fc2ブログ


この景色を作った時  電話ボックス

2009 08 24
この景色、今では本当に見かけなくなりました。

blog-tel1.jpg

街中を走っていて電話ボックスを探すのって大変です。
公衆電話が減っているというのは今に始まった事ではありませんが、
すでに懐かしい景色と言っても言い過ぎではないと思います。

blog-tel3.jpg

とはいえ1/24スケールのモデルカーを飾る背景として
絵になる景色だと思っています。
電話ボックスの中には、その周りとは隔離された空間があって
ちょっと落ち着ける場所でもあるんですが、
ジオラマやミニチュアのテーマとしては、定番過ぎるくらいの定番ですね。

blog-tel4.jpg

そんな今更の感すらあるこの景色、なぜか見ていると落ち着きます。
製作した本人がこんな事を言うのも変ですが、
この景色に限らず、実在、架空を問わず
製作したすべての景色を見ていると気持ちがゆったりしてきます。

そういう気持ちになれる事に気付いたのが、
実はこの景色を作った時からでした。




------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

今日の収穫  

2009 08 23
先日紹介したラズベリーソース
その元になるラズベリーを収穫しました。

IMG_1945.jpg

1回で採れる量はおよそこのくらい。御飯茶碗1杯ほどです。
枝の実はもっとついていますが、収穫できるのは1割ほどで、
後からどんどん色づいてきます。

よく見ると小さな房が集まって一つの実になっています。
色の濃い方が完熟で、口に入れると噛む前に溶けてしまいます。
ほとんど甘みはなく、ほとんど酸味ですが、いい香りがしますよ。


IMG_1947.jpg

摘み取る時ちょっと力を入れると実がバラバラになってしまうくらいの柔らかさだし、
日保ちもしないのですぐに生で食べるか、このまま冷凍保存しておきます。
ひと季節の収穫で鍋1杯くらいになりますが、1回の収穫はこの程度。
少しずつ貯め込んでジャムにしていきます。
うまくいけば冬の間ラズベリージャムに困る事はありません。
こういうのをスローライフって言うんでしょうか?

我が家は揃って待てない性格ですが
野菜や果物が相手となれば別です。
1年かけてじっくり待って、旬の時期においしく頂く。

ありがたい事です。







------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

その後の我が家は・・・

2009 08 22
もう随分昔の話です。
こんな形の家に住みたい!と想像するままに形にしてみました、
というのがこれ。

blog-hom2.jpg

知らない、というのはなんと素晴らしい事か!

白い紙の上に鉛筆で絵を描いただけ、それをそのまま立体にしたから
色々な部分で現実を無視してます。
色々と調べていくうちに、家相がああだから、風水ではこうだとか
地震が起きたら長方形の家の方が強いとか、色々盛り上がった末、
今のところL字形の家は話題から遠ざかっています。

blog-hom3.jpg

むしろ最近は長方形の家に興味が移っていて、
平屋でロフト付きのレイアウトで盛り上がってます。


おそらく実際に建つ家はもっと違う姿をしているでしょう。
それでも、この景色を作る事になった時のワクワクする想いは
この模型のお陰で今でもはっきり残っています。
それだけでも作る価値があったと思いますが、こうして形にしてみる事で
家を建ててそこに住むという、シミュレーションができたような気がします。
「ここは私の作業部屋」「そっちが台所で・・・」
と、立体であれこれ想像していると、楽しいだけでなく色々の事が分かってくる。

blog-hom1.jpg


そろそろ、2軒目の家を建ててみようと思ってます。




------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この景色を作った時  路地裏 続

2009 08 21
blog-str5.jpg

この景色を作る時に決めていた課題は「路地」でした。
つまり「狭い路」をどうやって仕上げるか。

上の写真にある路地はジオラマ上で約3センチ。
広い方の道幅が5センチくらいだったと思います。

blog-str2.jpg

狭い路地ですから隙間に手は入りません。
困った事に私、手が大きいんです。
細長い道具を使って鉢植えを置いたり、
壁と地面の隙間の「入りずみ」を処理するのに
専用の道具を作ったり、この作品を作った後には
いくつもの専用工具が増えていました。

もう一つ気を遣ったのは路の勾配と建物の関係。
今回の作品、全ての路が坂になっています。
普通、建物はまっすぐに建っているので玄関の敷居と路地の
位置合わせに思った以上の時間がかかってしまいました。

ついでに自分の指も小さくできればいいんですが、
それが出来ないからミニチュアの存在価値があるというもんです。

blog-str3.jpg



この景色を作った時、ご褒美に残った専用工具。
今も活躍しています。




------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

夏休みの宿題

2009 08 20
もうすぐ9月

今、小学校の夏休みがどうなっているのか
全く分かりませんが、
夏休みの宿題ってあるのかな?

この前スーパーでレジ待ちしていると、
離れたところで小学生が母親から行儀が悪いと注意されてました。
「言う事聞かないともう連れてこないからね!」
ああ始まった、と思っていると、やっぱり子供は全然聞いてない。
すでにその言葉が今だけなのを知ってます。ある意味ナメてますね。

夏休みの宿題といえば小学校3年の夏。
この年の夏休み、私は強烈な体験をしました。
そのクラスの担任教師は山盛りの宿題を出す事で有名でした。
宿題のない日が一年に3日とないだろうという、
出せばいいと思っていたのか、教育熱心なスパルタンだったのかは
定かではありませんが、子供心にも厳格な教師、と言う印象だけ残っていました。


その夏、予想通りというか予想を上回る量の宿題が出て、
一気に楽しい夏休みが消えて行きました。
前半から飛ばさないと終わらないと分かるくらいだったので
本人なりに必死でこなしたつもりでしたが、
ちょうど今頃、お盆を過ぎたあたりでとうとう胃が痛くなった。


普段は宿題とか勉強とか、何も言わない厳しい父親でしたが、
この様子を見てとうとう口を開いた。
「そこまででいい。その先はやらなくていい。」
いくら勉強が大事とはいえ、この量は限度を超えてる。というのが親の言い分。
普通親って宿題やれ!というのが決まり文句ですから、
宿題をやるな!と言われるとかえってビビリます。
学校で何か言われたら、行って話をしてやると言われた時は、
「かっこいい!」と本気で思いましたよ。

で、9月になって父親は本当に学校へ乗り込んでいきました。


教師とどんな会話があったかは、分からないままですが、
あのときの父親を見て、

親をナメてはいけない、と心底思い知りました。



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

小さなきっかけ

2009 08 19
今日は炒めた御飯を食べたいなぁ・・・と思っていたら

CIMG6799.jpg

オムライスでした

この上に何をかけるか?

デミグラスソース、トマトケチャップ、中濃ソース、
家人はケチャップと中濃ソースをかけると言ってます。
私はケチャップにするつもりだったし、ソースもありだよな、と
まあ、お互いの好みに大きなズレはなかったようです。

そんな小さなキーワードが夕食の会話を弾ませるきっかけになりました。




キャベツの千切りに何をかけます?

焼きナスは網焼き?フライパン?

箸立てに箸を入れる時、持つ方が下?先端が下?

下駄箱に靴を入れる時、踵とつま先、どっちが手前?

食事の後、食器はすぐ洗う?食休みの後?


こんな些細な、どーでもいーこと ですが、
些細な食い違い、その積み重ねが収拾のつかない関係になりかねません。
このバイナリー、合ってるうちは何の問題もないんですが、
ずれた、それも生理的に許せないと思えた時、
これは国家間の宗教戦争にも似た泥沼と化し、三つ巴となった日には
敵の敵は味方、敵の味方は敵。

家庭不和、性格の不一致、どっちにしてもきっかけなんてそんなもんです。
こじれた事に気付いた時、きっかけになった些細な事なんかすっかり忘れてる。
残ったセリフは「あの人は思いやりがない」 お互い様なのに・・・

一言簡単に「思いやり」と言い切ってしまいますが、
思うに、本当の思いやりって些細な事に正面から向き合える気持ちかも知れません。
面倒がらず、真剣に向き合えるか?と自問すると
うかつに「思いやりは大切」なんて言えません。

小さなきっかけで大きなトラブル

幸い、今のところ表面化する課題は見られず、
箸立てには互いに望む同じ向きで箸が収まっています。
これまであまり気にも留めませんでしたが、
小さな、いいきっかけになりました。



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

ドールハウス・ミニチュアの新作   布張りの椅子

2009 08 18
chair-b1.jpg

前回のダイニングチェアに続く今回の作品は
布張りの椅子。

chair-b4.jpg

座面の部分は最終的に接着されるけど、
今回臨時で着せ替えの座面を作り、交換してみました。

chair-b2.jpg

椅子が日常生活の主役を張るようになってしまった今頃、
なんだか畳の生活が懐かしく感じられます。
確かに椅子の方が楽な時もあるし、第一畳に椅子は向かないと思う。
それに、ここまで椅子中心にものが整ってしまうと、そこに畳の入り込む余地はないですね。

chair-b3.jpg

次に私が住む家もきっと畳はないと思う。
日本の気候に一番適した床材だと言う事も、
畳から生まれた重要な文化がある事も、
重々承知しておりますが、

きっとその家には元気な猫たちが飛び回り、
やっぱり畳は無理だった、と悟る事でしょう。



みにちゅあらぼらとりのホームページに
モノクロ画像が掲載されています。
http://www.mini-labo.net/gallerydollj-1.html

寸法や仕様についてはSHOPページへ。
http://www.mini-labo.net/shop-doll.html










------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

« Prev | HOME | Next »