この景色を作った時
2009 09 26
これは習作として製作した物でした。

壁や天井に囲まれた空間を立体にするのは、
数字で管理できるという点で取り組みやすいテーマです。
作りやすいし、見栄えもそれなりですが、
屋外の景色を一部切り取って立体の景色にする時、
どこまでを作る事にするか、という取り決めを自分と交わす事になります。
オーダーメイドであれば、ここで依頼主の要望が加わって、
製作境界線が決まります。

公園の歩道と芝生とベンチ、背の高い樹木。
この4つのアイテムを限られた場所に効果的に配置せよ。
という課題が与えられる訳です。
それぞれの割合をどのくらいにすれば
一番きれいに、自然に見えるか、という主観の部分と、
ベース板の寸法やスケール調整という客観の部分。

どこかにかならず、ベストなポイントが一つだけあるんだ。
それを見つけて作り出せよ。
それ以上ではなく、それ以下でもないラインがあって、
作り始める前に見つけておけよ、という作業があります。
苦しくも楽しい、ちょっと哲学的な作業ですが、
さあ、始めようか、と思った瞬間には出来上がっているもんです。
不思議ですが、本当です。
あれこれ迷い始めるといつまでも終わりません。
歩道と芝生の境目になる縁石は
その位置を決めようとする直前にはラインが見えています。
ラフスケッチを描いてレイアウトを決める作業、
実は描きながら決めているのではなくて、
既に見えている完成状態を描いている訳です、忘れないように。
直観力を高める為の習作。
そこに自分の技術を追いつかせたり、感性を高めたり、
得るものはたくさんあります。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

壁や天井に囲まれた空間を立体にするのは、
数字で管理できるという点で取り組みやすいテーマです。
作りやすいし、見栄えもそれなりですが、
屋外の景色を一部切り取って立体の景色にする時、
どこまでを作る事にするか、という取り決めを自分と交わす事になります。
オーダーメイドであれば、ここで依頼主の要望が加わって、
製作境界線が決まります。

公園の歩道と芝生とベンチ、背の高い樹木。
この4つのアイテムを限られた場所に効果的に配置せよ。
という課題が与えられる訳です。
それぞれの割合をどのくらいにすれば
一番きれいに、自然に見えるか、という主観の部分と、
ベース板の寸法やスケール調整という客観の部分。

どこかにかならず、ベストなポイントが一つだけあるんだ。
それを見つけて作り出せよ。
それ以上ではなく、それ以下でもないラインがあって、
作り始める前に見つけておけよ、という作業があります。
苦しくも楽しい、ちょっと哲学的な作業ですが、
さあ、始めようか、と思った瞬間には出来上がっているもんです。
不思議ですが、本当です。
あれこれ迷い始めるといつまでも終わりません。
歩道と芝生の境目になる縁石は
その位置を決めようとする直前にはラインが見えています。
ラフスケッチを描いてレイアウトを決める作業、
実は描きながら決めているのではなくて、
既に見えている完成状態を描いている訳です、忘れないように。
直観力を高める為の習作。
そこに自分の技術を追いつかせたり、感性を高めたり、
得るものはたくさんあります。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
こんなの作りました! ミニチュアの布ぞうり
2009 07 18
知人の娘夫妻に赤ちゃん誕生!
何かお祝いをしようという事になり、
手作りのものを贈ろうという事になりました。
通常の仕事が終わった後作り始めたのがこれ!

布ぞうりを製作販売している
〔わらかど工房。〕の店長さんに協力してもらい、
本体部分を〔みにちゅあらぼらとり〕が製作、
横緒をすげる作業と仕上げを〔わらかど工房。〕が担当。

本体は実際の布ぞうりと同じ方法で細い材料を編んでいきます。
横緒は幅の狭いリボンを使って実際のものと同じようにすげてもらいました。
全長はおよそ3,5センチ。
ドールハウスファンの方からは「2,5センチじゃないの?」
と言う声が上がりそうですが、今回はノンスケールと言う事で。
本体のかかとにはストラップが付いていて、
バッグや携帯に提げる事ができます。

実際の布ぞうりを作るところを見た時に
これはミニチュアでも出来るだろうと思っていましたが、
見ると聞くとは大違いで、初回は見事に失敗!
2度目のチャレンジで店長のOKをもらい、無事完成。
やはりどの世界に行ってもその道のプロは違います!
生まれてきた子が
健康で良い道のりが開けますようにと、
気合いを込めて作りましたから、
きっとそうなります。
このミニチュアぞうりに興味をお持ちの方、
わらかど工房。へメールで問い合わせてみてはいかがでしょうか。
メールアドレス zouri@warakado.net
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

何かお祝いをしようという事になり、
手作りのものを贈ろうという事になりました。
通常の仕事が終わった後作り始めたのがこれ!

布ぞうりを製作販売している
〔わらかど工房。〕の店長さんに協力してもらい、
本体部分を〔みにちゅあらぼらとり〕が製作、
横緒をすげる作業と仕上げを〔わらかど工房。〕が担当。

本体は実際の布ぞうりと同じ方法で細い材料を編んでいきます。
横緒は幅の狭いリボンを使って実際のものと同じようにすげてもらいました。
全長はおよそ3,5センチ。
ドールハウスファンの方からは「2,5センチじゃないの?」
と言う声が上がりそうですが、今回はノンスケールと言う事で。
本体のかかとにはストラップが付いていて、
バッグや携帯に提げる事ができます。

実際の布ぞうりを作るところを見た時に
これはミニチュアでも出来るだろうと思っていましたが、
見ると聞くとは大違いで、初回は見事に失敗!
2度目のチャレンジで店長のOKをもらい、無事完成。
やはりどの世界に行ってもその道のプロは違います!
生まれてきた子が
健康で良い道のりが開けますようにと、
気合いを込めて作りましたから、
きっとそうなります。
このミニチュアぞうりに興味をお持ちの方、
わらかど工房。へメールで問い合わせてみてはいかがでしょうか。
メールアドレス zouri@warakado.net
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
ゴルフ場
2007 05 15

この作品は以前紹介した「アミューズメント」
という作品にも登場したフィギュアを使っている。
これも鉄道模型のレイアウト用に用意されたシリーズの一つで、
スキーやサッカーなど
色々なシチュエーションに合わせたものがある。

私にゴルフの趣味はない。
ずっとテニスを続けていたので
チャンスがなかったからかもしれないけれど、
どちらかというと生きたボールを打つ方が
性に合っているような気がする。
生きたボールと死んだボール、
打つならどちらが難しいか、
知り合いと議論した事がある。
彼は死んでいるボールを打つ方が難しいという。
一見動かないものの方が易しいと思うんだけど、
そうではないという。
生きた(動いている)ボールとはいえ、
打った相手は打たせまいとしているから
相手の心理までも予測しないといけない。

作りながらそんな事を思い出していた。
まとめてしまえばどっちも難しいんだろう。
イチローとタイガーウッズを比較するようなものかもしれない。

それより
動かないものを動いているように見せる方が
難しいと思うんだけど。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
我が家
2006 04 14

L形の平屋。
自分が住むならこの形の家に住みたいと常々思っている。

作業場兼住居となればこのレイアウトは理想的だし、庭の囲まれ感も気分がいい。
そんなこんなを話し合う内に略図ができてしまい、
ならばいっそ作ってしまえ、ほとんど勢いだけでやっつけたのがこの家。
今も家の本棚に飾ってあり、
時々その家の中から庭の様子を眺める夢まで見るようになった。

夢を売る商売としては理想的な展開だけど、これで終わらせるつもりはない。
次は1/1スケールで作ってやる!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
靴屋さん
2006 03 31

ここで取り上げているのはジャンルで言うと建築模型、という事になる。
普通建築模型というと、
建て主さんと打ち合わせするときにイメージしやすいように
模型を使って説明する為のもの。
みにちゅあらぼらとりで作る建築模型は、
すでに出来上がっている建物の模型がほとんどで、
なかには昔おじいちゃんが住んでいた家を造ってくれとか、
自分の車がおさまっているガレージを造れとか、
家の周りの景色と一緒に製作している。

今回紹介する景色は地元の靴屋さん。
医療用に考案された靴を扱う店で、落ち着いた清潔な雰囲気がある。
実物のイメージを壊さないように明るく落ち着いた印象を心掛けた。
取材中一番印象に残ったのは、壁と手前の石畳。
乱張りされた石がドア周りの木目と調和して堅苦しさを消している。
これを模型でどう表現していくか。
煉瓦壁や石垣と同様、一つずつ組んでいったら気を失ってしまう。

写真の石畳は彫刻。
一つずつ色が違うので着色はいくつかのパターンを作って塗っていく。
自分が人間だという事を忘れてしまえば、
集中できるし根気も続く。

きちんと図面を用意したお陰で、バランスを崩さず完成する事ができた。
取材中にご商売の邪魔をしてしまったかもしれないと気にしていたけれど、
納得のいく物ができたので分かってもらえたと思う。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
建築模型
2006 03 15

この家を製作するとき、
渡された資料は不動産パンフレット1枚だけ。
「こんな感じの家を造って下さい。大きさは幅が子供の肩幅くらい、
2階建てで屋根の色はピンクでお願いします。後はお任せで。」

この依頼主は広告代理店。テレビCMの小道具に使うらしく、
子供がこの家を抱えて微笑んでいるシーンに登場する。
それで肩幅だったのか。
アップで撮るからディテールはシビアにしないといけないし、
思いの外細かい仕事になってしまった。
テレビ画面で見るとちょうど煉瓦色になるように屋根の色が指定されていて、
後で見たらなるほどくすんで見える。

ほんの何秒かだったけど、思った通りよくできてました、
という手前味噌。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
アミューズメントパーク
2006 02 11

この作品の依頼主は千葉県にあるショッピングセンターの趣味のフロアからの物。
身長2センチくらいの人形が色々なシリーズで販売されていて、
その販売用ディスプレイに使われる。
もとは鉄道模型のアクセサリーだった物を
小さなジオラマのフィギュアとしてコレクションするようになったらしい。

下の写真、奥の方にメリーゴーランドが見える。
スイッチを入れると
実際にゆっくり回転する仕掛けになっていて、
作っているときから遊んでいた。
ミニチュアの家の中に
明かりが灯ったり、
ドアや窓が開いたりすると、
つい見入ってしまう。

模型であっても実物と同じように
動いてほしい。光ってほしい。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------