トースカン ??
2009 06 30
何でしょう?
トースカン・・・この道具の名前なんですが、
調べてみると「台付き罫引き」とあります。
最初に名付けたのは誰なのか、
何処の国の言葉なのか、いまだ結論を見ていません。
残念ながらwikipediaでも見つかっていません。
(残念ながら、は私だけ?)
こんなにシンプルで便利な道具なのに
付けられた名前に何の意味もないはずはない!
実物はこれ

調べてみたまんまです。
平らな台の上に置いた立体物の側面に、同じ高さの水平線を引く道具です。
この道具があると「ここ」と「あそこ」に同じ高さの印を付ける事ができます。
見た目はこんな形ですが、要は同じ高さに筆記用具が横を向いていればいいので、
居間や台所にある器と鉛筆があれば近い作業はできます。
線を引く道具でもあり、高さを測る道具でもあります。
測ると言っても数字に示す事はできません。アナログですね。

ちょっと横道ですが、数字で示すのがこれ。
「ハイトゲージ」とか「ハイトマスター」とか言われてます。
正確さを突き詰めなければ、特に必要のない道具かも知れませんが、
高さ合わせをこれほど簡単にやってのける助手は
あまり見かけません。
ツールフェチの私としては
何ともミステリアスで煮え切らない名前の道具ではありますが、
名前とは裏腹に、シンプルで明快な道具といえます。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
トースカン・・・この道具の名前なんですが、
調べてみると「台付き罫引き」とあります。
最初に名付けたのは誰なのか、
何処の国の言葉なのか、いまだ結論を見ていません。
残念ながらwikipediaでも見つかっていません。
(残念ながら、は私だけ?)
こんなにシンプルで便利な道具なのに
付けられた名前に何の意味もないはずはない!
実物はこれ

調べてみたまんまです。
平らな台の上に置いた立体物の側面に、同じ高さの水平線を引く道具です。
この道具があると「ここ」と「あそこ」に同じ高さの印を付ける事ができます。
見た目はこんな形ですが、要は同じ高さに筆記用具が横を向いていればいいので、
居間や台所にある器と鉛筆があれば近い作業はできます。
線を引く道具でもあり、高さを測る道具でもあります。
測ると言っても数字に示す事はできません。アナログですね。

ちょっと横道ですが、数字で示すのがこれ。
「ハイトゲージ」とか「ハイトマスター」とか言われてます。
正確さを突き詰めなければ、特に必要のない道具かも知れませんが、
高さ合わせをこれほど簡単にやってのける助手は
あまり見かけません。
ツールフェチの私としては
何ともミステリアスで煮え切らない名前の道具ではありますが、
名前とは裏腹に、シンプルで明快な道具といえます。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
祝いの料理 手作り餃子
2009 06 29
今日は家でいい事がありました。
とてもいい事がありました。
そんな日は祝いの料理

餃子
でかいですねぇ! お祝いですから!
当然ですが総出で手作りです。
まず用意する物・・・
カメラ!

これも悲しい性です・・・
例によって冷凍庫の発掘調査をしてみると、
椎茸、タケノコ、挽肉。ほとんどメインが揃ってました!
冷蔵室にキャベツ、この前頂いたニンニク、裏の菜園に生えてたニラ!
裏にはほぼ全てといえるハーブが勝手に生えてます。
この間は無心に雑草取りをしていて、タイムとイタリアンパセリを
全部引っこ抜いてしまいました。
後になっていい匂いがするな、と思ったけど遅かった。
ええ、そうです。雑草とハーブの区別もつかん男です。

結局スーパーへ行って揃えたのは皮だけ!
有り難いですね。ほとんど頂き物で材料が揃ってしまいました。
全ての材料を刻んで、混ぜて、寝かせたら包む。
この料理は仕込みの時からみんなで作るのがおいしく頂く基本だと思ってます。

この、腹を空かせて待つというのは
水戸黄門が印籠を出させる直前の空気にも似て、
自虐的高揚感といいますか・・・堪りません。
今日もまたいい1日でした。
この幸福感を、お越し頂いた皆様にもれなくお裾分けいたします。
なぁに、減るもんじゃありません。
是非皆様にも、この幸福感を
満腹感と共に実感していただきたいと思います。
そして
ニンニク料理の合い言葉
明日会う人 ごめんなさい
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
とてもいい事がありました。
そんな日は祝いの料理

餃子

でかいですねぇ! お祝いですから!
当然ですが総出で手作りです。
まず用意する物・・・
カメラ!


これも悲しい性です・・・
例によって冷凍庫の発掘調査をしてみると、
椎茸、タケノコ、挽肉。ほとんどメインが揃ってました!
冷蔵室にキャベツ、この前頂いたニンニク、裏の菜園に生えてたニラ!
裏にはほぼ全てといえるハーブが勝手に生えてます。
この間は無心に雑草取りをしていて、タイムとイタリアンパセリを
全部引っこ抜いてしまいました。
後になっていい匂いがするな、と思ったけど遅かった。
ええ、そうです。雑草とハーブの区別もつかん男です。

結局スーパーへ行って揃えたのは皮だけ!
有り難いですね。ほとんど頂き物で材料が揃ってしまいました。
全ての材料を刻んで、混ぜて、寝かせたら包む。
この料理は仕込みの時からみんなで作るのがおいしく頂く基本だと思ってます。

この、腹を空かせて待つというのは
水戸黄門が印籠を出させる直前の空気にも似て、
自虐的高揚感といいますか・・・堪りません。
今日もまたいい1日でした。

この幸福感を、お越し頂いた皆様にもれなくお裾分けいたします。
なぁに、減るもんじゃありません。
是非皆様にも、この幸福感を
満腹感と共に実感していただきたいと思います。
そして
ニンニク料理の合い言葉
明日会う人 ごめんなさい

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
色々な色 リキテックス ガッシュ
2009 06 28
アクリル水彩絵の具は
メーカーの数も多く、それぞれに特徴があって、
どのメーカーの物が一番いいか、という話は
比べた事がないので何とも言えませんが、
ペインティングナイフからエアブラシまで使えるし、
扱いやすい、という点では共通してると思います。

リキテックスといっても
レギュラー、ソフト、ガッシュの3種類あって、
私はほぼ全てガッシュを使っています。
特徴は何と言っても下地の隠蔽力。
レギュラーは半透明の物があるので注意しないと下の色を出してしまいます。
ただ意図的に下地の色を出したい時もあるので、ケースバイケースですが、
この隠蔽力のお陰で作業のはかどりはいいですね。
もうひとつはほぼ完全なつや消し。
これは一長一短で、初めからつや消しなので
つやを出したいと思う時はクリア仕上げをするか、
同じ名前のレギュラーで対応するという手もあります。

こっちはレギュラー。ちょっと硬めで筆塗りには水を足す必要があります。
以前紹介した下地塗料と同じで、ベースとの結着性が高く、
発泡スチロール用の接着剤ならそのまま付けてもいいくらいです。
欠点らしい欠点といえば、
パレットに出した時と、塗って乾燥した後とで色合いが微妙に変わります。
水性ですから、仕方のない事かも知れませんが、
暗くなると言うか、彩度が落ちるというか、ほんの少し「沈み」ます。
色を調合する時はその「沈み」を見越しておくか、
容器に保存しておいて試し塗りをするか、
いずれにしてもひと手間必要ですね。
乾燥も比較的早く、道具は水洗いできて、においもないし、
元来横着な私には便利な事ばかりですが、
余った絵の具はそのまま流さず、紙で拭き取って固めてから処分しています。
その辺の配慮は面倒くさがらずにやらないとね。
リキテックスガッシュ
↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
メーカーの数も多く、それぞれに特徴があって、
どのメーカーの物が一番いいか、という話は
比べた事がないので何とも言えませんが、
ペインティングナイフからエアブラシまで使えるし、
扱いやすい、という点では共通してると思います。

リキテックスといっても
レギュラー、ソフト、ガッシュの3種類あって、
私はほぼ全てガッシュを使っています。
特徴は何と言っても下地の隠蔽力。
レギュラーは半透明の物があるので注意しないと下の色を出してしまいます。
ただ意図的に下地の色を出したい時もあるので、ケースバイケースですが、
この隠蔽力のお陰で作業のはかどりはいいですね。
もうひとつはほぼ完全なつや消し。
これは一長一短で、初めからつや消しなので
つやを出したいと思う時はクリア仕上げをするか、
同じ名前のレギュラーで対応するという手もあります。

こっちはレギュラー。ちょっと硬めで筆塗りには水を足す必要があります。
以前紹介した下地塗料と同じで、ベースとの結着性が高く、
発泡スチロール用の接着剤ならそのまま付けてもいいくらいです。
欠点らしい欠点といえば、
パレットに出した時と、塗って乾燥した後とで色合いが微妙に変わります。
水性ですから、仕方のない事かも知れませんが、
暗くなると言うか、彩度が落ちるというか、ほんの少し「沈み」ます。
色を調合する時はその「沈み」を見越しておくか、
容器に保存しておいて試し塗りをするか、
いずれにしてもひと手間必要ですね。
乾燥も比較的早く、道具は水洗いできて、においもないし、
元来横着な私には便利な事ばかりですが、
余った絵の具はそのまま流さず、紙で拭き取って固めてから処分しています。
その辺の配慮は面倒くさがらずにやらないとね。
リキテックスガッシュ
↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
LANケーブルの寿命?
2009 06 27
今思うとしばらく前から兆しがあったんです。
モニターの隅に「LANケーブルが接続されていません」というメッセージが。
接続してるよっ
メッセージは出ているもののふつうに使えていたので
気にしませんでしたが、どうもあの頃からおかしかったらしい。
朝いつものように立ち上げたけどメールもネットも繋がらん!
一応パソコンの言う事も信用してやるか。
LANケーブルのコネクターを差し直してみると、
繋がる。
また途切れる。
知人に聞いた話ですがLANケーブルにも寿命があるそうで。
コネクター部分の接点不良が原因でしょう。
そういえば家人の使うもう1台の方も以前交換した事があったな。
という訳で急いで電気屋さんへ。
消耗品ならマメに替えてもいいや。安い方にしよっ!
5メートル¥470でした
早速交換して今のところ無事です。
けど、動かしたりしないのに何で?
今度彼にあった時もう一度聞いてみましょう。
ああびっくりした!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
モニターの隅に「LANケーブルが接続されていません」というメッセージが。
接続してるよっ

メッセージは出ているもののふつうに使えていたので
気にしませんでしたが、どうもあの頃からおかしかったらしい。
朝いつものように立ち上げたけどメールもネットも繋がらん!

一応パソコンの言う事も信用してやるか。
LANケーブルのコネクターを差し直してみると、
繋がる。
また途切れる。
知人に聞いた話ですがLANケーブルにも寿命があるそうで。

コネクター部分の接点不良が原因でしょう。
そういえば家人の使うもう1台の方も以前交換した事があったな。
という訳で急いで電気屋さんへ。

消耗品ならマメに替えてもいいや。安い方にしよっ!
5メートル¥470でした

早速交換して今のところ無事です。
けど、動かしたりしないのに何で?
今度彼にあった時もう一度聞いてみましょう。
ああびっくりした!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
色々な色 リキテックス 下地塗料
2009 06 27
ジオラマやミニチュアを作る時、
決め手になるのが色。
たくさんのメーカーから市販されていますが、
塗料は大まかに油性と水性とに分けられます。
その中で私が使っているのは主に3種類あります。
主にプラモデル用に市販されているエナメル塗料。
木目を残して着色する時に使う水性ニス。
それとほぼオールマイティに使えるリキテックス。
といってもいきなり板に色を塗ってもレンガや漆喰に見せる事は難しいですね。
土や砂利、コンクリートの地面になると更に厄介です。

やはりそれなりの凸凹をつけてから
そこに合う色を塗る事になります。
写真はリキテックスの下地塗料。
ジェッソとモデリングペーストでほとんどの下地を表現できます。

ジェッソはサウザンアイランドドレッシングくらいのトロッとした液状で、
太めの筆や刷毛でトントン叩くように塗るとモルタルのような表面になるし、
漆喰の壁なら半乾きを待って小さめのペインティングナイフで職人さんのまねをすると、
ちゃんと漆喰壁になります。
モデリングペーストはソフトクリームくらいの硬さで
場合によってはパテ代わりにも使えます。
筆でも塗れるけどちょっと辛いかも知れません。
ペインティングナイフで伸ばしてやると楽です。
これも半乾きのタイミングを待って歯ブラシで叩いてやると
コンクリート地面や石垣の下地になります。
どちらも白色で、乾燥後も同様です。
水性ですから乾燥時間は周囲の環境によって前後しますが、
急ぐ時は1時間くらいで先に進んでしまいます。
リキテックスの特徴の一つに接着力の強さがあります。
作業の流れによって、塗装後に接着というパターンがあるんですが、
塗装面に接着剤を使ってもある程度までは強度を期待できます。
(荷重がかかる場合や強度を求める時はあらかじめマスキングするか、
接着部分の塗装を剥がす事をお勧めします。)
左隅の小瓶はセラミックスタッコとライトモデリングペースト。
セラミックスタッコは複数の樹脂球体を含む盛り上げ材で、
ジェッソと混ぜたり、単独で下地に使ったりします。
かなりザラザラで、そのまま砂利道の下地に使えます。
これ以外にもいくつかの下地塗料があって、
どれかが必ずこの場所に合う、といえるくらいですが、
この4つでほぼカバーできると思います。
リキテックス モデリングペースト
↓ ↓ ↓ ↓

リキテックス ジェッソ
↓ ↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
決め手になるのが色。
たくさんのメーカーから市販されていますが、
塗料は大まかに油性と水性とに分けられます。
その中で私が使っているのは主に3種類あります。
主にプラモデル用に市販されているエナメル塗料。
木目を残して着色する時に使う水性ニス。
それとほぼオールマイティに使えるリキテックス。
といってもいきなり板に色を塗ってもレンガや漆喰に見せる事は難しいですね。
土や砂利、コンクリートの地面になると更に厄介です。

やはりそれなりの凸凹をつけてから
そこに合う色を塗る事になります。
写真はリキテックスの下地塗料。
ジェッソとモデリングペーストでほとんどの下地を表現できます。

ジェッソはサウザンアイランドドレッシングくらいのトロッとした液状で、
太めの筆や刷毛でトントン叩くように塗るとモルタルのような表面になるし、
漆喰の壁なら半乾きを待って小さめのペインティングナイフで職人さんのまねをすると、
ちゃんと漆喰壁になります。
モデリングペーストはソフトクリームくらいの硬さで
場合によってはパテ代わりにも使えます。
筆でも塗れるけどちょっと辛いかも知れません。
ペインティングナイフで伸ばしてやると楽です。
これも半乾きのタイミングを待って歯ブラシで叩いてやると
コンクリート地面や石垣の下地になります。
どちらも白色で、乾燥後も同様です。
水性ですから乾燥時間は周囲の環境によって前後しますが、
急ぐ時は1時間くらいで先に進んでしまいます。
リキテックスの特徴の一つに接着力の強さがあります。
作業の流れによって、塗装後に接着というパターンがあるんですが、
塗装面に接着剤を使ってもある程度までは強度を期待できます。
(荷重がかかる場合や強度を求める時はあらかじめマスキングするか、
接着部分の塗装を剥がす事をお勧めします。)
左隅の小瓶はセラミックスタッコとライトモデリングペースト。
セラミックスタッコは複数の樹脂球体を含む盛り上げ材で、
ジェッソと混ぜたり、単独で下地に使ったりします。
かなりザラザラで、そのまま砂利道の下地に使えます。
これ以外にもいくつかの下地塗料があって、
どれかが必ずこの場所に合う、といえるくらいですが、
この4つでほぼカバーできると思います。
リキテックス モデリングペースト
↓ ↓ ↓ ↓

リキテックス ジェッソ
↓ ↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
この景色を作った時 タルガフローリオ
2009 06 26
70年代、特に前半のモータースポーツは
自分にとって強烈なインパクトでした。
当時得られる情報がごく少なかった、というのも一因として
あるかも知れませんが、
自分の中で放っておいてもイメージは膨らんで行くし、
夢中、というのが一番合う表現でした。

正直、悔しかったですねぇ、現場にいられない事が。

あれから30年以上経って、この景色を作ると決めた時、
気合いだけがかなり先を行っていた記憶があります。
実はこれ、あまりいい展開ではなく、
気合いと冷静さが真横に並んで走るくらいにしないと、
途中ミスしても気付かない事があって、
実際、正面の建物は一度作り直しています。
幸い前半で気がついたから良かったものの、
最後まで気合いで突っ走っていたらと思うとぞっとしました。

この作品を作った時、大事な事を一つ勉強した気がします。
私にとって今でも掟のようなもので、
今でも始める前に必ず言い聞かせています。

それにしても、一度行ってみたいな。
シシリー島
今もこの景色、あるんだろうか。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
自分にとって強烈なインパクトでした。
当時得られる情報がごく少なかった、というのも一因として
あるかも知れませんが、
自分の中で放っておいてもイメージは膨らんで行くし、
夢中、というのが一番合う表現でした。

正直、悔しかったですねぇ、現場にいられない事が。

あれから30年以上経って、この景色を作ると決めた時、
気合いだけがかなり先を行っていた記憶があります。
実はこれ、あまりいい展開ではなく、
気合いと冷静さが真横に並んで走るくらいにしないと、
途中ミスしても気付かない事があって、
実際、正面の建物は一度作り直しています。
幸い前半で気がついたから良かったものの、
最後まで気合いで突っ走っていたらと思うとぞっとしました。

この作品を作った時、大事な事を一つ勉強した気がします。
私にとって今でも掟のようなもので、
今でも始める前に必ず言い聞かせています。

それにしても、一度行ってみたいな。
シシリー島
今もこの景色、あるんだろうか。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
この模型を作った時・・・ ライティングビューロー
2009 06 25
自分が今使っている机のミニチュアを形にしようと
ずいぶん前から思っていました。
この机は川崎市にある「職人堅木」という家具屋さんで購入したものですが、
15年以上経ってもしっかりしていて、間違いなく一生物ですね。

そんなお気に入りの机の上に、
今このミニチュアがあります。
作った本人が言うのも変ですが、
実物とミニチュアが同じところにあるって
なんだか不思議な感じですね。
こうなるとミニチュア本とか、小物とか、
イメージが広がってきます。

1/12スケールの家具になると
ほとんど同じ構造で作れそうです。
ただ今回天板の開閉部分だけはオリジナルと違っています。
ここまで小さな蝶番が市販されているかどうか分からなかったし、
不可能ではないけれど作ったとしてもしっかり固定できるか不安だったので、
天板の両側にピンを仕込んで動かすようにしました。
蝶番はこれからの宿題ですね。

深さが13㎜ある一番下の引き出しを開けて、
SDカードを入れた様子です。
最初に測っておいた訳ではありませんが、
縦にピッタリ収まります。
実際の机にはパソコンのモニターや周辺機器、
仕事のメモ書きやら色々な物であふれかえっています。
一番下の引き出しには音楽CDがぎっしり入っていて、
これを全部ミニチュアで作ったら・・・
いや、やめときましょう。
みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollb-1.html
寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
ずいぶん前から思っていました。
この机は川崎市にある「職人堅木」という家具屋さんで購入したものですが、
15年以上経ってもしっかりしていて、間違いなく一生物ですね。

そんなお気に入りの机の上に、
今このミニチュアがあります。
作った本人が言うのも変ですが、
実物とミニチュアが同じところにあるって
なんだか不思議な感じですね。
こうなるとミニチュア本とか、小物とか、
イメージが広がってきます。

1/12スケールの家具になると
ほとんど同じ構造で作れそうです。
ただ今回天板の開閉部分だけはオリジナルと違っています。
ここまで小さな蝶番が市販されているかどうか分からなかったし、
不可能ではないけれど作ったとしてもしっかり固定できるか不安だったので、
天板の両側にピンを仕込んで動かすようにしました。
蝶番はこれからの宿題ですね。

深さが13㎜ある一番下の引き出しを開けて、
SDカードを入れた様子です。
最初に測っておいた訳ではありませんが、
縦にピッタリ収まります。
実際の机にはパソコンのモニターや周辺機器、
仕事のメモ書きやら色々な物であふれかえっています。
一番下の引き出しには音楽CDがぎっしり入っていて、
これを全部ミニチュアで作ったら・・・
いや、やめときましょう。
みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollb-1.html
寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------