この景色を作った時 ひたちなか海浜鉄道湊線 溜池踏切
2009 06 03
この踏切があると言う事は
ずいぶん前から知ってはいましたが、
その頃は私が独立する以前、
関連する仕事をしていた頃に通っていた
渋滞回避のための抜け道でした。

その頃からずっと記憶の隅に残っていて、
いつか形にしてみたいと思っていました。
湊線中根駅を製作した時と同様に
地形の微妙な変化が一つのポイントです。
それを再現する為の資料を作るのが問題でした。
当然正確な測量ができるはずもなく、
ほとんど目測と勘に頼らざるを得ないという
なんとも心細い資料で、
地形の製作を何度かやり直した記憶があります。

それまでは平らな地面に家や道路を作って
良しとしていた自分にとって、
このハードルはかなりの高さでしたが、
これを越えるまでやめなかったお陰で
自分の「引き出し」を増やす事ができた訳です。

そんな思いをしてでも
形にしたいと思ってしまう雰囲気が
湊線にはあります。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
ずいぶん前から知ってはいましたが、
その頃は私が独立する以前、
関連する仕事をしていた頃に通っていた
渋滞回避のための抜け道でした。

その頃からずっと記憶の隅に残っていて、
いつか形にしてみたいと思っていました。
湊線中根駅を製作した時と同様に
地形の微妙な変化が一つのポイントです。
それを再現する為の資料を作るのが問題でした。
当然正確な測量ができるはずもなく、
ほとんど目測と勘に頼らざるを得ないという
なんとも心細い資料で、
地形の製作を何度かやり直した記憶があります。

それまでは平らな地面に家や道路を作って
良しとしていた自分にとって、
このハードルはかなりの高さでしたが、
これを越えるまでやめなかったお陰で
自分の「引き出し」を増やす事ができた訳です。

そんな思いをしてでも
形にしたいと思ってしまう雰囲気が
湊線にはあります。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
ひたちなか海浜鉄道湊線 中根駅 3
2009 06 02

ホームに続くスロープから見る
実際現場に立ってみると
ホームの端から画像右に向かって
緩く傾斜している
開業から月日が経って
通過する車両の規格も変わり
ホームが嵩上げされた名残だろうか

ホームの裏側にまわると
記念の苗木が植えられていた
どんな姿になるか分からないけれど
大きく成長する頃には
この景色も変わっているかも知れない
ある意味貴重な
立体としての記録

駅とその周辺を俯瞰する
この視点で取材ができたら
どれほど製作の助けになっただろう
そんな埒もない事を考えながら
撮影中意識は駅の上空を旋回していた
この先は以前製作した「溜池踏切」に続いている
そのまた先は
次の作品に繋がっていく

取材協力 ひたちなか海浜鉄道株式会社
この作品のサイズやデータは
みにちゅあらぼらとりホームページの
SHOPページに記載されています。
http://www.mini-labo.net/shop-tr.html
作品に関するお問い合わせは
ホームページのメールフォームからお気軽にどうぞ
http://www.mini-labo.net/mailform.html
また、ギャラリーにも更新されています。
http://www.mini-labo.net/gallery-raild-1.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------