fc2ブログ


ドールハウス ミニチュアの新作 観葉植物

2009 07 10
ドールハウス 1/12スケールのミニチュア。
前回のドラセナに続いて今回のモデルになったのは
マイナスイオンでおなじみのサンセベリア。

plant-b1.jpg

和名が「虎の尾」というだけあって
葉の色合いが虎の模様に見える。

条件によっては1メートルを越える事もあるらしく、
作品もスケール換算すると1メートル近いものになる。

plant-b2.jpg

この植物、実にユニークな増え方で、
この実物を増やすところを見る機会があった。

長い葉っぱをブツ切りにして土に挿すだけ。
それ自体が生長して大きくなる訳ではなく、
少し離れたところから新芽が出てくる。
もとの挿したブツ切りはその役目を終えて
やがて枯れるらしい。

「挿し木」ではなく「挿し芽」でもない。

何処をどう切っても増えてくれる。
「葉挿し」というらしい。

plant-b3.jpg

不思議な植物。



みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydolle-1.html

寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll.html



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

夜中に小腹が・・・  

2009 07 09
減るんですよ・・・

うちは揃って職人さん言葉で言う「上げ仕舞い」ってやつで、
その日最後の仕事がひと区切り付くまでお終いになりません。

だから夜が遅くなる。
当然腹も減りますよ。
ほんとは寝る前ですから、食わない方がいいって
解ってるんですけどね・・・


基本、私は蕎麦っ食いです。
それも安くないとダメ!
だしの取り方が・・・とか、うるさい事は一切言いません。
一番旨いのは駅のホームで電車待ちしながら
慌てて食うかけそば。
古いネギ使いやがって! と思いながらも幸せを感じる瞬間です。


ところが今夜は

CIMG6641.jpg

釜玉うどん!

釜玉とくればうどんです。
しかも冷やしで頂きます。

お湯さえ沸けば終わったようなもんで、
水にさらしてつゆと具を載せれば出来上がり!
なぜかうどんを頂くと、気持ちがゆったりしてきます。

これからの季節、いっこうに食欲の落ちない私ですが、
冷やし釜玉うどん、
ざるそばと並んで甲乙付けがたい夏のごちそうです。


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

巻き尺 コレクター?

2009 07 08
いえ、そうじゃないんです。

確かに人並みの物欲と人並み以上の好奇心はありますが、
巻き尺はいくつ並べても巻き尺です。

IMG_1737.jpg

よく失くすんです・・・巻き尺に限って。

ここに写っている倍以上の数を買った記憶があって、いつの間にかないんですよ。
現場に入って人に貸したまま返ってこなかったり、
自分が置いた場所を忘れて帰ってしまったり、その記憶すらなかったり。

ジオラマやミニチュアを作っている時は頻繁に使う物ではありませんが、
取材に行ったり、スケール換算する時など、
大事な時に限ってなくなっている事に気付く。間抜けですねぇ。

そういう時って探しても出てこない。
ないと困るからホームセンターへ。
買ってきてそれを使い終わると、車のシート下から見つかる。
次の現場で行方不明になる。
その繰り返しで増えたり減ったりしつつ、
結局今残っているのは全部で7個。
1個あれば十分ですよ、実際。

買う時は気に入ったものを買うから
失くすと相当へこみます。

IMG_1741.jpg

そんな中、一番長く持ちこたえてるのがこれ。
内のり寸法を測れるもので意外に便利です。


IMG_1744.jpg

ジーンズメーカーのノベルティでもらったもの。
"HOME SAWING AID ONLY"(家庭用)と書いてある。
ってことは、目盛りを当てにするなって事か?


IMG_1738.jpg

こいつが、失くす、戻ってくるを一番多く繰り返している
付き合いのいいやつ。
こうなってくると愛着も湧いてきて巻き尺ごときに感情移入してしまう、
やっぱり私はツールフェチ?


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

自転車の事

2009 07 07
生まれて初めて自転車に乗ったのは小学生になる1年前。
もちろん補助車輪が付いたやつです。
半年も経たないうちに父親に右側だけ補助車輪を外してもらい、
近所を走り回っていました。

あの瞬間こそ、大人になった実感の最初かも知れません。
身体を傾けながらカーブを曲がれると解った時の感動というか嬉しさは、
これで逆上がりなんかできなくてもいいやって本気で思ってました。

小学校6年の時にいよいよサイズが合わなくなって
3段変速の大人サイズにグレードが上がった時は
本当に夜寝ませんでした。

自転車のサイズが段々大きくなるのと比例するように
自分の行動範囲が広がっていって、
とうとう自転車で旅するまでになったんですが、
歩くより速く、自分で走るより楽な乗り物に出会ったのは、
その後の人間関係や価値観にかなり影響がありました。

P1060124.jpg

何台か乗り継いで今乗っているのがこれ。
トーエイの、確かレディメイドのロード用フレームにメッキ加工をしてもらったものだと思いますが、
後になってブルーメルのガードを無理矢理付けて、こんな感じになっています。
もう20年以上経ちますが、今から身長は伸びないだろうし、
このままずっと楽しめそうです。

緩く下る坂道から右にカーブするいつもの道を通ると、
補助車輪を外してもらった時の記憶やその時の感覚が帰ってきて、
ちょっと子供に戻ったりしてます。






------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

住めば都? ”住まば”都?

2009 07 06
我が家の裏には田んぼがあります。

こう言うとたいがい返ってくるセリフは決まっていて、
「ずいぶん田舎に住んでるんだね」・・・とか
「いいですよね。そういうスローライフって」・・・って

あんまりスローにライフしてないんだけどな・・・

確かに都心部に見られるような景色はありません。
住宅地の間に突然田んぼがあって、のどかといえばのどかですけどね。

この田んぼのおかげで気化熱を体感する事ができます。
天気予報で気温の予想を見ると、それより2~3度低く、
海風が吹いてくると更に涼しく感じます。

基本的に我が家はエアコンに依存しません。
もちろんあるんですが、相当暑い午後にちょっと使う程度で、
田んぼに面した窓を開けておけば、夜も涼しく寝られます。


都内とその周辺で暮らした時間と、
引っ越してからの時間がほぼ同じになった今、
どちらが暮らしやすいかという事を時々考えます。
どっちにもいいところがあり、そうでないところもあって、
すぐに答えは出せないけれど、
今の暮らしには満足しています。


住めば都? ”住まば”都?


ちょうどいいところに住んでますよ。















------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この景色を作った時 地下パーキング

2009 07 05
ジオラマやミニチュアに限らず
何かを作ろうとする時には出来上がりのイメージがまずあって、
そこから色々な事が動き出すものです。

どんな景色にするかという全体の様子や色の調子は
作る前に大体決まっているものです。

blog-par4.jpg

写真はこれまで未公開のものですが、タイヤが少し沈んでいます。
これがこの作品の景色を決めるきっかけと、後に関連してきます。

実は元々この車を飾る背景はこの景色ではなく、
全く違う景色に置こうと決めていました。
たまたまこの時は始めに車両の製作を済ませてしまう予定でしたが、
この記事の中で触れたとおり、個人的には愕然とするほどの腰高だったので、
最初の予定は見事にお蔵入りとなってしまいました。

blog-par2.jpg

すでに出来上がっている車の車高を変えずに「低く」見せるための仕掛けと
その景色とを結びつけるまでに随分時間をかけてしまいましたが、
気になる部分を引きずりながら製作を進めるというのは
後々までモヤモヤするから嫌だったので、これでよかったと思っています。



ダメなものはダメ






------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

切る道具 エグザクト アートナイフ

2009 07 04
切る道具といっても切り方によって一番向いている道具があります。
台所に行くとよく分かりますが、出刃包丁やパンを切るナイフなど、
目的に合わせた刃物があって、使い分ける事で作業を効率よく進めることができます。

今回紹介するのはX-ACTO(エグザクト)というメーカーのアートナイフ。

IMG_1721.jpg

このナイフはどちらかというとフリーハンドの曲線カットに向いていて、
カットするものによって先端の替え刃を交換できるようになっています。

グリップも太軸、細軸があり替え刃は何種類もあって、
目的に合わせて使い分けますが、中には鋸まであって(下の写真の一番上)、
バルサや檜材くらいなら十分切れます。

IMG_1722.jpg

私が一番多く使っているのは写真の下から2番目の替え刃でNo.16というもの。

あくまで刃物ですから、取り扱いと保管には自己責任と十分な認識が必要ですが、
ちょっと深めに切り込んでそのままカーブを描いた時、”ねばり腰”を感じるほどです。

その弾性のおかげかは分かりませんが、切れ味は普通です。
キレが甘いと感じたら研ぐ事も可能で、
オイルストーンや2000番以上細かいサンドペーパーで切れ味が復活します。

お得ですね。


便利な道具ですが、
くれぐれも 取り扱いは慎重に!



X-ACTOアートナイフ
 ↓ ↓ ↓ ↓








------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

« Prev | HOME | Next »