fc2ブログ


この景色を作った時  文京区本郷六丁目 

2009 07 24
blog-dai1.jpg

この景色を作ろうと決めるずいぶん前から仕事でこの場所をよく通っていました。
文京区小石川、こんにゃく閻魔の三叉路から上野桜木、鶯谷を通って
浅草に向かう言問い通りの途中にこの場所はあります。

078.jpg

無機質な印象を受ける景色が多い中で
しっとり落ち着いた雰囲気の場所が突然現れると
なぜかほっとしてしまいます。

以前紹介した「恵比寿庚申橋交差点」の景色から始まった
私的東京百景は、どうもこういう雰囲気を求めていたようです。

076.jpg

「東京は坂の街」と言われるように、都内東側にはこういう坂が
至る所に見られます。

P1060265.jpg

改めて取材してみると、地形の変化というか高低差というか
その辻褄をどう合わせるかというのが一番の問題でした。
測量できる訳ではありませんから、ひたすら歩いて撮影してメモを取る。

ただし、ここは観光スポットではなく、住宅や病院が並んでいて
撮影の為に撮影するようなところじゃありません。
当然怪しまれます。
自分でも十分不審人物に見えてますから、自分の名刺と
若干の言い訳を用意しておいて、なるべく目立たないように
通行人らしく、アマチュアカメラマンのように振る舞っていたつもりですが、
あれはきっと、「変装したつもりが余計目立った」パターンですね。

063.jpg

この橋の高さをどうしても知る必要がありました。
これが解らないと石段の寸法が出てこない。
通り過ぎるバスを撮影して、
そこからようやくおよその高さを知る事ができた時は
これで職務質問されてもいいや!と開き直ってました。

blog-dai5.jpg

イメージ、という意味では
取材している時同時に頭の中で模型化されています。
これができていないと作業場で苦労するんですが、

この時は、できていませんでした。



続きは明日・・・



この作品の記事はこちら
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-8.html
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-10.html

モノクロ画像も見る事ができます。
http://www.mini-labo.net/gallery43g-1.html

この作品の寸法や仕様はこちらへ
http://www.mini-labo.net/shop-43.html



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

水晶の台座

2009 07 23
ジオラマやミニチュアの製作に限らず
実物の製作依頼を受ける事が時々あって、
作業場にある道具を使ってできるものであればお請けしています。

今回は家人の依頼で水晶の原石を置く台座を製作しました。

IMG_1809.jpg

ヒマラヤ水晶という種類の原石です。

きれいですね。

IMG_1812.jpg

製作に当たっていくつかリクエストがありました。
極力シンプルな形で、できるだけ小さく、置く角度を指定したい。

実用品として水晶を使うという事なので
銘木を使ったり、装飾をする必要はないということで
この形になりました。

IMG_1813.jpg

取り外して掃除をする事があるので
原石自体は固定されていません。
原石を外すと、

IMG_1815.jpg

中に支柱を入れた箱になっています。

原石だけを平らなところに置くと、
当然安定しないし、置きたい角度で固定もできません。
今回は原石を作業場に置いて採寸し、
角度も直接指定してもらいました。

台座の材質は朴の木(ほおのき)、底板はシナ合板を使っています。
今回、支柱の代わりにさざれ石を敷いて原石を置くというアイディアもありましたが、
いつも同じ角度で固定したいという事で、支柱を採用しました。


これはあくまで私の受けた印象ですが、
このヒマラヤ水晶の原石、
見た目の印象だけでなく、製作中側に置いてある間も
なんだか落ち着くというか、浄化されるというか、
いつもと違う雰囲気があったように感じました。


これは思い込みではない、と思います。





------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

夏が来れば

2009 07 22
夏といえばこれでしょ!
・・・っていつも言ってる気がしますが、
夏と言えばビール!


夏、ビールと言えば

CIMG6693.jpg

茹でたての枝豆!

そら豆と並んで夏においしい代表ですね。
ちょっと濃いめに塩ゆでして
熱いうちに頂くと最高です!

夏はどうしても冷たい物を食べたくなりますが
かえってそれが食欲を落とす事になります。
ま、私の場合それは当てはまる事はなく、
1年通して食欲は変わりません。

特に気をつけている事もなく、
気をつけたから食欲があがる事もないんですけど、
強いて上げれば
食べたいものを食べたい時に食べたいだけ食べる。
それと
食べてる時に「うまい!」と言う。

知り合いのマッサージ師の人に教えてもらいました。
「その時食べたいものを食べたいだけ食べるのが一番の健康食なんです。」
「餃子は?」
「ええ、餃子もです。」
「プリンは?」
「もちろん!」
身体が求めているものを食べるのが健康に悪い訳がない、
という考え方のようです。

まあ、常識的に考えて頂ければとは思いますが、
健康にいいからこれを食べるとか、
食事の時間だから食べなきゃ、というのは
本来の流れからずれているような気がするんです。

口に入れた時にとりあえずうまいと感じたら
「うまい!」と声に出して言う事にしています。
今では習慣になっていて、意識せずに出てしまいます。
根拠はありませんが
言葉にして自分に聞かせる事で
次に食べる時にもうまいものが現れると確信してるんです。
それをずっと繰り返していれば、いつまでもうまいものが食べられる。
だから1年通して食欲が変わらない。



最後に「不味い」と思ったのはいつだったろう・・・


覚えていません。








------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

切る道具 糸鋸

2009 07 21
ジオラマやミニチュアを作る時、その材料は木材、プラスチック、金属と
種類が多く、接着や塗装作業は素材にあったものを選ぶ必要があります。

切る作業も基本は素材にあった道具を使うべきなんですが、
私の場合、よほど大がかりなカット作業以外はほとんど
糸鋸で済ませています。

IMG_1805.jpg

イギリスのエクリプスというメーカーのフレームを使っていますが、
フレームはどのメーカーでも握りやすければいいと思っています。
大事なのはむしろ替え刃の方で
両端にピンの付いていない挟んで固定するタイプがベストだと思います。
「バローベ」とか「ヘラクレス」といったメーカーの替え刃は
鋸刃の細かさ、太さの種類が多く、中には木材も切れるものもあります。
非常に細いので切りしろにとられる部分も少なく、
切り込みを入れる時重宝します。

それによく切れます。牢屋に入れられても怖くないと思うくらいに。
ただし、替え刃そのものもよく切れるという欠点も同時にあって、
一番細い替え刃は注意していないと「プツン」といってしまいます。
あと5ミリで切り終わるという大事なところで切れると、
ついでに自分もキレてしまう。

IMG_1806.jpg

これは懐70㎜の浅い方。鋸歯のメーカーによって異なる
替え刃の長さに対応できるようになっています。
似た大きさのもう1本は懐85㎜で、長さの調整はできません。
それぞれに木工用、金属用と決めてあり、
フレームを見るだけですぐにわかるようにしてあります。

IMG_1808.jpg

これは同じメーカーのロングタイプ。
懐300㎜と異様に長く、滅多に使いません。
と言うか、滅多に使いたくないのが本音。
これだけ懐が深いと、フレーム自体の重さのおかげで
なかなか思ったように切れず、難儀しますが、
このサイズがあって良かったという事は実際にありました。


以前紹介したとおり、糸鋸は主に曲線カットの為の道具ですが、
定規を当てれば何とか直線も切れます。

IMG_1804.jpg

ベンチバイスに板材を固定して
くわえた部分に沿って鋸歯を入れていけば、
短い寸法ならば直線カットできます。

色々な材料に合った専用の鋸を使えば
さすがにきちんと切る事ができますが、
守備範囲の広い道具があると
手早く作業を進める事ができます。

作業全体を見渡すと、その時どっちを選ぶかが自然に見えて来ます。

この道具があるお陰で
仕事が早くなる事は確かですね。



この記事で紹介した商品
 ↓  ↓  ↓  ↓







------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

自転車の事 2

2009 07 19
旅する道具に自転車を選んだのは
今思っても正解でした。

歩くより速く、電車や車よりゆっくり移動できるというのは
なかなかいいものです。
時には降りて歩いてみたり、分解したり折りたたんで電車に持ち込む事も
できない相談ではありません。

私が持っている2台の自転車は
日常生活にはあまり役に立ちません。
長距離をなるべく快適に走る事だけを考えて作られているので
後ろに荷台はないし、スタンドも付いてません。

P1060121.jpg

今から35年前にオーダーしたトーエイのランドナー。
会津、信州、奥日光
週末になれば仲間と夜行列車に乗って
走り回っていました。

P1060122.jpg

今は勿論体力も時間も制限されていますが、
今しかできない楽しみ方を見つける事が出来たので
十分満喫しています。

汗だくになって峠を登っている時、
自分は何でこんな事をしてるんだろうと思ったものですが、
それは峠を越えて下り坂を走るのが楽しいから。

下りきるとその夜の宿が待っていたり、
駅まで走って帰りの電車に乗ったり、
かなりわがままな旅ができます。


旅の道具に自転車を加えてみる

楽しくなりますよ。








------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

今年の初物 2

2009 07 19
今日、嬉しい初物を頂きました。


CIMG6659.jpg

今年初採れのミョウガ

我が家の周辺で庭のある家には
ほとんどと言っていいほど家庭菜園があります。
中には昔野菜農家をしていて、その名残のまま
本業かと思うくらいの畑を持っているところもあり、
収穫時期になるとお互い収穫した野菜を交換したり、
頂いた野菜を料理してお返しにしたり
とても賑やかな時期でもあります。

もちろん自家用ですから
無農薬、有機肥料。
見た目は曲がっていたり虫食いがあったりしますが、
そんな事誰も気にしません。

薬味にしたり味噌汁の具にしたり
色々と使い道がありますが、
せっかくの初物ですから

CIMG6655.jpg

おかかミョウガ

初採れは特に香りも強く、シャキシャキなので
刻んで削り節と混ぜて酒のつまみに。


これを頂くと夏を実感します。


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

こんなの作りました! ミニチュアの布ぞうり

2009 07 18
知人の娘夫妻に赤ちゃん誕生!

何かお祝いをしようという事になり、
手作りのものを贈ろうという事になりました。

通常の仕事が終わった後作り始めたのがこれ!

IMG_1786.jpg

布ぞうりを製作販売している
〔わらかど工房。〕の店長さんに協力してもらい、
本体部分を〔みにちゅあらぼらとり〕が製作、
横緒をすげる作業と仕上げを〔わらかど工房。〕が担当。

IMG_1793.jpg

本体は実際の布ぞうりと同じ方法で細い材料を編んでいきます。
横緒は幅の狭いリボンを使って実際のものと同じようにすげてもらいました。
全長はおよそ3,5センチ。
ドールハウスファンの方からは「2,5センチじゃないの?」
と言う声が上がりそうですが、今回はノンスケールと言う事で。
本体のかかとにはストラップが付いていて、
バッグや携帯に提げる事ができます。

IMG_1798.jpg

実際の布ぞうりを作るところを見た時に
これはミニチュアでも出来るだろうと思っていましたが、
見ると聞くとは大違いで、初回は見事に失敗!
2度目のチャレンジで店長のOKをもらい、無事完成。
やはりどの世界に行ってもその道のプロは違います!


生まれてきた子が
健康で良い道のりが開けますようにと、
気合いを込めて作りましたから、
きっとそうなります。



このミニチュアぞうりに興味をお持ちの方、
わらかど工房。へメールで問い合わせてみてはいかがでしょうか。
メールアドレス zouri@warakado.net



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

« Prev | HOME | Next »