fc2ブログ


この景色を作った時 地下パーキング

2009 07 05
ジオラマやミニチュアに限らず
何かを作ろうとする時には出来上がりのイメージがまずあって、
そこから色々な事が動き出すものです。

どんな景色にするかという全体の様子や色の調子は
作る前に大体決まっているものです。

blog-par4.jpg

写真はこれまで未公開のものですが、タイヤが少し沈んでいます。
これがこの作品の景色を決めるきっかけと、後に関連してきます。

実は元々この車を飾る背景はこの景色ではなく、
全く違う景色に置こうと決めていました。
たまたまこの時は始めに車両の製作を済ませてしまう予定でしたが、
この記事の中で触れたとおり、個人的には愕然とするほどの腰高だったので、
最初の予定は見事にお蔵入りとなってしまいました。

blog-par2.jpg

すでに出来上がっている車の車高を変えずに「低く」見せるための仕掛けと
その景色とを結びつけるまでに随分時間をかけてしまいましたが、
気になる部分を引きずりながら製作を進めるというのは
後々までモヤモヤするから嫌だったので、これでよかったと思っています。



ダメなものはダメ






------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この景色を作った時 タルガフローリオ

2009 06 26
70年代、特に前半のモータースポーツは
自分にとって強烈なインパクトでした。

当時得られる情報がごく少なかった、というのも一因として
あるかも知れませんが、
自分の中で放っておいてもイメージは膨らんで行くし、
夢中、というのが一番合う表現でした。

blog-tar4.jpg

正直、悔しかったですねぇ、現場にいられない事が。

blog-tar5.jpg

あれから30年以上経って、この景色を作ると決めた時、
気合いだけがかなり先を行っていた記憶があります。
実はこれ、あまりいい展開ではなく、
気合いと冷静さが真横に並んで走るくらいにしないと、
途中ミスしても気付かない事があって、
実際、正面の建物は一度作り直しています。
幸い前半で気がついたから良かったものの、
最後まで気合いで突っ走っていたらと思うとぞっとしました。

blog-tar3.jpg

この作品を作った時、大事な事を一つ勉強した気がします。
私にとって今でも掟のようなもので、
今でも始める前に必ず言い聞かせています。

blog-tar9.jpg



それにしても、一度行ってみたいな。

シシリー島

今もこの景色、あるんだろうか。



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この模型を作った時・・・ ライティングビューロー

2009 06 25
自分が今使っている机のミニチュアを形にしようと
ずいぶん前から思っていました。
この机は川崎市にある「職人堅木」という家具屋さんで購入したものですが、
15年以上経ってもしっかりしていて、間違いなく一生物ですね。

writing-c2.jpg

そんなお気に入りの机の上に、
今このミニチュアがあります。
作った本人が言うのも変ですが、
実物とミニチュアが同じところにあるって
なんだか不思議な感じですね。
こうなるとミニチュア本とか、小物とか、
イメージが広がってきます。

writing-c4.jpg

1/12スケールの家具になると
ほとんど同じ構造で作れそうです。
ただ今回天板の開閉部分だけはオリジナルと違っています。

ここまで小さな蝶番が市販されているかどうか分からなかったし、
不可能ではないけれど作ったとしてもしっかり固定できるか不安だったので、
天板の両側にピンを仕込んで動かすようにしました。

蝶番はこれからの宿題ですね。

IMG_1657.jpg

深さが13㎜ある一番下の引き出しを開けて、
SDカードを入れた様子です。
最初に測っておいた訳ではありませんが、
縦にピッタリ収まります。


実際の机にはパソコンのモニターや周辺機器、
仕事のメモ書きやら色々な物であふれかえっています。
一番下の引き出しには音楽CDがぎっしり入っていて、

これを全部ミニチュアで作ったら・・・



いや、やめときましょう。


みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollb-1.html

寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll.html



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この模型を作った時 アクセサリーケース

2009 06 19
前回紹介したアクセサリーケースの
途中の様子です。

accase2.jpg

扉枠は檜材で、蝶番の負担を軽くするのと安全の為にここにはアクリル板が入ります。
高い目線からでも室内がよく見えるようにしたいという希望があって、
扉は20度くらい上向きになっています。
一枚扉で跳ね上げ式のアイディアもあったんですが、依頼主の希望で
観音開きになりました。

accase3.jpg

依頼主のアクセサリーを入れる引き出し。
ネックレスやピアスなど、小さなものがほとんどなので、
深さも約2センチほどです。

accase4.jpg

床と壁、天井が仕上がり、外側の塗装も指定色に。
壁の右奥に開いた四角い穴はオーダーの為の仕掛けが。

accase5.jpg

その穴を覆うように戸棚を製作しました。

accase6.jpg

お預かりした小物を並べてみます。
実はこの他にバッテリーで点灯するスタンドがあるんですが、
戸棚の下部分がバッテリーケースのカバーになっていて
裏側の四角く開いた穴からバッテリーを交換する構造になっています。

accase7.jpg

他にティーテーブル、コーナーラック、レリーフチェアを製作しました。

accase8.jpg

家具や小物をセットして完成の状態です。
置き場所の条件が合わず見送りになりましたが、
右側面に窓を付けるというアイディアもありました。

個人的には1/24スケールの車を置いて
ガレージのジオラマを作ったら・・・なんて
考えてしまいました。


みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollb-1.html

寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll.html








------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この景色を作った時 恵比寿庚申橋交差点

2009 06 17
想像の世界にある景色ではなく、
実際にある街角の景色を作ろうと思い立って
最初に選んだ場所が恵比寿庚申橋交差点でした。

P1010033sblog.jpg

JR恵比寿駅に近いこの場所は
用があって選ばないと通らないような裏道です。
交差点のすぐ脇にはガードがあって、
このガードが作品の重心になるポイントでした。

P1010035sblog.jpg

この石垣も、ガードを支えるレンガの壁も
かなり古いもので、現在であればこの様な材料は用いませんね。

取材中一番困ったのは上を走る線路の様子。
フェンスを越えて中にはいるか、
近所のビルに忍び込んで屋上から撮影するか、
どちらにしても犯罪です。誓ってそのような事はしてませんし、
第一そんな度胸もありません!

合法的に線路を取材する方法はただ一つ、
山手線に乗って窓から様子を撮影する!
乗ってきました。
恵比寿と渋谷を2往復して撮影しましたが、
乗客からは怪しいやつだと思われたでしょうね。

00000006sblog.jpg

橋脚部分のレンガは確か「イギリス積み」という組み方だったと思います。
日常よく見るレンガ積みではなく、
規則的な間隔でくさびのようにレンガの向きを変えて組まれていて、
この組み方を再現するのに随分頭を抱えていました。

blog-ebi5.jpg

都内を走る道路の中で
ちょっと一息つけるような落ち着いた空気があって、
表通りから1本奥に入った裏通り。

どうやらロケハンの基本になっているようです。

blog-ebi6.jpg

モノクロ写真はこちら









------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この景色を作った時 ひたちなか海浜鉄道湊線 溜池踏切

2009 06 03
この踏切があると言う事は
ずいぶん前から知ってはいましたが、
その頃は私が独立する以前、
関連する仕事をしていた頃に通っていた
渋滞回避のための抜け道でした。

blog-crs6.jpg

その頃からずっと記憶の隅に残っていて、
いつか形にしてみたいと思っていました。

湊線中根駅を製作した時と同様に
地形の微妙な変化が一つのポイントです。
それを再現する為の資料を作るのが問題でした。
当然正確な測量ができるはずもなく、
ほとんど目測と勘に頼らざるを得ないという
なんとも心細い資料で、
地形の製作を何度かやり直した記憶があります。

blog-crs12.jpg

それまでは平らな地面に家や道路を作って
良しとしていた自分にとって、
このハードルはかなりの高さでしたが、
これを越えるまでやめなかったお陰で
自分の「引き出し」を増やす事ができた訳です。

blog-crs8.jpg


そんな思いをしてでも
形にしたいと思ってしまう雰囲気が
湊線にはあります。




------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この景色を作った時 レンガ倉庫

2009 05 22
この景色を製作する起点になったのは
ミニカーショップで見つけた
フォークリフトでした。

たしかダイヤペット・・・だったと思うんですが、
1/25スケールで、オペレーターに使える人形もあるし、
これを見た瞬間にイメージは完成していました。

blog-war3.jpg

ジオラマやミニチュアを作る時
1/24スケール付近の大きさは
ある意味どこまでも作り込む事ができます。
その反面、製作範囲を欲張ると
置き場所に困るほどの大きさになってしまうので、
レイアウトにはかなり気を遣いました。

倉庫を真正面に見て全て直角に配置してしまうのは
作る事だけを考えると楽でいいんですが、
見た目にも単調になってしまうし、
フォークリフトが走り回る動的な余裕も欲しかったので
このレイアウトに落ち着きました。
倉庫の正面を45度に角度を付ける事で
動的スペースと倉庫の奥行きを確保しています。

blog-war1.jpg

倉庫の引き戸は実際に開閉可能ですが、
今南京錠を使って戸締まりするような倉庫って
あるのかな?

ともあれ
この景色の主役は働く自動車。
私もその例に漏れず大好きです。
白状すると、
このミニカーを手に入れたのは
ジオラマの主役に据える為、というより


部屋の床にあぐらをかいて
荷物を積んで
ゴロゴロ転がしたかったからなんです。

その世界に完全に入りきっていた
少年の頃には
この景色はあくまでイメージの世界でした。

実物になったら楽しいだろうな、と思いつつも
夕飯だと呼ばれて中断してしまった悔しさを覚えています。

そして今、
あのときの無念を晴らし、
夢を形にする事ができました。

もちろん!
完成した後で

ゴロゴロとやりましたよ!

(この作品の記事URL)
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-27.html

(モノクロ画像はこちら)
http://www.mini-labo.net/gallery24g-1.html

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

« Prev | HOME | Next »