今日の驚き!
2009 07 31
今朝8時頃いつものようにゴミ出しに外へ出てみると、
ここ数日続いている暑さが今日も始まる気配でした。
予報では南の風が吹くというし、
正午近くには外の温度計も33度以上になって
今夜はざるうどんにしようか、なんて考えていました。
午後2時頃、急に風鳴りが一度聞こえ、外に出てみると東西に大きな雲が。
それまでの南風が北東寄りに変わり、このあたり特有の冷たい海風に変わっていました。
午後3時頃に同じ温度計を見ると21度!
2時間経たないうちに12度も気温が下がったなんて、ここに越して以来初めてです!
私達が住んでいる街は海に近く、どちらかというと台地にあるので
その日吹く風の向きによって1日の気温がずいぶん違います。
それが今日は午前と午後で風の向きが変わった為に
こんな変化が起こったのかも知れません。
もしかすると気圧の谷が通ったかも?
もうすぐ日付が変わる頃ですが、
同じ温度計は20度を指し、シャツ
を重ね着しています。
暑くて寝苦しいよりは助かりますが、とてもざるうどんは無理です!
それにしても気温の急激な変化に驚いた1日でした。
夜食に釜揚げうどんにしようかな!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
ここ数日続いている暑さが今日も始まる気配でした。

予報では南の風が吹くというし、
正午近くには外の温度計も33度以上になって
今夜はざるうどんにしようか、なんて考えていました。
午後2時頃、急に風鳴りが一度聞こえ、外に出てみると東西に大きな雲が。
それまでの南風が北東寄りに変わり、このあたり特有の冷たい海風に変わっていました。
午後3時頃に同じ温度計を見ると21度!

2時間経たないうちに12度も気温が下がったなんて、ここに越して以来初めてです!
私達が住んでいる街は海に近く、どちらかというと台地にあるので
その日吹く風の向きによって1日の気温がずいぶん違います。
それが今日は午前と午後で風の向きが変わった為に
こんな変化が起こったのかも知れません。
もしかすると気圧の谷が通ったかも?
もうすぐ日付が変わる頃ですが、
同じ温度計は20度を指し、シャツ

暑くて寝苦しいよりは助かりますが、とてもざるうどんは無理です!
それにしても気温の急激な変化に驚いた1日でした。
夜食に釜揚げうどんにしようかな!

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
ウォーキング 始めました
2009 07 30
もうそろそろ2週間近くになります。
三日坊主に終わる事もなく、今日も夕方のウォーキング。
続かないと意味がないので、
初めはゆっくりペースで「もう終わり?」という距離から始めました。
きっかけは特にないし、
健康の為とか、エクササイズ、というテーマもありません。
”歩いてみよう”というだけでした。
いつも買い物に出かけると、同じくらい歩いてはいますが、
その時とは歩くペースも腕の振り方も違うので
運動量という点では倍くらいの差になると思います。
最近の感想
ウォーキングって、すごく低レベルの筋力トレーニングのような感じですね。
終わった後も筋肉がごくわずかに張ってくる感じで、気持ちがいいです。
日中ひと仕事済ませて、日が暮れる頃になると
二人して歩き出します。
無理しない、急がない。ついでにスーパーで買い出しを済ませたりして、
途中でもお喋りができるくらいの余裕を持ちながら楽しくやってます。
これはしばらく続くかも・・・
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
三日坊主に終わる事もなく、今日も夕方のウォーキング。
続かないと意味がないので、
初めはゆっくりペースで「もう終わり?」という距離から始めました。
きっかけは特にないし、
健康の為とか、エクササイズ、というテーマもありません。
”歩いてみよう”というだけでした。
いつも買い物に出かけると、同じくらい歩いてはいますが、
その時とは歩くペースも腕の振り方も違うので
運動量という点では倍くらいの差になると思います。
最近の感想
ウォーキングって、すごく低レベルの筋力トレーニングのような感じですね。
終わった後も筋肉がごくわずかに張ってくる感じで、気持ちがいいです。
日中ひと仕事済ませて、日が暮れる頃になると
二人して歩き出します。
無理しない、急がない。ついでにスーパーで買い出しを済ませたりして、
途中でもお喋りができるくらいの余裕を持ちながら楽しくやってます。
これはしばらく続くかも・・・
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
ササゲのつづき
2009 07 29
先日頂いた初物のササゲ。
早速調理してみました。
ササゲは生の状態でもかなり柔らかく、
インゲンとはずいぶん違います。
鍋に入れる時も電気コードのようにクルクルっと巻いて
茹で上げます。

ちょっと画像がボケてますが、画像をクリックしてみて下さい。
普通のインゲンと同じように茹で上げました。
試しにそのまま食べてみると・・・
やっぱりインゲンとは微妙に違います。
食感はほとんど同じですが、中のササゲの味がはっきりしていて、
ちょっと粉っぽい感じです。

これは炒めて塩コショウで味付けした物です。
こうなると粉っぽい感じも分からなくなるし、
つまみにも合いますね。

そしてこれがササゲの種です。
このまま生長すると、ちょうど赤飯に使われるあの色と形になるんですね。
確かに面影はあります。
食べてみて・・・
やっぱりインゲンとササゲは似てるけど別の物でした。
味そのものはほとんど同じでしたが、
プリプリの歯ごたえはインゲンにかなわないような気がします。
さすが本家、という事でした。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
早速調理してみました。

ササゲは生の状態でもかなり柔らかく、
インゲンとはずいぶん違います。
鍋に入れる時も電気コードのようにクルクルっと巻いて

茹で上げます。

ちょっと画像がボケてますが、画像をクリックしてみて下さい。

普通のインゲンと同じように茹で上げました。
試しにそのまま食べてみると・・・

やっぱりインゲンとは微妙に違います。
食感はほとんど同じですが、中のササゲの味がはっきりしていて、
ちょっと粉っぽい感じです。

これは炒めて塩コショウで味付けした物です。
こうなると粉っぽい感じも分からなくなるし、
つまみにも合いますね。


そしてこれがササゲの種です。
このまま生長すると、ちょうど赤飯に使われるあの色と形になるんですね。
確かに面影はあります。
食べてみて・・・
やっぱりインゲンとササゲは似てるけど別の物でした。
味そのものはほとんど同じでしたが、
プリプリの歯ごたえはインゲンにかなわないような気がします。
さすが本家、という事でした。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
これは・・・?
2009 07 28

インゲン?
ササゲ(大角豆)というインゲンの仲間だそうです。
十六ササゲ・三尺ササゲという種類で、「けごんの滝」と名前が付いています。
実っている姿が滝のように下がっているのでその名前が付いたようです。
夕方家人が頂いてきたのですが、袋の中でぐるぐる巻きになってました。
長さは40センチくらいあって、普通のインゲンと同じように
調理して食べるとうまいそうです。
普通のインゲンが大体10~15センチですから
1本が3~4倍はあるでしょう。
相当食べ応えがありそうですね。

1本の蔓から二つに分かれてさやが伸びています。
ササゲで赤飯の事を思い出しました。
調べてみたらやっぱり赤飯に使うササゲのことで、
そのまま生長させていくとさやの中で赤褐色の豆になるんですね。
関東で赤飯に使う豆は小豆だけでなくこのササゲも使います。
赤飯は祝い事などに出される縁起物で、
小豆を使って炊くと色は鮮やかになるんですが、
豆が「胴割れ」して武士の切腹を連想させるという事からササゲを使うそうです。
ササゲを使った赤飯は小豆のそれと比べて、ちょっとくすんだ色をしていますが、
私が子供の頃から馴染んでいる色なので
逆に小豆を使った赤飯はちょっと敬遠気味になります。
そうか、これが赤飯の元になるのか。
普段は普通のインゲンを調理して頂いていますから、
これは初めての食材。
早速明日試してみましょう。
どんな味なんだろう、楽しみですね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
取材の友 折りたたみ自転車
2009 07 27
現場を取材する時、いつも用意する道具がありますが、
これもまた欠かせない物の一つです。

折りたたみ自転車。
出かける時はまず車で移動するのがほとんどですが、
現地に行って、そのまま取材できるとは限らず、
どこかに駐車スペースを探さなければならない時があります。
そんな時、少し離れたコインパーキングに車を停めて、
この自転車に乗り換え、現地に向かいます。
車に自転車を積み込んで行く訳ですが、
普通のサイズに比べて全長が短く、しかも折りたたむ事ができるので
乗り心地に多少難有りですが、便利さがすっかりカバーしてくれます。

ブリヂストンのトランジットライトという名前でもう10年近く経ちますが、
内装3段変速付きで、フレーム中央で二つ折りにたたむ事ができます。
根っから自転車好きなのでオリジナルのままでいられず、
ハンドルバーとステム、サドルは手持ちのパーツと交換してあります。
別に替えたからどうなるというものではないんですけど、
いじりたいんですよね。
以前紹介した「駒沢橋」や「代官山西郷橋」を製作した時も
この自転車が活躍してくれました。
途中道草を食いながら別の場所もロケハンしたり、
取材した時間より、横道に逸れてサイクリングした時間の方が長かったりと
つい楽しい方へ車輪が向いてしまう
小回りのきく便利な道具です。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
これもまた欠かせない物の一つです。

折りたたみ自転車。
出かける時はまず車で移動するのがほとんどですが、
現地に行って、そのまま取材できるとは限らず、
どこかに駐車スペースを探さなければならない時があります。
そんな時、少し離れたコインパーキングに車を停めて、
この自転車に乗り換え、現地に向かいます。
車に自転車を積み込んで行く訳ですが、
普通のサイズに比べて全長が短く、しかも折りたたむ事ができるので
乗り心地に多少難有りですが、便利さがすっかりカバーしてくれます。

ブリヂストンのトランジットライトという名前でもう10年近く経ちますが、
内装3段変速付きで、フレーム中央で二つ折りにたたむ事ができます。
根っから自転車好きなのでオリジナルのままでいられず、
ハンドルバーとステム、サドルは手持ちのパーツと交換してあります。
別に替えたからどうなるというものではないんですけど、
いじりたいんですよね。
以前紹介した「駒沢橋」や「代官山西郷橋」を製作した時も
この自転車が活躍してくれました。
途中道草を食いながら別の場所もロケハンしたり、
取材した時間より、横道に逸れてサイクリングした時間の方が長かったりと
つい楽しい方へ車輪が向いてしまう
小回りのきく便利な道具です。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
ちょっと変わった道具 マルチマスター
2009 07 26
物欲と好奇心が同時に暴走する事があります。
衝動買い、とも言われていまして、大概は後悔したあとでお蔵入りになったり、
早々とリサイクルショップに運ばれたりして、その短い現役生活を終える事になります。
ところがそんな状況の中で手に入れた物が当たりだったりすると
本当にお宝を掘り当てたような幸せな気分に満たされます。

一見ハンドグラインダーのような電動工具ですが、
実はこれが「当たり」の工具、ドイツ ファイン社製のマルチマスターという工具です。
「マルチ」「マスター」というくらいなので1台で複数の作業をこなします。
切断、はつり、研磨、剥離と4役をこなし、
対応する素材も発泡ウレタン、木材、カーペット、金属、タイルと
通常接するほとんどを相手にできます。

本体先端から出ている軸にアタッチメントを固定して作業します。
これはサンディングペーパーのアタッチメント。

こちらは切断用。金属・木材両用なので釘が残っている角材を釘ごと切断できます。

こちらは「スクレッパー」
接着したカーペットを剥がしたり発泡ウレタンを削る事もできます。
この工具のどこがちょっと変わっているかというと
その動き方にあります。
軸を中心に振り子振動、つまり車のワイパーのような動きをする訳です。
左右に1,6度ずつ、毎分2万回往復します。
スイッチを入れると電気ドリルのような音を出して動き出しますが、
アタッチメントの先端を見てようやく振動しているのが解る程度です。
と言う事は、サンディングペーパーで研磨しても広範囲に粉が飛ぶ事がありません。
切断用のアタッチメントを使うと鋸やジグソーでは難しい
四角い切り抜きが楽にできます。
この工具が活躍したのは昨年の秋、大きな作品を現場で組み立てる時に
発泡ウレタンのカットや板材の研磨など、複数の作業をこなしたときでした。
現場は埃を出せない環境だったので、助かった記憶があります。
ジオラマやミニチュアを作る時にはほとんど出番がありません。
どちらかというと困った時に役立つ工具。
大物製作の時には作業効率を上げてくれて、
現場で急に補修作業、と言う時に活躍してくれる。
これは当たりでした。
記事に関連する商品
↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
衝動買い、とも言われていまして、大概は後悔したあとでお蔵入りになったり、
早々とリサイクルショップに運ばれたりして、その短い現役生活を終える事になります。
ところがそんな状況の中で手に入れた物が当たりだったりすると
本当にお宝を掘り当てたような幸せな気分に満たされます。

一見ハンドグラインダーのような電動工具ですが、
実はこれが「当たり」の工具、ドイツ ファイン社製のマルチマスターという工具です。
「マルチ」「マスター」というくらいなので1台で複数の作業をこなします。
切断、はつり、研磨、剥離と4役をこなし、
対応する素材も発泡ウレタン、木材、カーペット、金属、タイルと
通常接するほとんどを相手にできます。

本体先端から出ている軸にアタッチメントを固定して作業します。
これはサンディングペーパーのアタッチメント。

こちらは切断用。金属・木材両用なので釘が残っている角材を釘ごと切断できます。

こちらは「スクレッパー」
接着したカーペットを剥がしたり発泡ウレタンを削る事もできます。
この工具のどこがちょっと変わっているかというと
その動き方にあります。
軸を中心に振り子振動、つまり車のワイパーのような動きをする訳です。
左右に1,6度ずつ、毎分2万回往復します。
スイッチを入れると電気ドリルのような音を出して動き出しますが、
アタッチメントの先端を見てようやく振動しているのが解る程度です。
と言う事は、サンディングペーパーで研磨しても広範囲に粉が飛ぶ事がありません。
切断用のアタッチメントを使うと鋸やジグソーでは難しい
四角い切り抜きが楽にできます。
この工具が活躍したのは昨年の秋、大きな作品を現場で組み立てる時に
発泡ウレタンのカットや板材の研磨など、複数の作業をこなしたときでした。
現場は埃を出せない環境だったので、助かった記憶があります。
ジオラマやミニチュアを作る時にはほとんど出番がありません。
どちらかというと困った時に役立つ工具。
大物製作の時には作業効率を上げてくれて、
現場で急に補修作業、と言う時に活躍してくれる。
これは当たりでした。
記事に関連する商品
↓ ↓ ↓

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
この景色を作った時 文京区本郷六丁目 続
2009 07 25

今思い返せばきちんと測っておけば良かったと反省しています。
橋の高さ、というより上を通る道路の高さが分かっていなかったので
全体をイメージできなかった訳です。
やはり1回の取材で全ての情報を手に入れるのは難しく、
抜けた穴を作業場で埋める仕事が増えてしまいましたが、
仕事ならちゃんとやれ、って話ですね。

この石段、両脇にスロープが付いていて
昔は車も通っていたのでは?と思うくらいの幅です。
実際、上を通る道路は一方通行ですが車も通っていて
道幅もほとんど変わりません。

現地を取材していると、
その地形や道路の昔はどうだったんだろうと推理する事があります。
このあたりは切り通しというか浅い谷のような地形で
もしかするとこの橋は架かっていなかったかも知れない。
もっとも昔は交通量も今ほど多くはないから
立体交差にする必要もなかっただろうし、

このあたりにある石垣や家の造りと比べても
この陸橋はずいぶん新しい構造をしています。
とはいえ50年近く経ってるのかな。

この景色を作って一つ気になった事がありました。
模型を作った経験のある方は御存知の汚し塗装。
ウェザリングという方法でちょっと汚れた質感を表現するんですが、
ポイントとしてやり過ぎない事、と言われています。
やり過ぎると本当に汚してしまうので、確かに重要なポイントです。
取材中もその汚れ具合を見ておくんですが、
壁面などが思ったほど汚れていません。
周囲に木が多い為かと思いますが、緑色のこけのような色が目立つ程度で、
手入れをしているのか、汚れなくなったのかは解りませんが
想像していたよりもきれいでした。

そしてここは、私の好きな景色です。
この作品の記事はこちら
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-8.html
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-10.html
モノクロ画像も見る事ができます。
http://www.mini-labo.net/gallery43g-1.html
この作品の寸法や仕様はこちらへ
http://www.mini-labo.net/shop-43.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------