fc2ブログ


やっぱりジャムが好き

2009 12 10
本格的な寒さを迎える前に冬の準備をするのが恒例になっています。
ただ、今年の夏はトマトの栽培を休んだし、
もらったバジルの苗は虫にやられて収穫できませんでした。

残るのは秋に頂いた果物をジャムにして
冬の間のお楽しみに蓄える事。

今回頂いたのはミカン。

IMG_2125.jpg

自家栽培のもので、私の住んでいるあたりが北の限界と言われていました。
また、リンゴも育つ南の限界とも言われているだけでなく、
ラベンダーとベゴニアが同居できます。
ただ、最近知ったのですが、隣の福島県でミカンが収穫されているらしく、
すごいなぁと思ったり、温暖化の影響かと不安になったり、ちょっと複雑です。

さて、そんなご近所からの頂きミカンですが、
これが酸っぱい!ちょっとこのままで頂くには強すぎる酸味なので、
ミカンジャムにする事にしました。

IMG_2129.jpg

横半割にしてスプーンで実を取り出し、

IMG_2131.jpg

鍋に移したら砂糖を加えてひたすら煮込みます。
これだけ酸味が強いとしっかり硬めのジャムになりそうです。

IMG_2132.jpg

ちょっとボケてますが、皮のみじん切りです。
裏側の白いところは苦みが強すぎるので、削り落として使います。

IMG_2124.jpg

出来上がり!

基本的に水分が多すぎなければほとんどの果物がジャムになりますが、
以前作ったリンゴ(紅玉)ジャムや、こんかいのみかんジャムのような
酸味の強い果物をジャムにすると、味が深く、香りも良く残って
うまくいく事が分かりました。カリン、ラズベリー、グレープフルーツ、
酸味のはっきりしているものほどおいしい気がします。

ミカンはこれからが旬ですが、早い時期のミカンはその酸味のお陰で独特です。
ジャムになってもその風味がしっかり残っていました。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



懐かしい頂き物

2009 11 30
本当に懐かしいものを頂きました。

CIMG7142.jpg

アケビを見るのは何年ぶりでしょうか。
他分野生のものだと思います。

CIMG7146.jpg

結局、種の周りしか食べるところが無いんですが、
口に入れると、懐かしい甘さがあって、一瞬タイムスリップしてしまいます。

アケビとザクロは買って食べるものではないと思っていましたが、
いつだったか、ザクロがスーパーの棚に並んでいるのを見かけました。
果物で季節を感じる事がありますが、
その時期が以前に比べて長くなっている気がします。
長く楽しめるのは嬉しい事ですが、何だか無理しているような気もします。

正直に言って、あまりインパクトのある味ではないし、
食べられる時期もあまり長くありませんが、
懐かしい記憶のスイッチを入れてくれる、
ちょっと嬉しい果物です。


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

柿ジャムを作ろう!

2009 11 17
先日頂いた柿を使ってジャムを作る事になりました

IMG_2111.jpg

ほぼ完熟に近い実は、皮を手でむけるくらいぷよぷよです。
適当な大きさに刻んだ後種を取りますが、
その種の周りについているゼリー状の膜もていねいに残しておきます。
直径7~8センチくらいの柿を3個使って、300ccくらいのジャムが出来ます。

IMG_2120.jpg

およその容積比で1対1くらいの砂糖を入れてとろ火で煮込みます。
果肉の水分だけで十分いけます。
今回実が柔らかいので煮込む時間も短くなりましたが、
硬めの実で作る場合は時間も変わるし、少し水を加えるかもしれません。

煮立ってから30分くらい、とろ火で焦がさないように混ぜながら
甘みと煮込み具合を決めていきます。
最後にレモン汁を適量(酸味のない果物なのでコーヒースプーン2杯くらい)を混ぜて煮込みは完了!

IMG_2122.jpg

今回実が黒っぽい種類だったので、出来上がりもそれなりにアメ色です。
果肉の食感が少し残っていて、柿の風味もちゃんとあります。
以前作った柿ジャムは、実が若かったのか香りも何も残りませんでしたが、
ここまで熟していると本当にいい香りがします。

IMG_2134.jpg

瓶詰めした様子はあまり見た目が良くありません。
が、トーストやクラッカーに塗って食べたら最高です。


自家製のジャムは、何よりも自分たちで作って食べる事がメインです。
我が家は冬になる前のこの時期、ジャム作りで盛り上がりますが、
冬に食べる事が出来ない果物を選んでいます。
柿やイチジクはこの時期までですから、今のうちにジャムにしておくと、
冬の間ずっと楽しめます。



市販のジャムにはない果物を使って、ストーブでコトコト煮込んでいると、
冬の幸せを感じます。







------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

今日の頂き物

2009 11 14
この季節、旬の果物を頂きました。

IMG_2109.jpg

「柿は熱冷まし」とか
「柿は財産冷やす」という言葉を聞いた事があります。
柿渋(アク)のおかげで、食べ過ぎると便秘になるらしいですが、
頂いた柿はほぼ完熟をもいで来たらしく、
ちょっと押すとややへこむくらいの柔らかさです。

IMG_2111.jpg

見た目で判断してはいけないという一番の例かも知れません。
割ってみると中の実が黒っぽいやつで、食べてみると深くて濃い甘さがありました。
個人的にはぎりぎりまで熟したトロトロのやつが好きなんですが、
今回はそれを待たずに頂こうと思ってます。


やっぱり柿ジャムに挑戦しましょう!


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

冬支度 続

2009 11 01
最近ジャム作りにはまってます、それも夜中に。


IMG_2073.jpg


今回はリンゴジャム。
始めて知りました。ジャムに向いてる種類がある事。
紅玉(こうぎょく)です。
酸味が強めで、ジャムにすると味が深くていいらしいんですが、
これまであまり見かけませんでしたね。


この前の生姜と違って段取りも簡単です。
しかも今回はちょっとお手軽にミキサーで下ごしらえを。
紅玉は皮の色が深くていい色です。この皮も使ってジャムに色を付けるらしいんですが、
ワックスが気になるので今回は使いません。


IMG_2078.jpg


形がなくなるまで煮込むのが本来の作り方らしいんですけど、
水を少しと砂糖を加えてガーガーやります!夜中ですけど。
酸味が強めなので、ミキサーにかけた後でも変色しにくいですね。
とはいってもレモン汁は使います。


IMG_2098.jpg


砂糖の量も味見しながら適当に決めて、1時間近く煮込むと出来上がり。
いつものように煮沸滅菌したビンに詰めて逆さに置けば完成です!
このやり方なら1年以上は保存できるらしいんですが、
本当にキープできるかどうか、その前に食べちゃうんで確かめていません。


IMG_2096.jpg


最後に少し残ったので、リンゴジュースにしました
そのまま食べるリンゴと違って、ジャムやジュースにすると
紅玉の酸味が必要なのが分かりますね。


夜中にジャムを作っているといい事がひとつあります。
考え事がまとまるんです、何故か。
草むしりと似ていて、ジャムを煮込んでいる時の単調な作業が
雑然とした頭の中を片付けてくれます。
しかも夜中は気持ちを集中できるので、そのあと考える事を視覚化しやすいですね。


実は今、この記事を書きながら、
生姜ジャムのお湯割りに、このリンゴジャムを混ぜて飲んでいます。
これはうまい!

ぜひお試しを!












------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

冬支度  生姜ジャムを作った

2009 10 29
先日新生姜を頂きました

IMG_2051.jpg


これを使って何を作ろうか、色々考えましたが
生姜ジャムを作る事に!


IMG_2057.jpg


生姜をスライスして、まず煮出します。
辛みを抜きたいので、4~5回水を取り替えて繰り返しますが、
風味が抜けるという事はないんですね。


IMG_2059.jpg


砂糖を加えて煮込んだ後、ミキサーにかけて更に煮詰めていきます。
すでに台所は生姜の香りでいっぱいです。
今回は生姜と砂糖の割合を1対1にしました。
ほぼ煮詰まった頃、忘れずにレモン汁を加えます。


IMG_2061.jpg


容器を煮沸して


IMG_2066.jpg


熱いうちに容器に移します。
ビンの口いっぱいまで注いだあとは、逆さにして冷ましましょう。


IMG_2067.jpg


試しに生姜湯にしてみました。
もう少し辛みを抜いても良かったかな・・・という感じもしましたが、
かえってこの辛みのお陰で暖まります!


血行を良くして身体を温めるだけでなく、生姜は色々な効果があるそうです。
この冬、有り難いですね。



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

秋といえば

2009 10 19
食べ物のおいしい季節です。
特にキノコ類は旬の季節ですね。


昨日、素晴らしいものを頂きました


CIMG5621-1.jpg


りっぱな生椎茸です。
ご近所に原木で栽培している方がいて、毎年この時期になると
お裾分けを戴き、おいしく頂いているんですが、
今年は特に立派です。


こうして素直に喜んでいる私ですが、
5年くらい前までは椎茸と言うよりキノコ全般が嫌いで、
あの頃これを見たら、間違いなく誰かに差し上げていたと思います。


不思議というか面白いのは
大嫌いだった理由と、大好きな理由がほとんど同じ事。


当時は椎茸の色と匂いがダメで、本当に細かく刻まれていないと残していましたが、
今では「いい色ですね!」とか言ってます。
「匂い」ではなく、「香り」になってますから勝手なもんですね。


小学校で理科の実験さえなかったら、もっと早いうちに大好物リストに載っていたでしょう。
ずいぶん遠回りしたもんです。


でも、知らないまま過ぎていくよりいいのか。










------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

 | HOME | Next »