最近気付いた事
2009 08 31
「今年の夏は涼しくて助かった」
人に会うたびこの話題が出てきます。
都内の8月は猛暑日が一度もなかったそうですが、
中には冷夏だったという人もいます。
で、私の住んでるこの街はどうだったのか?
8月の記録を調べてみました。
平均気温 27,6度
猛暑日 0回
真夏日 5回
一番暑かった日の最高気温 32度
一番涼しかった日の最高気温 24度
晴れた日 23回
雨の日 3回
当然どこで測るかによって違いますから
あくまで目安ですが、私の印象では特に冷夏、という感じではなく、
普通の夏だったんじゃないかと思っています。
確かに汗だくになった日が2回くらいあったかも知れませんが、
そんなに気温が高くはないし、低い訳でもない。
一番印象に残ったのは湿度の低さ。
カラッとして過ごしやすい日が多く、日陰に入れば汗をかかずにいられました。
雨の日が3回しかなかったと言う事からも納得しています。
こういう気温のせいか夕立が少なかったし、
エアコンはもちろん、扇風機もあまり活躍しませんでしたが、
私の印象は普通の夏、という感じです。
夏というと最高気温が!とか、記録的なナントカで!
という盛り上げ言葉が一人歩きしてきた感じがあって、
そこに至らないと、今度は冷夏だ!・・・そういわれても、ねぇ。
空の様子はすっかり秋です。
このあと地上の空気が秋の匂いになって、
もう少しすると秋の彼岸。
食べ物がおいしい季節がやってきます。
楽しみですね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
人に会うたびこの話題が出てきます。
都内の8月は猛暑日が一度もなかったそうですが、
中には冷夏だったという人もいます。
で、私の住んでるこの街はどうだったのか?
8月の記録を調べてみました。
平均気温 27,6度
猛暑日 0回
真夏日 5回
一番暑かった日の最高気温 32度
一番涼しかった日の最高気温 24度
晴れた日 23回
雨の日 3回
当然どこで測るかによって違いますから
あくまで目安ですが、私の印象では特に冷夏、という感じではなく、
普通の夏だったんじゃないかと思っています。
確かに汗だくになった日が2回くらいあったかも知れませんが、
そんなに気温が高くはないし、低い訳でもない。
一番印象に残ったのは湿度の低さ。
カラッとして過ごしやすい日が多く、日陰に入れば汗をかかずにいられました。
雨の日が3回しかなかったと言う事からも納得しています。
こういう気温のせいか夕立が少なかったし、
エアコンはもちろん、扇風機もあまり活躍しませんでしたが、
私の印象は普通の夏、という感じです。
夏というと最高気温が!とか、記録的なナントカで!
という盛り上げ言葉が一人歩きしてきた感じがあって、
そこに至らないと、今度は冷夏だ!・・・そういわれても、ねぇ。
空の様子はすっかり秋です。
このあと地上の空気が秋の匂いになって、
もう少しすると秋の彼岸。
食べ物がおいしい季節がやってきます。
楽しみですね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
この景色を作った時 ぬかるんだ道
2009 08 30
この景色を作る前に
ディスプレイする車両が2台決まっていました。
ひとつはドイツの軍用車。もうひとつはアメリカのもの。
片方のテーマは「ドライ」
もう一方は「ウェット」
それぞれに合うシチュエーションでふたつのジオラマ製作を依頼されました。

依頼する側も受ける側も
どちらを「ドライ」のイメージにするか、について事前に分かっていましたから、
打ち合わせは楽でした。
細かい話ですが、以前紹介したドイツの軍用車は後輪駆動です。
車体も軽いのでぬかるみでも走破する事は出来たかも知れませんが、
やはり「ぬかるみ」=「四駆」というイメージがありますから、
今回の景色に合う車ということでアメリカの軍用車を置く事になりました。

実際に路面に触れてみるとカチカチに固まった状態です。
この路面部分は下地に木工用の「ウッドパテ」を使っています。
水溶性のこのパテは成分表示にアクリル樹脂系エマルジョンとあり、
簡単に言うとリキテックスとほぼ同じものです。
さらにパテ自体に色がついていて、しかも茶系の土色です。
下地としては最適なアイテムですね。
およその地形が出来たら、このパテを盛りつけ、道路の形を整えます。
半乾きの状態でタイヤの跡をスタンプして、ぬかるみを表現したら
仕上げの着色と若干のつや出しをします。
車体にウェザリングする時も、この路面の色と合わせて調色し、
全体のバランスを整えます。
今回はウェット路面なので、前回のドライの時とはウェザリングの材料も
塗り方も違ってきますが、景色全体を見ながら仕上げていくというのは一緒ですね。

この景色、雨は降っていません。
もし雨が降っている状況を再現するなら、どうしましょう?
車体の色や川の様子まで違う色になりますね。
今度やってみよう!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
ディスプレイする車両が2台決まっていました。
ひとつはドイツの軍用車。もうひとつはアメリカのもの。
片方のテーマは「ドライ」
もう一方は「ウェット」
それぞれに合うシチュエーションでふたつのジオラマ製作を依頼されました。

依頼する側も受ける側も
どちらを「ドライ」のイメージにするか、について事前に分かっていましたから、
打ち合わせは楽でした。
細かい話ですが、以前紹介したドイツの軍用車は後輪駆動です。
車体も軽いのでぬかるみでも走破する事は出来たかも知れませんが、
やはり「ぬかるみ」=「四駆」というイメージがありますから、
今回の景色に合う車ということでアメリカの軍用車を置く事になりました。

実際に路面に触れてみるとカチカチに固まった状態です。
この路面部分は下地に木工用の「ウッドパテ」を使っています。
水溶性のこのパテは成分表示にアクリル樹脂系エマルジョンとあり、
簡単に言うとリキテックスとほぼ同じものです。
さらにパテ自体に色がついていて、しかも茶系の土色です。
下地としては最適なアイテムですね。
およその地形が出来たら、このパテを盛りつけ、道路の形を整えます。
半乾きの状態でタイヤの跡をスタンプして、ぬかるみを表現したら
仕上げの着色と若干のつや出しをします。
車体にウェザリングする時も、この路面の色と合わせて調色し、
全体のバランスを整えます。
今回はウェット路面なので、前回のドライの時とはウェザリングの材料も
塗り方も違ってきますが、景色全体を見ながら仕上げていくというのは一緒ですね。

この景色、雨は降っていません。
もし雨が降っている状況を再現するなら、どうしましょう?
車体の色や川の様子まで違う色になりますね。
今度やってみよう!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
懐かしい頂き物を使って
2009 08 29
先日頂いた麦茶をその後もおいしく頂いてますが、
今日はまた新しい情報を仕入れてくれました。

麦茶ゼリー
そんなのあるんか!
まあ、ちょっと考えてみればコーヒーゼリーもあるし、
それが麦茶になればって事ですけど、
どんな味になるんでしょうか?早速製作です。

濃いめの麦茶を作ります。500ccくらいの水に
茶さじ4杯の麦茶を入れて一煮立ちさせます(1分くらい)。
基本的に倍の濃さで作るのがポイントのようです。
いい匂いがしてきました。なんだか懐かしい、夏の午前中の匂いです。
甘さを確かめながら砂糖を入れていきます。今回は少し控えめで。

ゼラチンを少しの水に溶いてから麦茶と混ぜて
完全に混ざったところで器に流します。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり!
これがうまい!

欲を言うともう少し濃いめに煎れてもいいかもしれませんが、
あっさりした甘さで、コーヒーミルクとよく合います。

ノンカフェインですから、寝る前や子供達にも安心ですね。
今回の分量で6杯分作れました。
おかわりしよ!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
今日はまた新しい情報を仕入れてくれました。

麦茶ゼリー

そんなのあるんか!
まあ、ちょっと考えてみればコーヒーゼリーもあるし、
それが麦茶になればって事ですけど、
どんな味になるんでしょうか?早速製作です。

濃いめの麦茶を作ります。500ccくらいの水に
茶さじ4杯の麦茶を入れて一煮立ちさせます(1分くらい)。
基本的に倍の濃さで作るのがポイントのようです。
いい匂いがしてきました。なんだか懐かしい、夏の午前中の匂いです。
甘さを確かめながら砂糖を入れていきます。今回は少し控えめで。

ゼラチンを少しの水に溶いてから麦茶と混ぜて
完全に混ざったところで器に流します。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり!
これがうまい!


欲を言うともう少し濃いめに煎れてもいいかもしれませんが、
あっさりした甘さで、コーヒーミルクとよく合います。

ノンカフェインですから、寝る前や子供達にも安心ですね。
今回の分量で6杯分作れました。
おかわりしよ!

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
これは発見だ!
2009 08 28
日本人でよかったと思う時のトップ3に入るのがうまい味噌汁を頂く時。
しかも好みの具が入っていれば尚更ですね。
私の好みは大根!これさえ入っていればおとなしくしてます。
それから油揚げ、茄子、旬の時期ならミョウガと豆腐、いいですね。
焼き物や炒め料理は主に私の当番ですが、
和食、中でも味噌汁は家人が専門です。
その家人がいつも野菜を頂く方のところへ出かけていって
面白い情報を仕入れてきました。
たまたまテレビの番組で紹介されていたらしいんですが、
富山県の方では味噌汁の具にキュウリが入るらしく、
またそれが定番の具になっているとの事。
キュウリと言えば漬け物、サラダ、たまには炒めて食べるけど、
味噌汁に?キュウリ?知らんぞ、それは。
聞いてみると冬瓜の代用として使われるようになって以来、
そのまま定着したらしいんですが、
しかし、キュウリ自体は味に癖もなく、火が通れば食感もいいですから、
試す価値はありですね。

浮いてます、具が。キュウリです。
味はどうなんでしょう。

出来上がったようです。
初物ですから、笑顔で東を向くべきでしょうか?
いよいよ試食!

すでに御存知の方もいらっしゃると思いますが、今現在ご覧になっている富山県の方、
また、富山県出身の方、ありがとうございます!
こんなにうまいとは知らなかった!全然違和感がありません。
しかも我が家のキュウリ問題がこれで一気に解決できそうです。
今年、ご近所の畑ではキュウリが大豊作で、
お裾分け!と言って頂いた山のようなキュウリが冷蔵庫を占領しています。
今年キュウリは不作らしいんですが、ご近所の畑では作りすぎた上に出来すぎて
どうやって食べようか困っていたんですが、
これなら大根がなくても大丈夫ですね。
結局、3杯おかわりしました!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
しかも好みの具が入っていれば尚更ですね。
私の好みは大根!これさえ入っていればおとなしくしてます。

それから油揚げ、茄子、旬の時期ならミョウガと豆腐、いいですね。
焼き物や炒め料理は主に私の当番ですが、
和食、中でも味噌汁は家人が専門です。
その家人がいつも野菜を頂く方のところへ出かけていって
面白い情報を仕入れてきました。
たまたまテレビの番組で紹介されていたらしいんですが、
富山県の方では味噌汁の具にキュウリが入るらしく、
またそれが定番の具になっているとの事。
キュウリと言えば漬け物、サラダ、たまには炒めて食べるけど、
味噌汁に?キュウリ?知らんぞ、それは。
聞いてみると冬瓜の代用として使われるようになって以来、
そのまま定着したらしいんですが、
しかし、キュウリ自体は味に癖もなく、火が通れば食感もいいですから、
試す価値はありですね。

浮いてます、具が。キュウリです。
味はどうなんでしょう。

出来上がったようです。
初物ですから、笑顔で東を向くべきでしょうか?
いよいよ試食!


すでに御存知の方もいらっしゃると思いますが、今現在ご覧になっている富山県の方、
また、富山県出身の方、ありがとうございます!
こんなにうまいとは知らなかった!全然違和感がありません。
しかも我が家のキュウリ問題がこれで一気に解決できそうです。
今年、ご近所の畑ではキュウリが大豊作で、
お裾分け!と言って頂いた山のようなキュウリが冷蔵庫を占領しています。
今年キュウリは不作らしいんですが、ご近所の畑では作りすぎた上に出来すぎて
どうやって食べようか困っていたんですが、
これなら大根がなくても大丈夫ですね。
結局、3杯おかわりしました!

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
懐かしい頂き物
2009 08 27
先日とても懐かしいものを頂きました。

麦茶
それも煮出し用の粒のままのやつです。
今、麦茶というとパックされた水出しタイプが主流になっていて、
この本来の麦茶は珍しいです。
そういえば昔、大きなヤカンに麦茶を入れてグツグツ煮だしてました。
それを冷やしてようやく頂く訳で、随分手間のかかる方法だったんですね。
そういえば昔友達の家に遊びに行った時
ごちそうになった麦茶が砂糖入りで甘かったのを思い出しました。
親にその話をしてうちも砂糖を入れてくれと頼んだら、
あっさり却下されました。甘くすると口の中がべたつくし、
余計のどが渇くから入れないというのがその訳らしいんですけど、
後で考えたら納得のいく話でした。

で、頂いたものの煮出して冷やしてという手間をかけて作る意欲が
なかなか湧いてきません。
ちょっと待てよ。
この姿はコーヒーと似てません?
種を焙煎して作ったおいしいお焦げ。
だったらコーヒーと同じ煎れ方で出来るかも知れない!
分量が分からないので適当に煎れましたが、
十分おいしく作れるし、濃いめに煎れて氷を入れたカップに注ぐと
1杯分の冷たい麦茶を作れます。
しかもパックされた水出しタイプよりすっきりした甘みがあって
うまいですよ。
ノンカフェインなので寝る前でも飲めるし、
麦茶には血流を改善する働きもあるそうです。
最近涼しい日が続いていますが、
もしかすると残暑があるかも知れません。
もう少し麦茶を楽しめそうです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

麦茶
それも煮出し用の粒のままのやつです。
今、麦茶というとパックされた水出しタイプが主流になっていて、
この本来の麦茶は珍しいです。
そういえば昔、大きなヤカンに麦茶を入れてグツグツ煮だしてました。
それを冷やしてようやく頂く訳で、随分手間のかかる方法だったんですね。
そういえば昔友達の家に遊びに行った時
ごちそうになった麦茶が砂糖入りで甘かったのを思い出しました。
親にその話をしてうちも砂糖を入れてくれと頼んだら、
あっさり却下されました。甘くすると口の中がべたつくし、
余計のどが渇くから入れないというのがその訳らしいんですけど、
後で考えたら納得のいく話でした。

で、頂いたものの煮出して冷やしてという手間をかけて作る意欲が
なかなか湧いてきません。
ちょっと待てよ。
この姿はコーヒーと似てません?
種を焙煎して作ったおいしいお焦げ。
だったらコーヒーと同じ煎れ方で出来るかも知れない!
分量が分からないので適当に煎れましたが、
十分おいしく作れるし、濃いめに煎れて氷を入れたカップに注ぐと
1杯分の冷たい麦茶を作れます。
しかもパックされた水出しタイプよりすっきりした甘みがあって
うまいですよ。
ノンカフェインなので寝る前でも飲めるし、
麦茶には血流を改善する働きもあるそうです。
最近涼しい日が続いていますが、
もしかすると残暑があるかも知れません。
もう少し麦茶を楽しめそうです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
簡単スペシャルツール
2009 08 26
ジオラマやミニチュアを作る時、
主な素材と言えば木材、プラ板、スチレンボード。
切削しやすい材料を選んで使います。
切る時は鋸やカッターナイフを使いますが、
表面の仕上げはサンドペーパーを主に使います。
サンドペーパーを小さくちぎって使うんですが、
ちょっと広い面や、角を丸く面取りする時、
削りムラができたり均一に削れなかったり、以外とやりずらいもんです。
で、お薦めのスペシャルツール

サンディングボード
ご覧の通り、ベニヤ板に布ヤスリを接着したものです。
すでに御存知の方は先に進んで頂くとして、
布ヤスリの240番とか、180番といった目の粗い布ヤスリを
幅3~4センチ、長さ20センチくらいのベニヤ板に接着します。
ヤスリが少しはみだすくらいに貼り付けて、
固まったらカッターナイフではみ出た部分を切り落とします。
ポイントは板の長さ。
20~25センチくらいがお薦めです。
その訳は実際に使ってみるとすぐに分かりますが、
削る時に、小刻みに前後させて削るより、
手前から奥に向かってズズズーッ と押して削る感じ。
そのストロークに20センチくらいが最適の長さなんです。
一方向に押し出して削ることでヤスリの角度と動く向きが一定になるので
削った面がきれいに仕上がります。
もちろん、押す時の動きを曲線的にすれば2次曲面の仕上げも出来ますし、
動かし方を工夫すると3次曲面も削れます。

かんなを使うほどでもないし、でもきちんと仕上げたい。
そんな時に1本あると重宝します。
が、せっかく貼り付けたのに目詰まりしてダメになった、なんて時は、
ちょっと裏技!
ぞうきんを濡らして固く絞り、強めにボードを拭き掃除すると8割くらい回復します。
ボードが濡れていてもヤスリは耐水ですから陰干しすればまた使えます。
ぞうきん以外にも古い歯ブラシや、消しゴムでこすっても復活しますよ。
ヤスリの粗さや板の寸法を変えてみたり、
平らな板だけでなく角棒や丸棒にヤスリを貼るなど、
色々なパターンを作る事が出来ます。
材料代も安く、仕上がりがきれいになる便利なサンディングボード。
ぜひ試してほしい道具です。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
主な素材と言えば木材、プラ板、スチレンボード。
切削しやすい材料を選んで使います。
切る時は鋸やカッターナイフを使いますが、
表面の仕上げはサンドペーパーを主に使います。
サンドペーパーを小さくちぎって使うんですが、
ちょっと広い面や、角を丸く面取りする時、
削りムラができたり均一に削れなかったり、以外とやりずらいもんです。
で、お薦めのスペシャルツール

サンディングボード
ご覧の通り、ベニヤ板に布ヤスリを接着したものです。
すでに御存知の方は先に進んで頂くとして、
布ヤスリの240番とか、180番といった目の粗い布ヤスリを
幅3~4センチ、長さ20センチくらいのベニヤ板に接着します。
ヤスリが少しはみだすくらいに貼り付けて、
固まったらカッターナイフではみ出た部分を切り落とします。
ポイントは板の長さ。
20~25センチくらいがお薦めです。
その訳は実際に使ってみるとすぐに分かりますが、
削る時に、小刻みに前後させて削るより、
手前から奥に向かってズズズーッ と押して削る感じ。
そのストロークに20センチくらいが最適の長さなんです。
一方向に押し出して削ることでヤスリの角度と動く向きが一定になるので
削った面がきれいに仕上がります。
もちろん、押す時の動きを曲線的にすれば2次曲面の仕上げも出来ますし、
動かし方を工夫すると3次曲面も削れます。

かんなを使うほどでもないし、でもきちんと仕上げたい。
そんな時に1本あると重宝します。
が、せっかく貼り付けたのに目詰まりしてダメになった、なんて時は、
ちょっと裏技!
ぞうきんを濡らして固く絞り、強めにボードを拭き掃除すると8割くらい回復します。
ボードが濡れていてもヤスリは耐水ですから陰干しすればまた使えます。
ぞうきん以外にも古い歯ブラシや、消しゴムでこすっても復活しますよ。
ヤスリの粗さや板の寸法を変えてみたり、
平らな板だけでなく角棒や丸棒にヤスリを貼るなど、
色々なパターンを作る事が出来ます。
材料代も安く、仕上がりがきれいになる便利なサンディングボード。
ぜひ試してほしい道具です。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
粉と卵
2009 08 25
今日はお茶の時間にクッキーを焼く事になりました。
と言っても今日はほとんど見学です。
大雑把にくくると、粉と卵、バターと砂糖。
これだけなんですね。

薄力粉に砂糖とバターを混ぜて練ります。
力のいるところなのでちょっと手伝いましたが、
こねすぎるとサクサクにならないらしく、アバウトに見えましたが
きっと加減しているんでしょう。

ちなみに黒っぽく見える粒は紅茶の粉です。
確かアッサムだったと思うんですが、賞味期限がちょっと怪しいやつで
焼けば大丈夫でしょう。

180度のオーブンで焼いたら出来上がり!
甘みも程よく、紅茶のいい匂いがして、我が家のいつもの味です。
これ以外にも塩味のクッキーとか、シナモンの入ったやつとかありますが、
シンプルで程よく甘いクッキーは、ちょっと甘いものを食べたい時
あると助かります。
家人曰く、測って混ぜて焼くだけ。一番簡単な焼き菓子だそうです。
ちょっと焼いてみたくなりました。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

と言っても今日はほとんど見学です。
大雑把にくくると、粉と卵、バターと砂糖。
これだけなんですね。

薄力粉に砂糖とバターを混ぜて練ります。
力のいるところなのでちょっと手伝いましたが、
こねすぎるとサクサクにならないらしく、アバウトに見えましたが
きっと加減しているんでしょう。

ちなみに黒っぽく見える粒は紅茶の粉です。
確かアッサムだったと思うんですが、賞味期限がちょっと怪しいやつで
焼けば大丈夫でしょう。


180度のオーブンで焼いたら出来上がり!
甘みも程よく、紅茶のいい匂いがして、我が家のいつもの味です。
これ以外にも塩味のクッキーとか、シナモンの入ったやつとかありますが、
シンプルで程よく甘いクッキーは、ちょっと甘いものを食べたい時
あると助かります。
家人曰く、測って混ぜて焼くだけ。一番簡単な焼き菓子だそうです。
ちょっと焼いてみたくなりました。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------