fc2ブログ


今日の買い出し

2009 04 16
我が家は揃ってありもの名人と現場王ですが、
ありものと言っても突然冷蔵庫の中に材料が出てくる訳じゃありません

確かに頂き物は多く(いつもお世話になってます!)、
野菜はほとんど買った記憶がありません

今日は魚をまとめて買い出しに
那珂湊の市場に行ってきました!

IMG_0919.jpg

車に乗ると家から20分くらいで市場に着きます。
休日は国道から渋滞していて、駐車場まで大変な思いをしますが、
さすがに平日はこのとおり、ゆっくり歩いていられます!

IMG_0926.jpg

反対側はプロ用の市場で、さすがに2時を過ぎると終わってます。

CIMG6167.jpg

2時というのがこの市場のキーワードで、
いきなり半額くらいに安くなるし、値段の交渉もありなので
いつもこの時間に合わせるのがお約束!

IMG_0922.jpg

市場ですから一通りのものがあって、どれも活きがいいんですが
ここの干物はここで天日干ししていて、ほとんどが一夜干し。
市場の回し者になったみたいですが、旨いです!

今日はマグロの上赤と半割のカブト、鯨の刺身、その他諸々・・・
もちろん干物もね!

市場のHPもあるので
http://www.hcci.jp/navi/ichiba/ichibainfo.htm
興味のある方はこちらへ・・・って
やっぱり回し者か!















------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

ジオラマとミニチュアの原体験

2009 04 14
さっき、仕事の合間に一服していたら
遠い昔の頃を思い出しました。

生まれて初めてミニチュアというものを発見したのは
私の祖父が趣味にしていた盆栽だったと記憶しています。

当時3歳くらいだった私にとって、盆栽の下の方が
巨木の幹に見えた瞬間は、強烈な印象でした。
まだスケール感とかミニチュアという概念すらなかったけれど、
純粋にそう見えたということがショックでしたね。

そこへミニカーを置いて走らせようとしたんですが、
当然本気で怒られました。

その頃から小さなものを大きなものにイメージする瞬間に興味を持ち始め、
家中のマッチ棒を使ってログハウスを作ったり、
(この時も家族全員に怒られました。怒られてばかりいたな。)
おもちゃの潜水艦と一緒に風呂に潜ったりしてしてました。

三つ子の魂百まで なんてことを言いますけど、
3歳児の記憶が今も鮮明に残っていて、
しかもあの頃とほとんど同じ感覚で今もジオラマを作っている。
人の想いって凄いですね。

さっきも仮止めした地面の上にミニカーを置いて
ちょっとだけ走らせてしまいました。

誰からも怒られないっていいですね!







------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

ほっと一息

2009 04 12
我が家はそろって愛煙家です

と言っても一番軽いやつを1日で一箱余らすくらいですから、
愛してると言ってもたかがしれてますけど。

そんなある日、
家人は今話題のあれを手に入れました。

電子タバコ メンソール(風味)って・・・


CIMG6156.jpg


どうなんだ?

で、ものは試しに、横取りしてみました。

CIMG6160.jpg

疑似体験もここまで来ると・・・

笑っちゃいます!

禁煙パイプよりリアルだし、

こんな事も・・・

CIMG6161.jpg

実際1㎎のたばこと比べると吸った感じはほとんど変わりません。
危なくない、臭くない、汚れない。

自分の分も頼んじゃおうかな。









------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

ちょいと花見に

2009 04 11
去年は出張と重なって見逃してしまいましたが、
今年はどうにか時間を作る事が出来て

午後から花見に行ってきました

IMG_0862.jpg

場所は水戸市内の千波湖畔にある公園です。
家から20分くらいで着いてしまいます。
平日のおかげか、渋滞もなく、駐車場にもすんなり入れました。

IMG_0851.jpg

この公園とJR常磐線を挟んで反対側には偕楽園があり、
2月から3月にかけて見事に梅が咲きます。

IMG_0864.jpg

既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
提灯とブルーシートがありません!

もちろん花見の家族連れや散歩をする人たちが
芝生に座ってお茶を飲んだりしてますが、
本当に静かで、気持ちのいいところです。

IMG_0865.jpg

2時間くらいぼんやりしながら青い空と桜の花を堪能して、
頭の中が真っ平らになったような気がするひとときでした。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

取材の友

2009 04 10
ジオラマを製作する時、最初と最後に必ず登場する道具。

カメラです。

P1060848.jpg

取材の時に活躍する2台のうちの最初はCANON G10

選んだポイントは28㎜広角レンズでした。
これまで分割して撮影していた取材対象を
一つのフレームに納める事が出来ます。
それと、自分の印象だけど肉眼で見た視野に近い写り方をしているような気がします。
奥行き感というか、自然な距離感でものを捉えている感じがします。

取材する時これは重要な事で、現場で受けた印象を
そのまま作業場に持ち帰れるのは助かりますね。

当然色の再現も従来より正確だし、新たな武器として活躍してくれます。



IMG_0850.jpg

もう1台は古い機種ですがお気に入りのLUMIX FZ-1

こちらは標準レンズで明るく、扱いやすいので手放せません。
広角レンズを使って取材していると対象物の形が正しく記録されません(当たり前です)。
全景をG10で押さえておいて、ディテールはFZ-1で記録しておくのが基本になっています。

写真撮影の基礎知識すら持っていない私ですが、
基本はシャッターチャンスだと思っていて、プログラムモード以外で
撮影した事がありません。
夜や雨の日に取材はしませんし、室内で完成品を撮る時は照明も一定ですから
あえてマニュアル撮影の必要はないのかなと。

それでもマニュアルモードを覚えると更にいいものを残せるのかもしれませんね。

まあ、言ってみればメシの種。これで全てが決まるとなれば
ある意味私もプロのカメラマン?

いや!それは違うな。





------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

小物入れを作る

2009 04 08
普段製作しているジオラマやミニチュアではありませんが、
今回依頼を受けて小物入れを製作しました。

IMG_0845.jpg

作りも予算も極力シンプルに!

と言うのがコンセプト?

本体はつまみを上に上げると

IMG_0846.jpg

このように開いて財布や小物を出し入れできます。
小物入れ本体を棚の中に納める使い方なので、
ふたを開いたときの天地寸法が制限されるため、この開閉方式になりました。
いっぱいに開いた寸法が棚の天地寸法になっている訳です。

IMG_0848.jpg

内側は指定色のアンティークゴールド、外側はカーボンブラックに
クリア仕上げ。う~ん、こいつは金運がらみと見ました。

更に本体は上下2段式になっていて、

IMG_0847.jpg

ここにも小物がたくさん入ります。

本体寸法は 幅23センチ、奥行き18センチ、高さ12,5センチ、下段のトレイは
深さ3,5センチです。

材質は4㎜シナベニヤで、先日紹介したテーブルソーを使って
小口は包み継ぎにしています。

私はこれが本業ではありませんが、
作業場にある道具を使って出来るものは作ります。

果たして、気に入ってくれるでしょうか?



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

新たな発見

2009 04 08
今夜のおかずは煮物!

・・・という事は、今夜は非番です
炒め物がある日は仕込みから私仕切りなんですが、
待てない性格のせいかじっくり煮込むという作業がどうも馴染めません。

それに加えて今夜は飯を炊く日です。

我が家の飯は土鍋で炊きます。
炊飯用の土鍋を使うと本当に旨いですよ!

ずいぶん前に聞いた話ですが、

炊きあがった真ん中あたりの部分だけを「御飯」といって、
一番旨いところだそうです。
それ以外の部分を「飯」といって「御」の字はつきません。
いつもよりいい事があると「御の字」というのはここから来たのかな?

だから炊きたての御飯をしゃもじで混ぜ返すなんてしちゃいけないんでしょうね。
そういえば子供の頃に、炊きたての真ん中のところを
親が仏壇に供えているのを思い出しました。
きっとそういう事なんだと今になって解ったような気がします。

が、今夜はおかゆです!

CIMG6127-1.jpg

今夜は炊く前から水加減しておかゆを作ったそうです。
これまでにおかゆといえばどろ~っとしたやつしか食べた事がないので
正直不安でしたが、

旨いです!

柔らかいけどどろっとしていないし、飯のつぶつぶがあって水くさくない。
そんな事も知らなかったのかと言われそうですが、
これは発見だ!



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

« Prev | HOME | Next »