fc2ブログ


ひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅 3

2009 06 02
0007logo.jpg

ホームに続くスロープから見る

実際現場に立ってみると
ホームの端から画像右に向かって
緩く傾斜している

開業から月日が経って
通過する車両の規格も変わり
ホームが嵩上げされた名残だろうか


0038logo.jpg

ホームの裏側にまわると
記念の苗木が植えられていた

どんな姿になるか分からないけれど
大きく成長する頃には
この景色も変わっているかも知れない

ある意味貴重な
立体としての記録


0030logo.jpg

駅とその周辺を俯瞰する

この視点で取材ができたら
どれほど製作の助けになっただろう

そんな埒もない事を考えながら
撮影中意識は駅の上空を旋回していた

この先は以前製作した「溜池踏切」に続いている
そのまた先は
次の作品に繋がっていく

1493logo.jpg

取材協力 ひたちなか海浜鉄道株式会社

この作品のサイズやデータは
みにちゅあらぼらとりホームページの
SHOPページに記載されています。
http://www.mini-labo.net/shop-tr.html
作品に関するお問い合わせは
ホームページのメールフォームからお気軽にどうぞ
http://www.mini-labo.net/mailform.html
また、ギャラリーにも更新されています。
http://www.mini-labo.net/gallery-raild-1.html












------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



ひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅 2

2009 05 31
0004logo.jpg

湊線那珂湊駅方向から見る

この時期画像の外 右側には
田植えを済ませた水田が広がっていて
作業する方のご苦労から離れた側にとって
無責任ながらも気持ちのいい眺めが続いている


1427logo.jpg

逆方向 勝田駅側から見る

右側の斜面はそのまましばらく続き
水田から一段高い地勢があって
駅はその麓に位置している


1444logo.jpg

ホーム軒下の様子

ベンチに座り腕を組んで居眠りする男性
反対側に座って一息つく人物との微妙な距離は
製作中何の意図もなかったのに
画像になってみると
色々の空気を見せてしまう


1437logo.jpg

台地から水田に向かう坂道

右側は手入れされぬままにする と決められた
風致地区に指定される森が続いている

このためか道幅が狭く
車のすれ違いはできない

踏切を渡って続く農道を行くと
市街地の東側に行く事ができる


1452logo.jpg

踏切を反対側から見る

この坂道をそのまま行くと
那珂川に沿って走る道に突き当たる
川の向こうは隣の街


0021logo.jpg


取材協力 ひたちなか海浜鉄道株式会社

この作品のサイズやデータは
みにちゅあらぼらとりホームページの
SHOPページに記載されています。
http://www.mini-labo.net/shop-tr.html
作品に関するお問い合わせは
ホームページのメールフォームからお気軽にどうぞ
http://www.mini-labo.net/mailform.html
また、ギャラリーにも更新されています。
http://www.mini-labo.net/gallery-raild-1.html









------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

ひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅 

2009 05 31
0001logo.jpg

前回の踏切に続く今度の作品は
湊線中根駅

1512logo.jpg

JR常磐線勝田駅からかぞえて4つめのこの駅は
かつて松林を背にして駅舎が建っていたという

1464logo.jpg

その面影はないけれど
ホームに立ってみると
かすかに当時を思わせる空気のようなものがあった

1436logo.jpg

湊線の様子を知らないまま
踏切の景色を作った時に
この先の様子はどうなっているんだろう
と思って
行き着いたのがこの景色だった

1431logo.jpg

湊線の順序通りに作るなら
勝田 阿字ヶ浦 
どちらかが最初になるのかも知れないけれど
そういう訳で中根駅がその1作目

湊線の風景を模型にしようと思ったのは
鉄道 という文字そのままの眺めがあって
作る側から見れば
難しくもあり
作りがいのある景色でもあったからかもしれない


取材協力 ひたちなか海浜鉄道株式会社

この作品のサイズやデータは
みにちゅあらぼらとりホームページの
SHOPページに記載されています。
http://www.mini-labo.net/shop-tr.html
作品に関するお問い合わせは
ホームページのメールフォームからお気軽にどうぞ
http://www.mini-labo.net/mailform.html
また、ギャラリーにも更新されています。
http://www.mini-labo.net/gallery-raild-1.html



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

水戸偕楽園駅

2007 03 09
blog-mit4.jpg

一年のうち特定の間だけ乗り降りできる駅がある

全国にいくつもあるんだろう

blog-mit2.jpg

JR常磐線下り線の水戸駅の手前に
「偕楽園駅」があるんだけど
水戸偕楽園の梅が咲いた時だけ
降りられるホームで

しかも上り線にはホームがない
すると
東京方面から来てここで降りると
帰りは水戸駅まで別の手段で移動しなければならない

逆に仙台方面からはここで降りる事が出来ないから
水戸駅から別の手段で偕楽園へ

blog-mit3.jpg

基本的に無人駅の姿をしていて
期間中は臨時の改札や切符売り場があるんだろう

上り線のホームは
すぐ後ろを道路が通っていて
地形的に難しいのかもしれないけれど

blog-mit4.jpg

花の咲く時期に合わせて開かれるホーム
何とも気分のいい景色だと思った

この作品のサイズやデータは
みにちゅあらぼらとりホームページの
SHOPページに記載されています。
http://www.mini-labo.net/shop-tr.html
作品に関するお問い合わせは
ホームページのメールフォームからお気軽にどうぞ
http://www.mini-labo.net/mailform.html



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

ひたちなか海浜鉄道湊線 溜池踏切

2006 04 14
blog-crs6.jpg


単線で、電化されていないローカル線の現場に行くと、
どこの景色を切り取っても絵になる。

blog-crs8.jpg


常磐線から那珂湊へと向かうこの路線は
私のお気に入りの景色。
といっても鉄道マニアというほどの知識もないし、
単純に眺めが気に入っているだけ。

blog-crs12.jpg


周りが広々としているだけに
このスペースで区切ってしまうのは
なんとも惜しい気もするし、
これだけのスペースでは
とても全てを伝えきれない。

blog-crs13.jpg


その向こうにどんな景色が続いているのか、
イメージして頂くしかない。

ある意味で、ジオラマの限界かもしれない。

blog-crs5.jpg


取材協力 ひたちなか海浜鉄道株式会社

この作品のサイズやデータは
みにちゅあらぼらとりホームページの
SHOPページに記載されています。
http://www.mini-labo.net/shop-tr.html
作品に関するお問い合わせは
ホームページのメールフォームからお気軽にどうぞ
http://www.mini-labo.net/mailform.html


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

 | HOME |