

blog-str3.jpg

特にスケッチしながら
メモ書きしていると
気がついたときには
迷子になっていて

それでも続けていくと
いつの間にか
最初の場所に戻っていたり

こんな処まで来ていたのかと
呆れてしまう事がある

blog-str4.jpg

作品は現実にはない
架空の路地裏

その狭い路地から
野良猫がこっちを見ているかもしれない


自分のわがままを
そのまま形にしているので
そこにミニカーを飾ろうとする人とは
感性を共有できるに違いない

blog-str5.jpg

果たして
この作品を気に入って下さった方の手に
わたる事になりました
この場より
お礼申し上げます
ありがとうございました

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



文京区本郷六丁目

2007 12 10
blog-dai5.jpg

私的東京百景

その4作目となった場所は
文京区本郷六丁目

blog-dai4.jpg

言問い通りの菊坂下と
東大農学部の中間あたり
陸橋と石段のある風景を選んだ

これまでの作品同様
かつて移動に使っていた道で

現在目にする事はまれになったけれど
かつては学生相手の旅館や
木造アパートが並んでいた

地方からの修学旅行や
受験の時期になると
一風変わった賑わいを見せていたのだろう

blog-dai3.jpg

坂を上って東に向くと
その先は神田 お茶の水
更に上野 浅草

blog-dai2.jpg

現在の東京を象徴する場所からは
一本横に逸れたところにあるけれど
昔の空気がかろうじて残っていて
blog-dai1.jpg

ぎりぎり間に合った

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

文京区本郷六丁目 その2

2007 12 09
blog-dai10.jpg

この景色の外側は
病院やマンションが並んでいる
開放感を感じるのは
ミニチュアの世界だけになってしまった

blog-dai6.jpg

右側の男は
もしかすると私かもしれない
とすると左の女性は・・・

blog-dai5.jpg

この場所を知る人とは
後先の事で話が弾む

blog-dai9.jpg

この場所を知らない人とは
私の印象を共有する事が出来る

blog-dai7.jpg

どちらも嬉しい来客である

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

駒沢橋 その1

2007 07 05
blog-kom1.jpg

私的東京百景

今回はその3作目

blog-kom2.jpg

場所は世田谷区にある駒沢公園
駒沢通りが下を通る歩道橋が今回のテーマ。

実は私の母校がこの近くにあって、
当時柿の木坂に下宿していた頃の
通学路でもあった。

blog-kom3.jpg

あの頃は夜中に首都高速でアルバイト、
昼間授業を受けて、夕方眠るという日々だった。

blog-kom4.jpg

忙しさという点では今とあまり変わっていないけれど、
この場所に来るたびに懐かしい思いをしていた。

blog-kom5.jpg

この場所が出来たのは東京オリンピックの年。
およそ40年前から殆ど景色が変わっていない。
私と同じような思いをしている方が
少なからずおられると思う。

blog-kom6.jpg

ここもまた
残っていてほしい場所。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

駒沢橋 その2

2007 07 04
blog-kom7.jpg

駒沢公園といえば
都内でもまとまった緑のある場所で
その成り立ちから
スポーツイベントがあったり
気軽に運動を楽しんだりできる

blog-kom8.jpg

自分もかつてはこの施設を利用して
テニスをしたり自転車に乗ったりしていた

blog-kom9.jpg

昔 都内で仕事をしていた頃も
ここを通るたびに
自然を感じる事が出来て
わざわざ回り道さえしていた

blog-kom10.jpg

現在では仕事場のある場所から
車で30分も走らぬうちに
誰もいない森の中に立つ事が出来る

blog-kom11.jpg

暮らしている環境が違えば
自然に対する基準もまた違ってくるから
どちらも同様に気持ちのいい場所と
思っている

blog-kom12.jpg

それはそれ これはこれ

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

駒沢橋 その3

2007 05 03
blog-kom13.jpg

「駒沢橋」の上から駒沢通り北側を見おろす

オリンピック公園を繋ぐ歩道橋だけど
立派に名前がついている

blog-kom14.jpg

同じく橋の上南側から

この橋の上は幅がかなりあって
テニスコート1面が収まるくらい
もちろんプレイは出来ません

blog-kom15.jpg

駒沢通り南側の歩道
この近くにドッグランがあって
休日にはクルマで一杯になる
お父さんたちも大変だけど
愛犬もまた大変だ

blog-kom16.jpg

学生時代に住んでいた部屋から母校までの
通学路になっていた場所
30年経っても雰囲気は変わらない

blog-kom17.jpg

この写真を眺めていると
いつでもあの時代に戻る事が出来る

blog-kom19.jpg



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

裏通り

2007 04 09
blog-ura1.jpg

たとえば

旅する為に旅に出て
部屋に荷物を置いたあと
あてもなく裏通りを歩いていると
小説のページを
開いたときに似た感じがする

blog-ura2.jpg

確かに自分はそこにいるのに
周りの空気でさえ
他人事の様に流れていく

blog-ura3.jpg

そこを抜けて
見知った元の通りに戻ると
本を閉じる様に
意識までもが切り替わっていく

blog-ura4.jpg

車一台が
やっと通るくらいの裏通り
そこには極めつけの別世界があって
きっかけを掴むたびに
作品にしている

世界中の路地裏を集めた
写真集があって
今回はその1ページを選んでみた

blog-ura5.jpg

見知らぬ街の
見知らぬ景色

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

 | HOME | Next »