fc2ブログ


桟橋

2006 04 27
blog-doc1.jpg

ミニチュア趣味の世界
特に乗り物にあっては
走ってこそ車、飛んでこそ飛行機。

これこそ理想とするもので、
ラジコンの趣味が
その理想に最も近いと言える。

できるものなら
走らせる車の中に
自分の目線を置いてみたいし、
飛ばしている模型飛行機を
さらに上から見てみたい。

blog-doc2.jpg

ジオラマの世界にあっては
車も飛行機も動く事はあまりない。
そのかわり見る人の想像力が
走らせたり飛ばしたりする事になる。

blog-doc3.jpg

この作品は飛行艇を製作して
この桟橋の上を旋回している景色を作りたい、
という方からの依頼で製作した。

でもどうやって飛ばすんだろう、、、

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



我が家

2006 04 14
blog-hom2.jpg

L形の平屋。
自分が住むならこの形の家に住みたいと常々思っている。

blog-hom3.jpg

作業場兼住居となればこのレイアウトは理想的だし、庭の囲まれ感も気分がいい。
そんなこんなを話し合う内に略図ができてしまい、
ならばいっそ作ってしまえ、ほとんど勢いだけでやっつけたのがこの家。
今も家の本棚に飾ってあり、
時々その家の中から庭の様子を眺める夢まで見るようになった。

blog-hom1.jpg

夢を売る商売としては理想的な展開だけど、これで終わらせるつもりはない。
次は1/1スケールで作ってやる!

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

ひたちなか海浜鉄道湊線 溜池踏切

2006 04 14
blog-crs6.jpg


単線で、電化されていないローカル線の現場に行くと、
どこの景色を切り取っても絵になる。

blog-crs8.jpg


常磐線から那珂湊へと向かうこの路線は
私のお気に入りの景色。
といっても鉄道マニアというほどの知識もないし、
単純に眺めが気に入っているだけ。

blog-crs12.jpg


周りが広々としているだけに
このスペースで区切ってしまうのは
なんとも惜しい気もするし、
これだけのスペースでは
とても全てを伝えきれない。

blog-crs13.jpg


その向こうにどんな景色が続いているのか、
イメージして頂くしかない。

ある意味で、ジオラマの限界かもしれない。

blog-crs5.jpg


取材協力 ひたちなか海浜鉄道株式会社

この作品のサイズやデータは
みにちゅあらぼらとりホームページの
SHOPページに記載されています。
http://www.mini-labo.net/shop-tr.html
作品に関するお問い合わせは
ホームページのメールフォームからお気軽にどうぞ
http://www.mini-labo.net/mailform.html


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

地下パーキング

2006 04 03
blog-par3.jpg

今回登場するのは伝説のクルマ。

その実車を所有する方からの依頼で
背景は私の独断でデザインさせて頂いた。

blog-par2.jpg

ちょっとマニアックなお話しを。

写真のクルマは1/24スケールのプラモデル。
特に改造をせずストレートに組み上げた。
これが仕上がった後で大きな問題が。

いつも思う事だけど、
プラモデルのロードクリアランスが
異常につきすぎている。許せないくらいに!
いくら実車が四駆とはいえ
オフロードカーじゃないんだ。
これでは見た目の重量感がなく、
ちょうど軽くジャンプしたときのような腰高加減。

依頼主が許しても私は許さない。
とは言っても、すでに足回りは出来上がってしまった。
更に改造しにくい作りになっていて
今更サスペンションを自作するには遅い。

で、苦肉の策というか逃げたというか
出した答えは写真の通り。

blog-par1.jpg

背景をリフト式の地下パーキングにして
リフトの段差を作ってしまえ!
その分沈んで車高が下がって見える。
ここから取り出さない限り大丈夫。
かっこいいでしょう!

頭の中が汗だくになった作品でした。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

レンガ倉庫

2006 04 02
blog-war1.jpg

子供の頃から働く自動車が好きで、
それは今になっても変わる事がない。

blog-war2.jpg

その理由は単純明快で、
ここ一番というときに現場の主役になってしまう、「現場王」だという事。
それ以外の目的にはほとんど役に立たないくせに、
ツボにはまったとき無敵の威力を発揮する。
それを運転操作する事が唯一のあこがれだった。
「大きくなったら何になる?」
その答えは決まって「トラックの運転手!」

blog-war3.jpg

フォークリフトもその一つ。
これが活躍する現場に「男」を見る思いがする。
知り合いに壊れた車を牽引するレッカー車のミニチュアを集めている男がいるけど、
素性は一緒。
気持ちはよーく分かります。

blog-war4.jpg

このジオラマを手放してしまった事を、密かに後悔している私でした。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

 | HOME |