接着剤の話 2
2009 05 18
ジオラマやミニチュアを製作する時、
その土台部分はほとんど木製ですが
そこから先は様々な素材を使っています。

こんなに沢山種類があるのもそのためで、
実はこれ以外にもいくつかあって
できれば一つで済ませたいと思うんですが、
そうもいきません。

前回の木工ボンドは水溶性でしたが、
この3種類のうち、手前の2本は溶剤系、
奥のものは空気中の湿気と反応して固まるタイプです。
接着剤全てに言える事ですが、特に溶剤系は取扱注意です。
私はパッケージの説明を無視せず、臆病なくらい気を遣います。
身体の具合を悪くしたり、事故を起こしては
仕事にならないし、
第一楽しめませんしね。
それでも仕事ですから、
十分換気に注意しつつ使います。
この3本のうちで
一番頻度の高いのは「発泡用」
私の感覚で言うと接着力は強の弱。
硬化時間はやや長め。
この性質を利用すると、
貼り合わせ後に作業を続けたい時は
貼る前に半乾きまで待てばすぐに固定されるし、
位置の修正がある時は間をおかずに貼って、
納得いくまで動かす事ができます。
段取りに合わせられるのも助かりますね。
奥にある「スーパーX」は開封後の保管に気を遣います。
塩ビ板の接着に威力があるので重宝ですが、
キャップの締めが甘いと・・・
あとで開けたら固まってます。
私はこれで2本ダメにしました。
チューブ内の空気を押し出して
きっちりキャップを閉めると効果があるようです。
本当に取り扱いには注意が必要ですが、
接着剤はもの作りの可能性を広げてくれます。
素材と正しくつきあえば結果を見せてくれる、
料理と似てますね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
その土台部分はほとんど木製ですが
そこから先は様々な素材を使っています。

こんなに沢山種類があるのもそのためで、
実はこれ以外にもいくつかあって
できれば一つで済ませたいと思うんですが、
そうもいきません。

前回の木工ボンドは水溶性でしたが、
この3種類のうち、手前の2本は溶剤系、
奥のものは空気中の湿気と反応して固まるタイプです。
接着剤全てに言える事ですが、特に溶剤系は取扱注意です。
私はパッケージの説明を無視せず、臆病なくらい気を遣います。
身体の具合を悪くしたり、事故を起こしては
仕事にならないし、
第一楽しめませんしね。
それでも仕事ですから、
十分換気に注意しつつ使います。
この3本のうちで
一番頻度の高いのは「発泡用」
私の感覚で言うと接着力は強の弱。
硬化時間はやや長め。
この性質を利用すると、
貼り合わせ後に作業を続けたい時は
貼る前に半乾きまで待てばすぐに固定されるし、
位置の修正がある時は間をおかずに貼って、
納得いくまで動かす事ができます。
段取りに合わせられるのも助かりますね。
奥にある「スーパーX」は開封後の保管に気を遣います。
塩ビ板の接着に威力があるので重宝ですが、
キャップの締めが甘いと・・・
あとで開けたら固まってます。
私はこれで2本ダメにしました。
チューブ内の空気を押し出して
きっちりキャップを閉めると効果があるようです。
本当に取り扱いには注意が必要ですが、
接着剤はもの作りの可能性を広げてくれます。
素材と正しくつきあえば結果を見せてくれる、
料理と似てますね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
接着剤の話
2009 05 15
ジオラマやミニチュアを製作する時、
最初の枠組みに始まって
建物や道路、芝生や水面など、
様々な造形作業があります。
製作中、特に建物を作っていると、
実物と同じ構造の場合、
本物と同じ強度を感じたりするのですが、
この場合、実物と違って
ボルトで固定したりほぞ組みしたりという
作業はほとんどありません。
接着という作業は
ミニチュア製作の重要なポイントで、
しかも使っている素材にあったものを選ぶ必要があります。

私が主に使っている接着剤ですが、
素材や接着面積によって使い分けています。

これは言わずと知れた木工ボンド。
恐らく接着剤と言えば、これ!
と言うくらいにポピュラーですね。
最近は「超強力ナントカ・・・」といった接着剤が売り場に並んでいて、
木工ボンドというと地味な存在になっていますが、
こいつを侮ってはいけません!
木材や紙など、繊維質の素材に強い接着力を見せます。
欠点というと、異種素材どうしの接着に向かない事。
木材とプラスチックを接着する場合、私は使いません。
そして完全硬化までの間動かす事ができません。
待てない性格の私には辛いところです。
それから接着後に木目の出る水性ニスで仕上げる場合、
はみ出たところをそのままにしておくと、
ちょうどマスキングした状態と同じで、
そこだけニスがはじかれてしまって色が付きません。
これはちょっと厄介で、
はみ出たところを拭き取ってもダメ。
むしろそのまま硬化させて、削ってから他の塗料で
タッチアップするしかありません。
そしてもう一つ厄介なのは
バルサ材などの軟らかい木材を接着する時。
硬化後の木工ボンドはカチカチに硬くなるので、
ペーパがけする時均一に研磨しにくい事があります。
やはり一長一短ですが、
接着剤をはみ出ないように塗るのは
ある意味基本です。
木材の堅さや、その後の色の種類によっては
かまわず使えますから
何をどうしたいかが分かっていれば
使いやすさや強度を考えると
レギュラーの座は安泰のようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
最初の枠組みに始まって
建物や道路、芝生や水面など、
様々な造形作業があります。
製作中、特に建物を作っていると、
実物と同じ構造の場合、
本物と同じ強度を感じたりするのですが、
この場合、実物と違って
ボルトで固定したりほぞ組みしたりという
作業はほとんどありません。
接着という作業は
ミニチュア製作の重要なポイントで、
しかも使っている素材にあったものを選ぶ必要があります。

私が主に使っている接着剤ですが、
素材や接着面積によって使い分けています。

これは言わずと知れた木工ボンド。
恐らく接着剤と言えば、これ!
と言うくらいにポピュラーですね。
最近は「超強力ナントカ・・・」といった接着剤が売り場に並んでいて、
木工ボンドというと地味な存在になっていますが、
こいつを侮ってはいけません!
木材や紙など、繊維質の素材に強い接着力を見せます。
欠点というと、異種素材どうしの接着に向かない事。
木材とプラスチックを接着する場合、私は使いません。
そして完全硬化までの間動かす事ができません。
待てない性格の私には辛いところです。
それから接着後に木目の出る水性ニスで仕上げる場合、
はみ出たところをそのままにしておくと、
ちょうどマスキングした状態と同じで、
そこだけニスがはじかれてしまって色が付きません。
これはちょっと厄介で、
はみ出たところを拭き取ってもダメ。
むしろそのまま硬化させて、削ってから他の塗料で
タッチアップするしかありません。
そしてもう一つ厄介なのは
バルサ材などの軟らかい木材を接着する時。
硬化後の木工ボンドはカチカチに硬くなるので、
ペーパがけする時均一に研磨しにくい事があります。
やはり一長一短ですが、
接着剤をはみ出ないように塗るのは
ある意味基本です。
木材の堅さや、その後の色の種類によっては
かまわず使えますから
何をどうしたいかが分かっていれば
使いやすさや強度を考えると
レギュラーの座は安泰のようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
今日のありもの 新メニュー!
2009 05 13
昨日近所の方からお裾分けに

辛子明太子を頂きました
さっそく炊きたて御飯でおいしく頂きましたが、
沢山頂いたので冷凍キープしつつ、
今日はこの明太子を使ってパスタを作ります
明太子のクリームソース
こんなに簡単で手間いらずのスパゲッティはありません!
その秘密は・・・

ホワイトソースミックス
安直です
フライパンに牛乳を200ccくらい入れて火に掛け、
ホワイトソースミックスを加えて沸騰させないように注意しながら
面のゆで上がりを待つだけ!

かなりボケた写真ですが、
ゆであがり直前に明太子をフライパンに入れて、
麺と絡めるだけで

完成!
辛いものが苦手な方も、これなら気になりません。
やはりタラコとはひと味違うのでお勧めです。
パスタ料理はかなりの種類を作ってきましたが、
今回初めてのメニューでちょっと緊張したけど、
上出来です
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

辛子明太子を頂きました

さっそく炊きたて御飯でおいしく頂きましたが、
沢山頂いたので冷凍キープしつつ、
今日はこの明太子を使ってパスタを作ります

明太子のクリームソース
こんなに簡単で手間いらずのスパゲッティはありません!
その秘密は・・・

ホワイトソースミックス

安直です

フライパンに牛乳を200ccくらい入れて火に掛け、
ホワイトソースミックスを加えて沸騰させないように注意しながら
面のゆで上がりを待つだけ!

かなりボケた写真ですが、
ゆであがり直前に明太子をフライパンに入れて、
麺と絡めるだけで

完成!

辛いものが苦手な方も、これなら気になりません。
やはりタラコとはひと味違うのでお勧めです。
パスタ料理はかなりの種類を作ってきましたが、
今回初めてのメニューでちょっと緊張したけど、
上出来です

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
ひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅
2009 05 10
前回の下見を終えて、大まかなイメージが出来上がったところで、
本格的な取材に行ってきました。

場所はひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅。

JR常磐線勝田駅から阿字ヶ浦駅まで続くこの路線は、
ディーゼルカーが走る単線で、
市街地から里山の木々の間を抜け、
田園風景を見ながら海へと続く路線です。
勝田駅から数えて4つめの中根駅が
今回製作する場所です。
ホームに立って線路を挟んだ向こう側は斜面になっていて
一段高い台地に続いています。

今回その斜面の一部も製作範囲に入るので
地形の変化を確認するのが主な作業。
そしてホームとその周辺にある構造物を撮影しつつ、
主な構造物を採寸していきます。
と言っても実際には物差しで測る事はなく、
歩測や目測でラフスケッチに寸法を入れていくだけなので、
傍目に見るとぼーっと立っているか、
歩きながら絵を描いているとしか見えないかもしれませんね。
細かいものの寸法を実際に測ってしまうと、
その数字にとらわれてしまって
全体のバランスを崩してしまうので
極力巻き尺を使わないようにしています。
あくまで見た目。
自分が受けた印象を大事にしたいと思うと、
数字はあまり役に立ちません。

特にここの景色は
以前製作した
「踏切」と同様に
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-11.html
微妙な地形の変化も特徴の一つなので、
取材中はほとんどの時間を地形の確認に
費やしてしまいました。
あくまで予定ですが、
構想として湊線の全駅を製作するつもりです。
その1作目にこの駅を選びましたが、
どの駅に立っても絵になるポイントを持っていて、
作りがいのある景色が湊線にはあります。
それよりも
全部の駅を繋いで車両を走らせてみたい、
というのが
実は本音かもしれません。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
本格的な取材に行ってきました。

場所はひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅。

JR常磐線勝田駅から阿字ヶ浦駅まで続くこの路線は、
ディーゼルカーが走る単線で、
市街地から里山の木々の間を抜け、
田園風景を見ながら海へと続く路線です。
勝田駅から数えて4つめの中根駅が
今回製作する場所です。
ホームに立って線路を挟んだ向こう側は斜面になっていて
一段高い台地に続いています。

今回その斜面の一部も製作範囲に入るので
地形の変化を確認するのが主な作業。
そしてホームとその周辺にある構造物を撮影しつつ、
主な構造物を採寸していきます。
と言っても実際には物差しで測る事はなく、
歩測や目測でラフスケッチに寸法を入れていくだけなので、
傍目に見るとぼーっと立っているか、
歩きながら絵を描いているとしか見えないかもしれませんね。
細かいものの寸法を実際に測ってしまうと、
その数字にとらわれてしまって
全体のバランスを崩してしまうので
極力巻き尺を使わないようにしています。
あくまで見た目。
自分が受けた印象を大事にしたいと思うと、
数字はあまり役に立ちません。

特にここの景色は
以前製作した
「踏切」と同様に
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-11.html
微妙な地形の変化も特徴の一つなので、
取材中はほとんどの時間を地形の確認に
費やしてしまいました。
あくまで予定ですが、
構想として湊線の全駅を製作するつもりです。
その1作目にこの駅を選びましたが、
どの駅に立っても絵になるポイントを持っていて、
作りがいのある景色が湊線にはあります。
それよりも
全部の駅を繋いで車両を走らせてみたい、
というのが
実は本音かもしれません。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
髭を剃る
2009 05 09
進化する安全カミソリ...
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090508-00000002-trendy-ind
確かにすごい事になってます。
比較の話題としてよくあるテーマですが、
私の場合は安全カミソリ派。
何と言っても剃った後の気持ちよさが違いますよね。
電気カミソリもありますが、出張の時に使う程度で
あくまで予備的です。
で、いつも使っているのは3枚刃のカミソリで、
特に不満なく使っているんですが、
5枚刃は気になるな・・・
確かに以前使っていた2枚刃から3枚刃に変えた時は
剃りやすくて驚いたものですが、
そうしてみると刃の数って多いほどいいんだろうか?
生まれて初めて髭を剃ったのは高校2年の頃でした。
側で見ていた父親がなんだか嬉しそうな顔をして
「おまえも髭を剃るようになったか」
と言っていたのを思い出します。
たしかに「大人」になった気がしましたね。
そんな思いも最初のうちだけ。
すぐに面倒だと思うようになり
髭なんか伸びなきゃいいのに、と思うようになってしまいました。
それでも
髭を剃った後は気分がいいし、気合いが入ったような気もします。
ちょっと物欲の血が騒ぐ5枚刃。
明日見に行ってこようかな。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090508-00000002-trendy-ind
確かにすごい事になってます。
比較の話題としてよくあるテーマですが、
私の場合は安全カミソリ派。
何と言っても剃った後の気持ちよさが違いますよね。
電気カミソリもありますが、出張の時に使う程度で
あくまで予備的です。
で、いつも使っているのは3枚刃のカミソリで、
特に不満なく使っているんですが、
5枚刃は気になるな・・・
確かに以前使っていた2枚刃から3枚刃に変えた時は
剃りやすくて驚いたものですが、
そうしてみると刃の数って多いほどいいんだろうか?
生まれて初めて髭を剃ったのは高校2年の頃でした。
側で見ていた父親がなんだか嬉しそうな顔をして
「おまえも髭を剃るようになったか」
と言っていたのを思い出します。
たしかに「大人」になった気がしましたね。
そんな思いも最初のうちだけ。
すぐに面倒だと思うようになり
髭なんか伸びなきゃいいのに、と思うようになってしまいました。
それでも
髭を剃った後は気分がいいし、気合いが入ったような気もします。
ちょっと物欲の血が騒ぐ5枚刃。
明日見に行ってこようかな。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
助っ人・・・
2009 05 07
ジオラマやミニチュアを製作する時、
塗装に関しては基本的に筆塗りがメインです。
レンガや漆喰の壁などの質感を表現するには
筆の方が都合がいい時が多く、
時には複数の色を1本の筆に付けて塗る事も。
ただし、均一で広い範囲に色を付けるには
どうしても筆ではうまくいきません。

そこで助っ人の登場。
エアテックス製パワーコンプレッサー
このコンプレッサーは2代目で、
先代は低圧のリニアコンプレッサーでした。
音も静かで小さな物を塗るには重宝でしたが、
やはり低圧というのはそれなりの限界があるもので、
塗料を濃いめに作れないとか、
脈動が出てしまうとか、
均一に吹けないなど、こちらのわがままが通らなくなって、
現在はお蔵入りです。
最高圧で0.55MPa(5,5キロ)は十分なパワーです。
以前に比べて1割くらい塗料を濃く作る事ができるので、
場合によっては1回吹きで仕上がります。
3.5Lタンクのおかげで脈動もなく、
常に一定圧で作業する事ができます。

ハンドピースはオリンポス製のトリガータイプ。
ほとんど面吹きしかやらないので
あまり細い線は引けませんが、
ダブルアクションも違和感がなくて、
これ1本で十分ですね。
作業全体を見ると、コンプレッサーの使用頻度は低く、
出番のないまま完成する作品もあります。
けれど、アスファルトの路面が3車線ある時など
このコンプレッサーがあって良かったと思います。
一つ困るのはノズルとカップの掃除が面倒な事。
慣れてしまった今はそれほどでもありませんが、
エアブラシを始めた最初の頃は掃除が嫌で
手を出さなかった事もありました。
というより、
困ったのは自分の面倒くさがりな性格かもしれません。
商品の詳細はこちら!
↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
塗装に関しては基本的に筆塗りがメインです。
レンガや漆喰の壁などの質感を表現するには
筆の方が都合がいい時が多く、
時には複数の色を1本の筆に付けて塗る事も。
ただし、均一で広い範囲に色を付けるには
どうしても筆ではうまくいきません。

そこで助っ人の登場。
エアテックス製パワーコンプレッサー
このコンプレッサーは2代目で、
先代は低圧のリニアコンプレッサーでした。
音も静かで小さな物を塗るには重宝でしたが、
やはり低圧というのはそれなりの限界があるもので、
塗料を濃いめに作れないとか、
脈動が出てしまうとか、
均一に吹けないなど、こちらのわがままが通らなくなって、
現在はお蔵入りです。
最高圧で0.55MPa(5,5キロ)は十分なパワーです。
以前に比べて1割くらい塗料を濃く作る事ができるので、
場合によっては1回吹きで仕上がります。
3.5Lタンクのおかげで脈動もなく、
常に一定圧で作業する事ができます。

ハンドピースはオリンポス製のトリガータイプ。
ほとんど面吹きしかやらないので
あまり細い線は引けませんが、
ダブルアクションも違和感がなくて、
これ1本で十分ですね。
作業全体を見ると、コンプレッサーの使用頻度は低く、
出番のないまま完成する作品もあります。
けれど、アスファルトの路面が3車線ある時など
このコンプレッサーがあって良かったと思います。
一つ困るのはノズルとカップの掃除が面倒な事。
慣れてしまった今はそれほどでもありませんが、
エアブラシを始めた最初の頃は掃除が嫌で
手を出さなかった事もありました。
というより、
困ったのは自分の面倒くさがりな性格かもしれません。
商品の詳細はこちら!
↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
今日のスペシャルな・・・ありもの
2009 05 05
先月の特別な日に作ったピザは
やはり特別なうまさでしたが、
少しずつ材料が残ってしまいます。
アンチョビとホールトマトはスパゲッティの具にして
あの後すぐに頂いちゃいました
さて、残ったチーズ達ですが、
つまみにしてしまうのも芸がないし、
ゴルゴンゾーラの生は・・・
ちょっとムリです。
で、
ある情報を仕入れてきたので、早速トライしてみます!
なんちゃってピザ

材料は残ったチーズと普通の食パン(6枚スライス)。
食パンの縁を切り落として棒で押しつぶします。

つぶせるだけつぶす、という感じで、ペラペラですね。

残ったパンの縁はカリカリにソテーして頂きます。
今回は砂糖をまぶしたけど、塩コショーでもいいですね。
薄くつぶしたパンにオリーブオイルを塗って、
塩コショー、
具になるチーズを載せ、オーブンで焼けば

できあがり
味も食感もクリスピーピザのまんまですね!
今回もそうですが、うちで焼くピザは
いわゆるピザソースを使いません。
普通に具を載せて焼くだけですが十分いけます。
今夜はこれにポテトチップスとビール、
そして「パイレーツオブカリビアン」のDVD!
これで元気にならないようなら医者に行け!って話です!
レシピを教えてくれた人、ありがとう!
おかげで益々元気です
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
やはり特別なうまさでしたが、
少しずつ材料が残ってしまいます。
アンチョビとホールトマトはスパゲッティの具にして
あの後すぐに頂いちゃいました

さて、残ったチーズ達ですが、
つまみにしてしまうのも芸がないし、
ゴルゴンゾーラの生は・・・

で、
ある情報を仕入れてきたので、早速トライしてみます!
なんちゃってピザ


材料は残ったチーズと普通の食パン(6枚スライス)。
食パンの縁を切り落として棒で押しつぶします。

つぶせるだけつぶす、という感じで、ペラペラですね。

残ったパンの縁はカリカリにソテーして頂きます。
今回は砂糖をまぶしたけど、塩コショーでもいいですね。
薄くつぶしたパンにオリーブオイルを塗って、
塩コショー、
具になるチーズを載せ、オーブンで焼けば

できあがり

味も食感もクリスピーピザのまんまですね!
今回もそうですが、うちで焼くピザは
いわゆるピザソースを使いません。
普通に具を載せて焼くだけですが十分いけます。
今夜はこれにポテトチップスとビール、
そして「パイレーツオブカリビアン」のDVD!
これで元気にならないようなら医者に行け!って話です!
レシピを教えてくれた人、ありがとう!
おかげで益々元気です

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------