この木何の木? ドールハウス ミニチュアの新作
2009 07 17
ドールハウス 1/12スケールのミニチュア
今回は観葉植物というより樹木の若木

タイトル通りモデルになった実物はなく、「何かの若木」

株から伸びる枝はミニチュア樹木の定番素材を使って
極力細めに仕上げた。

葉の部分は細い枝に1枚ずつ接着する方法を採って
手間をかけても質感を優先している。
ドールハウス 1/12スケールで、
このサイズだからできる方法かも知れない。
勿論成長した大木も製作は可能だけれど、
いったいどのくらいの高さになるんだろう。
樹木の種類によっては樽鉢などでも育てる事ができて、
姫リンゴや照手水蜜などは鉢植えで十分栽培できるし、
ユーカリなどはあえて鉢植えにする事で伸びすぎる勢いを押さえる事もできる。
恐らくこれは落葉広葉樹。
白樺、ケヤキ、ナナカマド?
夏には気持ちのいい日陰ができるし、
落ち葉は質の良い堆肥になる。

針葉樹とは違った優しい雰囲気と
季節ごとに変わる姿を楽しむ事ができる。
残念ながらこの木が生長する事はないけれど、
いつまでも若木のままで楽しむ事ができる。
みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollh-1.html
寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll-2.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
今回は観葉植物というより樹木の若木

タイトル通りモデルになった実物はなく、「何かの若木」

株から伸びる枝はミニチュア樹木の定番素材を使って
極力細めに仕上げた。

葉の部分は細い枝に1枚ずつ接着する方法を採って
手間をかけても質感を優先している。
ドールハウス 1/12スケールで、
このサイズだからできる方法かも知れない。
勿論成長した大木も製作は可能だけれど、
いったいどのくらいの高さになるんだろう。
樹木の種類によっては樽鉢などでも育てる事ができて、
姫リンゴや照手水蜜などは鉢植えで十分栽培できるし、
ユーカリなどはあえて鉢植えにする事で伸びすぎる勢いを押さえる事もできる。
恐らくこれは落葉広葉樹。
白樺、ケヤキ、ナナカマド?
夏には気持ちのいい日陰ができるし、
落ち葉は質の良い堆肥になる。

針葉樹とは違った優しい雰囲気と
季節ごとに変わる姿を楽しむ事ができる。
残念ながらこの木が生長する事はないけれど、
いつまでも若木のままで楽しむ事ができる。
みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollh-1.html
寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll-2.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
しゃっくり 止まらん!
2009 07 16
それは突然やってきます。
一人でいる時でもあまりいいもんじゃありませんが、
大事な打ち合わせなど、人と会ってる時にこれが始まるとまずいです。実際。
この間も突然始まりました。
この時は細かい作業中で、ふーっと息を吐いたあとそのまま息を止めて
筆を乗せた直後、
「ヒクッ」
結局その部品はボツになり、最初から作り直し・・・
何とかならんか・・・
なるんです!
うちには
15秒でしゃっくりを止める方法が!
しゃっくりは横隔膜のけいれんですから、
基本的にストレッチしてあげて元の状態に戻せばいい訳で、
水を飲むとか息を止めると言った方法も効果があるようです。
仰向けに寝た姿勢でするのが一番効き目が早いんですけど、
椅子に座ったままでも、立った姿勢でもできます。
まず胸式呼吸で胸一杯息を吸います。
肋骨が膨らんだところで息を止め、
その姿勢のまま腹式呼吸に切り替えます。
ゆっくりと息を吐き、
肋骨を膨らませた姿勢のまま腹式呼吸でゆっくり息を吸います。
これを5回から10回繰り返すうちに
あーら不思議!
ぴったり止まってます。
うちは
ふたりともこの方法で治っているので
いつしゃっくりが始まっても大丈夫!
しかもこのやり方なら打ち合わせ中でも電車の中でもOK
きっと個人差がありますから
水を飲んだ方が早く治る人もいるでしょう。
もしかすると「治らん!」と言う方もいらっしゃるかも知れません。
また、内臓疾患や神経疾患が原因でしゃっくりが出るケースもあるそうですから、
色々試して治らない時は注意しないといけませんね。
でも私、嘘は言いません。
時々いい加減な事は言いますけどね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

一人でいる時でもあまりいいもんじゃありませんが、
大事な打ち合わせなど、人と会ってる時にこれが始まるとまずいです。実際。
この間も突然始まりました。
この時は細かい作業中で、ふーっと息を吐いたあとそのまま息を止めて
筆を乗せた直後、
「ヒクッ」

結局その部品はボツになり、最初から作り直し・・・
何とかならんか・・・
なるんです!
うちには



しゃっくりは横隔膜のけいれんですから、
基本的にストレッチしてあげて元の状態に戻せばいい訳で、
水を飲むとか息を止めると言った方法も効果があるようです。
仰向けに寝た姿勢でするのが一番効き目が早いんですけど、
椅子に座ったままでも、立った姿勢でもできます。
まず胸式呼吸で胸一杯息を吸います。
肋骨が膨らんだところで息を止め、
その姿勢のまま腹式呼吸に切り替えます。
ゆっくりと息を吐き、
肋骨を膨らませた姿勢のまま腹式呼吸でゆっくり息を吸います。
これを5回から10回繰り返すうちに
あーら不思議!
ぴったり止まってます。
うちは


いつしゃっくりが始まっても大丈夫!
しかもこのやり方なら打ち合わせ中でも電車の中でもOK

きっと個人差がありますから
水を飲んだ方が早く治る人もいるでしょう。
もしかすると「治らん!」と言う方もいらっしゃるかも知れません。
また、内臓疾患や神経疾患が原因でしゃっくりが出るケースもあるそうですから、
色々試して治らない時は注意しないといけませんね。
でも私、嘘は言いません。
時々いい加減な事は言いますけどね。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
ドールハウス ミニチュアの新作 観葉植物(続)
2009 07 15
ドールハウス 1/12スケールのミニチュア
前回に続いて今回のモデルは シダ。

ゴムの木と同様に市販の葉を改造している。

シダは4億年前からある最古の植物と言われていて、確か胞子で増えるという話を
生物の授業中、半分夢の中で聞いた記憶がある。
また、ホルムアルデヒドを除去したり、空気清浄作用を持っていたり、
エコプラントとしても注目されているようだ。

つい最近知った事
春先に頂くワラビやゼンマイは
シダの仲間の若芽のことで、
アクが強いのはそのためらしい。
そうか!
今まで知らずにシダを食ってたのか。
タケノコが竹の若芽だということはさすがに知ってたけど、
これは知らなかった。
知らない方が良かったかも知れない。

みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollg-1.html
寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll-2.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
前回に続いて今回のモデルは シダ。

ゴムの木と同様に市販の葉を改造している。

シダは4億年前からある最古の植物と言われていて、確か胞子で増えるという話を
生物の授業中、半分夢の中で聞いた記憶がある。
また、ホルムアルデヒドを除去したり、空気清浄作用を持っていたり、
エコプラントとしても注目されているようだ。

つい最近知った事
春先に頂くワラビやゼンマイは
シダの仲間の若芽のことで、
アクが強いのはそのためらしい。
そうか!
今まで知らずにシダを食ってたのか。
タケノコが竹の若芽だということはさすがに知ってたけど、
これは知らなかった。
知らない方が良かったかも知れない。

みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollg-1.html
寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll-2.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
ドールハウス ミニチュアの新作 観葉植物
2009 07 14
ドールハウス 1/12スケールのミニチュア
今回のモデルはシダとゴムの木

鉢の部分はこれまでと同じ焼成粘土を成型、着色した物。
葉の部分は前回のサンセベリアと違って
市販の物を少し改造して仕上げた。

ゴムの木は熱帯原産の高木で、自生のものは30メートルにもなるらしく、
鉢植えの観葉植物でも2メートルクラスはザラにあるらしい。
確かに昔家にあったゴムの木も背が高くなって、
天井に届いてしまったのを覚えている。

知らないというのは恐ろしいもので、
当時は植物の育て方や手入れなど何も知らずに、
水さえやればいいものと思っていた。
今思えば剪定や植え替えなどの手入れをしてあげれば
何年も元気に育ったものを、短い間に枯らしてしまった。
それでもゴムの木というのは丈夫に育つらしい。
置いた場所が半日陰の理想的なところで、
水やりもそれほど頻繁にやる必要がないそうだ。
天井に届きそうになる頃
水をやるしか能のない私は途方に暮れていたけれど、
当のゴムの木は更にすくすくと育ち、
やがて根の方がまいってしまって枯れてしまった。
ゴムの木の 申し訳ない記憶。
みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollf-1.html
寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll-2.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
今回のモデルはシダとゴムの木

鉢の部分はこれまでと同じ焼成粘土を成型、着色した物。
葉の部分は前回のサンセベリアと違って
市販の物を少し改造して仕上げた。

ゴムの木は熱帯原産の高木で、自生のものは30メートルにもなるらしく、
鉢植えの観葉植物でも2メートルクラスはザラにあるらしい。
確かに昔家にあったゴムの木も背が高くなって、
天井に届いてしまったのを覚えている。

知らないというのは恐ろしいもので、
当時は植物の育て方や手入れなど何も知らずに、
水さえやればいいものと思っていた。
今思えば剪定や植え替えなどの手入れをしてあげれば
何年も元気に育ったものを、短い間に枯らしてしまった。
それでもゴムの木というのは丈夫に育つらしい。
置いた場所が半日陰の理想的なところで、
水やりもそれほど頻繁にやる必要がないそうだ。
天井に届きそうになる頃
水をやるしか能のない私は途方に暮れていたけれど、
当のゴムの木は更にすくすくと育ち、
やがて根の方がまいってしまって枯れてしまった。
ゴムの木の 申し訳ない記憶。
みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollf-1.html
寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll-2.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
アタリ ?
2009 07 13
そう、アタリです。
印刷業界で仕事をしていた頃身についた用語で、
けがき線とも言いますが、
要は材料を切ったり色を塗る時の境目になる線で、
この線を外さないようにすればちゃんと作業できるという
役に立つ線でもあり、プレッシャーをかけてくる線でもあります。

ずいぶんたくさん並んでいますが、普通のシャープペンです。
最初からこんなにたくさん用意していた訳ではなくて、
作業しているうちにこの方が便利だと気付いた訳で、
書き込む材料によって使い分けています。
軸の色によって芯の太さと硬さが違っていて、
机の上の何処に転がっていても、
どのペンが何処にあるかすぐ解ります。

この2本は太さが0,3㎜ペンで、
上が柔らかいBの芯が入ってます。
プラ板などの固くてツルツルの材料にくっきり書けるので柔らかい方を使います。
下は硬めの2Hが入ってます。
柔らかい材料や木材などは引っかかって芯が折れないように硬めを使ってます。

こちらは同様の0,5㎜。
使い分けも同じようになっていて、主にジグソーや丸鋸盤で板を切る時使います。
基本的にアタリ線は細ければ細いほど後の作業が楽になります。
特にカットする時線が太いと、線のどちら側にナイフを当てるかで、
切り出した寸法が違ってしまうので、極力細い線を引きます。

これは3種類の芯を1本にまとめたペンで、
0,3㎜ 0,5㎜ 0,7㎜が切り替えできるようになっています。
が、実はこの中の0,3と0,5には
シャープペンの替え芯ではなく
同じ太さのピアノ線が入っています。
ピアノ線の先を尖らせてスジ彫り用のペンとして使っているんですが、
使い方は邪道かも知れませんし、本体を傷めるかも知れないので
あまりお薦めはできませんが、あると便利なスペシャルツールになります。
文房具って、手元に置いておくだけで楽しいですね。
気に入った色やデザインの道具があると作業が更に楽しくなります。
こんなにたくさん並べる事をお薦めはしませんが、
面倒で地道な作業も
気に入って選んだ道具を使っていると、
ずいぶん楽になるような気がするし、道具を大切にするようになります。
物を作る楽しさは、
使う道具を選ぶ時から始まっているような気もします。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
印刷業界で仕事をしていた頃身についた用語で、
けがき線とも言いますが、
要は材料を切ったり色を塗る時の境目になる線で、
この線を外さないようにすればちゃんと作業できるという
役に立つ線でもあり、プレッシャーをかけてくる線でもあります。

ずいぶんたくさん並んでいますが、普通のシャープペンです。
最初からこんなにたくさん用意していた訳ではなくて、
作業しているうちにこの方が便利だと気付いた訳で、
書き込む材料によって使い分けています。
軸の色によって芯の太さと硬さが違っていて、
机の上の何処に転がっていても、
どのペンが何処にあるかすぐ解ります。

この2本は太さが0,3㎜ペンで、
上が柔らかいBの芯が入ってます。
プラ板などの固くてツルツルの材料にくっきり書けるので柔らかい方を使います。
下は硬めの2Hが入ってます。
柔らかい材料や木材などは引っかかって芯が折れないように硬めを使ってます。

こちらは同様の0,5㎜。
使い分けも同じようになっていて、主にジグソーや丸鋸盤で板を切る時使います。
基本的にアタリ線は細ければ細いほど後の作業が楽になります。
特にカットする時線が太いと、線のどちら側にナイフを当てるかで、
切り出した寸法が違ってしまうので、極力細い線を引きます。

これは3種類の芯を1本にまとめたペンで、
0,3㎜ 0,5㎜ 0,7㎜が切り替えできるようになっています。
が、実はこの中の0,3と0,5には
シャープペンの替え芯ではなく
同じ太さのピアノ線が入っています。
ピアノ線の先を尖らせてスジ彫り用のペンとして使っているんですが、
使い方は邪道かも知れませんし、本体を傷めるかも知れないので
あまりお薦めはできませんが、あると便利なスペシャルツールになります。
文房具って、手元に置いておくだけで楽しいですね。
気に入った色やデザインの道具があると作業が更に楽しくなります。
こんなにたくさん並べる事をお薦めはしませんが、
面倒で地道な作業も
気に入って選んだ道具を使っていると、
ずいぶん楽になるような気がするし、道具を大切にするようになります。
物を作る楽しさは、
使う道具を選ぶ時から始まっているような気もします。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
今年の初物
2009 07 12
もうすぐ
梅雨が明けて夏が来ます。
夏と言えばこれ!

今年も初物を頂きました!
今朝採ってきたばかりというベストなトウモロコシ。
今は様々な品種がありますが、
やっぱりもぎたてに限ります。
トウモロコシといえば じいさんの遺言。
「トウムギもいだらモタモタするな!」

おっしゃるとおりです!
収穫して時間が経つほど甘みが抜けてしまうので、
朝採ったら昼までに蒸かしておかないといけません。
最近はしませんが、
出来上がったトウモロコシを軽く塩でもんでから
食べると甘みが増しておいしく、
夏の塩分補給にもなっていたような気がします。

それにしても夏の味です。
小学校の夏休みの味です。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------


夏と言えばこれ!

今年も初物を頂きました!

今朝採ってきたばかりというベストなトウモロコシ。
今は様々な品種がありますが、
やっぱりもぎたてに限ります。
トウモロコシといえば じいさんの遺言。
「トウムギもいだらモタモタするな!」


おっしゃるとおりです!
収穫して時間が経つほど甘みが抜けてしまうので、
朝採ったら昼までに蒸かしておかないといけません。
最近はしませんが、
出来上がったトウモロコシを軽く塩でもんでから
食べると甘みが増しておいしく、
夏の塩分補給にもなっていたような気がします。

それにしても夏の味です。
小学校の夏休みの味です。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
切る道具 ボッシュ ジグソー
2009 07 11
「道具がものを作る」という言葉があります。
字面だけを見れば当たり前の言葉のようですが、
目的に合った道具をちゃんと使えば
きちんとした物はごく自然に出来上がります。
ジオラマやミニチュアを作る時、
私はあまり精密に、とか正確に作ろうという意識を
強くもった事がありません。
むしろ道具の言いなりになって、手を動かしているだけ。
命じられるままに切ったり貼ったりした結果、
形になっているだけです。
ちょっと変な表現かも知れませんが、
精密に作る方が楽なんです。
どのくらいの長さで切るか、という時にあれこれ迷わず
物差しで測った2点を結ぶ線を絶対外さないで切れば、特別な技術はいらない訳で、
むしろ感覚を優先してけがき線なしで切る方が難しいです。
もちろん直感だけで物を作る楽しさやすばらしさも当然あって、
色を塗る時などはその楽しさを一番感じる時ですね。
今回紹介するのはジグソーという電動工具。

ジオラマの土台やドールハウスの建物部分など、
厚みのある板を切ったり、窓を切り抜いたりする時、
とても重宝する工具です。
ボッシュ製のジグソーは替え刃のバリエーションが多く、
アルミや真鍮板、プラスチック、発泡ウレタン用まであります。
下の写真 下の替え刃を使うと、切り口にバリやささくれが驚くほど出ません。
上はカーブ切り用の替え刃。極端に小径のカーブは難しいですが、
少しずつ切れば十分可能です。

ただ、「ジグソー」というだけに電動糸鋸の変種ですから、
どちらかというと曲線切りに向いています。
定規を当てればもちろん直線切りもできますが、
ジグソーで直線切りは緊張します。
それと、以前も書きましたがあくまで「切る事ができます」
という事であって、何処をどう切るかはこちらの責任です。

別売りの倒立テーブルを使って自作のジグソースタンドを作りました。
45度の角度切りや小さな材料を直線切りする時便利です。
ジグソー本体はそれなりの重量があって、女性には取り回しが大変かも知れませんが、
基本的に作業台の上を滑らせるように使うので、
持ってみて重く感じても、切っている時は気になりません。
1台で直線切りと曲線切り、切り抜きまでこなせる道具は他にはないと思います。
が、それなりの弱点もあって、そこをカバーするには何度か失敗が必要です。
成功の為の失敗なら何度繰り返してもいい、というのが私の考えで、
「慣れる」というのはそういう事だと思っています。
この道具が気になる方、くれぐれも怪我をしないように注意して下さい。
臆病になるくらいの気持ちで扱って欲しいと思います。
いつでも逃げられるように後ろが広い場所で作業して下さい。
安全第一!楽しい製作の基本ですね。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓ ↓

お薦めの商品
↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
字面だけを見れば当たり前の言葉のようですが、
目的に合った道具をちゃんと使えば
きちんとした物はごく自然に出来上がります。
ジオラマやミニチュアを作る時、
私はあまり精密に、とか正確に作ろうという意識を
強くもった事がありません。
むしろ道具の言いなりになって、手を動かしているだけ。
命じられるままに切ったり貼ったりした結果、
形になっているだけです。
ちょっと変な表現かも知れませんが、
精密に作る方が楽なんです。
どのくらいの長さで切るか、という時にあれこれ迷わず
物差しで測った2点を結ぶ線を絶対外さないで切れば、特別な技術はいらない訳で、
むしろ感覚を優先してけがき線なしで切る方が難しいです。
もちろん直感だけで物を作る楽しさやすばらしさも当然あって、
色を塗る時などはその楽しさを一番感じる時ですね。
今回紹介するのはジグソーという電動工具。

ジオラマの土台やドールハウスの建物部分など、
厚みのある板を切ったり、窓を切り抜いたりする時、
とても重宝する工具です。
ボッシュ製のジグソーは替え刃のバリエーションが多く、
アルミや真鍮板、プラスチック、発泡ウレタン用まであります。
下の写真 下の替え刃を使うと、切り口にバリやささくれが驚くほど出ません。
上はカーブ切り用の替え刃。極端に小径のカーブは難しいですが、
少しずつ切れば十分可能です。

ただ、「ジグソー」というだけに電動糸鋸の変種ですから、
どちらかというと曲線切りに向いています。
定規を当てればもちろん直線切りもできますが、
ジグソーで直線切りは緊張します。
それと、以前も書きましたがあくまで「切る事ができます」
という事であって、何処をどう切るかはこちらの責任です。

別売りの倒立テーブルを使って自作のジグソースタンドを作りました。
45度の角度切りや小さな材料を直線切りする時便利です。
ジグソー本体はそれなりの重量があって、女性には取り回しが大変かも知れませんが、
基本的に作業台の上を滑らせるように使うので、
持ってみて重く感じても、切っている時は気になりません。
1台で直線切りと曲線切り、切り抜きまでこなせる道具は他にはないと思います。
が、それなりの弱点もあって、そこをカバーするには何度か失敗が必要です。
成功の為の失敗なら何度繰り返してもいい、というのが私の考えで、
「慣れる」というのはそういう事だと思っています。
この道具が気になる方、くれぐれも怪我をしないように注意して下さい。
臆病になるくらいの気持ちで扱って欲しいと思います。
いつでも逃げられるように後ろが広い場所で作業して下さい。
安全第一!楽しい製作の基本ですね。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓ ↓

お薦めの商品
↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------