最近気付いた事
2009 09 23
最近、カレーライス
を作らなくなりました。
カレーライスが嫌いになった訳ではないんですが、
もう半年以上作っていません。
最後に作ったカレーライス、食べた後でかなり胃がもたれました。
自分だけかと思ったら家人も同様の思いをしたと聞いて、
これは何か訳があるだろうと話し合っていたんですが、
どうやら原因は市販のカレールウにあるかも知れません。
カレーうどんは問題なくおいしいし、
外食でカレーライスを食べても全然平気なのに
家で作るとくどい感じがするんです。
最近カレールウのこってり感が行き過ぎてませんか?
自分たちだけかなぁ?それとも胃が弱っていただけ?
スーパーで探してみても
「あっさりしたカレー」なんて見かけないし、
これはいよいよスパイスを並べてルウから自作か?
いや、そこまでやる気はありません。
いっそ市販のルウを半量使って作ってみようか?
カレーライス、好きなんですけどね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

カレーライスが嫌いになった訳ではないんですが、
もう半年以上作っていません。
最後に作ったカレーライス、食べた後でかなり胃がもたれました。
自分だけかと思ったら家人も同様の思いをしたと聞いて、
これは何か訳があるだろうと話し合っていたんですが、
どうやら原因は市販のカレールウにあるかも知れません。
カレーうどんは問題なくおいしいし、
外食でカレーライスを食べても全然平気なのに
家で作るとくどい感じがするんです。
最近カレールウのこってり感が行き過ぎてませんか?
自分たちだけかなぁ?それとも胃が弱っていただけ?
スーパーで探してみても
「あっさりしたカレー」なんて見かけないし、
これはいよいよスパイスを並べてルウから自作か?
いや、そこまでやる気はありません。
いっそ市販のルウを半量使って作ってみようか?
カレーライス、好きなんですけどね。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
秋の彼岸
2009 09 21
もう涼しいと言って喜んではいられなくなりましたね。
お彼岸ですから。
我が家では夏の名残の扇風機がいまだに出しっぱなしで、
今年の出番は終わってるんですけど・・・
もしかすると暑い日があるかも知れないと思って出してましたが、
残暑らしい日も数えるほどもなく、夏は終わってしまいました。
秋の彼岸といえば おはぎでしょう。
春にも書きましたが私の実家ではおはぎ、ぼたもちを作る習慣がなく、
皿に盛った白ふかしに餡をたっぷり掛けたものでした。
それと定番のようにニラの卵とじのお吸い物。
この2品は彼岸というと必ず並んで出てくる献立でした。
父親も祖父も酒を一滴も飲まない人でしたから、
このひたすら甘い料理を食事時に食べていました。
あえて言わせてもらえれば、
ようかんをおかずに飯を食うのと同じですよ!
正直、これはつらかった。
なるべく白い飯のところを選んで食べてました。
幸い、今はその習慣がありません。
懐かしく思い出す程度にしておきましょう。
やっぱりおはぎは
お茶の時間に、小振りなやつを頂くのがいいようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
お彼岸ですから。
我が家では夏の名残の扇風機がいまだに出しっぱなしで、
今年の出番は終わってるんですけど・・・
もしかすると暑い日があるかも知れないと思って出してましたが、
残暑らしい日も数えるほどもなく、夏は終わってしまいました。
秋の彼岸といえば おはぎでしょう。
春にも書きましたが私の実家ではおはぎ、ぼたもちを作る習慣がなく、
皿に盛った白ふかしに餡をたっぷり掛けたものでした。
それと定番のようにニラの卵とじのお吸い物。
この2品は彼岸というと必ず並んで出てくる献立でした。
父親も祖父も酒を一滴も飲まない人でしたから、
このひたすら甘い料理を食事時に食べていました。
あえて言わせてもらえれば、
ようかんをおかずに飯を食うのと同じですよ!
正直、これはつらかった。
なるべく白い飯のところを選んで食べてました。
幸い、今はその習慣がありません。
懐かしく思い出す程度にしておきましょう。
やっぱりおはぎは
お茶の時間に、小振りなやつを頂くのがいいようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
たまにはこんな事も・・・ 続
2009 09 20
そのペンタブレットですが、
私が使っているのはちょっと古いタイプのA6サイズなので
慣れるまでに時間がかかりました。

「あかいくびわ」
現行のタイプは作業エリアも広くなっているようなので
きっと使いやすくなっていると思いますが、
一番ネックだったのは目と手がシンクロしない事でした。
タブレットの作業エリアとモニターの作業エリアが1対1ではない為、
当然ペンの動きと引かれている線の動きはシンクロしませんでしたね。
この道具で絵を描く時に、
紙の上に鉛筆で描くのと同じ感覚で描こうとするのをやめないと
慣れる事は難しいと思います。
全く別の事をしているつもりになったら、一気に楽になりました。
道具が変われば、段取りも変わる、という事なんですね。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓

WACOM ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 クリスタルグレー
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
私が使っているのはちょっと古いタイプのA6サイズなので
慣れるまでに時間がかかりました。

「あかいくびわ」
現行のタイプは作業エリアも広くなっているようなので
きっと使いやすくなっていると思いますが、
一番ネックだったのは目と手がシンクロしない事でした。
タブレットの作業エリアとモニターの作業エリアが1対1ではない為、
当然ペンの動きと引かれている線の動きはシンクロしませんでしたね。
この道具で絵を描く時に、
紙の上に鉛筆で描くのと同じ感覚で描こうとするのをやめないと
慣れる事は難しいと思います。
全く別の事をしているつもりになったら、一気に楽になりました。
道具が変われば、段取りも変わる、という事なんですね。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓

WACOM ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 クリスタルグレー
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
たまにはこんな事も・・・
2009 09 19
仕事の合間に気晴らしをする事があります。
アイディアに詰まっていたりする時、
自転車に乗って一回りしたり、
台所に立って料理の真似事とか・・・
普段は仕事に使っているリキテックスを
たまにはキャンバスの上で使ってやろうと
絵を描く事もあります。
ところが箱の中にある絵の具は、仕事に使う色の他は
あまり種類がありません。
で、パソコンのソフトとタブレットペンを使って
バーチャルな絵描きを楽しんだりしています。
絵描き用のソフトは数多く市販されているし、ピンキリですね。
中にはプロ用のものもあって、さすがにもてあましてしまいます。
私が使っているのは「水彩」という名前のソフトで、
基本的な描画ができたり、道具の種類やサイズを選べたり、
値段も手頃で使いやすいです。

「くろねこ」
パソコンで絵を描くと言う事に、最初はちょっと抵抗がありました。
「こんなの邪道だぁ!」と放り投げた事もあったけど、
慣れてくると案外使える。
この絵1枚が5層のレイヤーになっていて、
それぞれに分けて描く訳です。
何度失敗してもやり直せるし、前の作業に戻れるし、
実際のキャンバスを前にしたらあり得ない事ですよ。
でも、馴染んでしまえば同じでした。
タブレットペンも思っていたより使いやすくて、
今では手つかずのキャンバスが棚の上に載ったままです。
確かに便利で楽しい道具ですが、
やはりキャンバスに絵を描く方が
道具や絵の具といった素材も含めて楽しめると思います。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓

WACOM ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 クリスタルグレー
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
アイディアに詰まっていたりする時、
自転車に乗って一回りしたり、
台所に立って料理の真似事とか・・・
普段は仕事に使っているリキテックスを
たまにはキャンバスの上で使ってやろうと
絵を描く事もあります。
ところが箱の中にある絵の具は、仕事に使う色の他は
あまり種類がありません。
で、パソコンのソフトとタブレットペンを使って
バーチャルな絵描きを楽しんだりしています。
絵描き用のソフトは数多く市販されているし、ピンキリですね。
中にはプロ用のものもあって、さすがにもてあましてしまいます。
私が使っているのは「水彩」という名前のソフトで、
基本的な描画ができたり、道具の種類やサイズを選べたり、
値段も手頃で使いやすいです。

「くろねこ」
パソコンで絵を描くと言う事に、最初はちょっと抵抗がありました。
「こんなの邪道だぁ!」と放り投げた事もあったけど、
慣れてくると案外使える。
この絵1枚が5層のレイヤーになっていて、
それぞれに分けて描く訳です。
何度失敗してもやり直せるし、前の作業に戻れるし、
実際のキャンバスを前にしたらあり得ない事ですよ。
でも、馴染んでしまえば同じでした。
タブレットペンも思っていたより使いやすくて、
今では手つかずのキャンバスが棚の上に載ったままです。
確かに便利で楽しい道具ですが、
やはりキャンバスに絵を描く方が
道具や絵の具といった素材も含めて楽しめると思います。
この記事で紹介した商品
↓ ↓ ↓

WACOM ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 クリスタルグレー
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
最近気付いた事
2009 09 18
実に、何年ぶりの事でしょう。
英文の和訳。
ふとした事から、英文のマニュアルを翻訳する事になりました。
それもかなりの長文で、どこまで行ってもピリオドが見つからない。
英検2級くらいの読解力があればできますって・・・
3級はあるけど・・・それも高校の頃だった記憶が・・・
こういう文章は学生用の教材と違って分かりやすい文章にしようなんて
気を遣ってませんから、時々スラングとか混じっているともうダメです。
幸い、出来のいい辞書と好奇心のおかげで何とかなりそうです。
自分の知りたいと思う事の全てが、この原文の中にある
そう思うと不思議なもので、知らない単語や関係代名詞も無関係に
向こうの言ってる事がぼんやりと浮かんできて、
メモ用紙に書き殴った訳文が段々意味をなしてくる。
そこに行き着くと翻訳という作業が面白くさえ感じてしまうから、
人間の脳って素晴らしいですね。
学生の頃にフェードアウトしたままの学習の記憶が
私の脳の隅っこに埃を被って残ってました。しかもまだ動きます。
それを確かめた直後には、高校時代の記憶すべてが戻ってきました。
記憶を完全に捨ててしまう事ってできないんですね。
思い出せないだけで、実はちゃんと保管されていたんですね。
とりあえず予定していたA4用紙10ページ分の翻訳が終わりました。
随分長い間使わなかった脳の一部が活性化したような気がします。
「頭が筋肉痛を起こす感覚」を久しぶりに味わっています。
言葉とはもっとも不便で不安定な伝達手段である、と言われています。
犬や猫たちのそれはシンプルですが、きちんとやりとりしていますよね。
あれはあれで複雑なのかも知れませんが、少なくとも単語帳は持っていないし、
犬はそもそも猫語を理解しようという気にならないようですが、
彼らはちゃんとコミュニケートできているように見えます。
だけどせっかく授かったものですから、言葉を使って遊ばないと。
予定している分の翻訳は終わったのですが、
原文そのものはもっと続いているので、もう少し進めてみようかと思っています。
秋の夜長、辞書を片手に言葉遊び
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
英文の和訳。
ふとした事から、英文のマニュアルを翻訳する事になりました。
それもかなりの長文で、どこまで行ってもピリオドが見つからない。
英検2級くらいの読解力があればできますって・・・
3級はあるけど・・・それも高校の頃だった記憶が・・・
こういう文章は学生用の教材と違って分かりやすい文章にしようなんて
気を遣ってませんから、時々スラングとか混じっているともうダメです。
幸い、出来のいい辞書と好奇心のおかげで何とかなりそうです。
自分の知りたいと思う事の全てが、この原文の中にある
そう思うと不思議なもので、知らない単語や関係代名詞も無関係に
向こうの言ってる事がぼんやりと浮かんできて、
メモ用紙に書き殴った訳文が段々意味をなしてくる。
そこに行き着くと翻訳という作業が面白くさえ感じてしまうから、
人間の脳って素晴らしいですね。
学生の頃にフェードアウトしたままの学習の記憶が
私の脳の隅っこに埃を被って残ってました。しかもまだ動きます。
それを確かめた直後には、高校時代の記憶すべてが戻ってきました。
記憶を完全に捨ててしまう事ってできないんですね。
思い出せないだけで、実はちゃんと保管されていたんですね。
とりあえず予定していたA4用紙10ページ分の翻訳が終わりました。
随分長い間使わなかった脳の一部が活性化したような気がします。
「頭が筋肉痛を起こす感覚」を久しぶりに味わっています。
言葉とはもっとも不便で不安定な伝達手段である、と言われています。
犬や猫たちのそれはシンプルですが、きちんとやりとりしていますよね。
あれはあれで複雑なのかも知れませんが、少なくとも単語帳は持っていないし、
犬はそもそも猫語を理解しようという気にならないようですが、
彼らはちゃんとコミュニケートできているように見えます。
だけどせっかく授かったものですから、言葉を使って遊ばないと。
予定している分の翻訳は終わったのですが、
原文そのものはもっと続いているので、もう少し進めてみようかと思っています。
秋の夜長、辞書を片手に言葉遊び
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
今日の頂き物
2009 09 17
恐らく今年最後になるでしょう。

ミニトマトを頂きました
トマトはパワーフード!元気になる食べ物ですね
生で食べてもうまいし、カレーやシチューに加えてもいいですね。
でも、やっぱりトマトと言えばパスタ!
今回は久しぶりにミートソースを作りました。

もう定番中の定番ですが、
これを作るのは3年ぶりくらいになります。
最近はクリームソースやオイル系のスパゲッティに偏っていたので、
なんだか新鮮です。
料理用のトマトなら、湯むきしてへたを取り・・・
下ごしらえが大変ですが、ミニトマトくらいの大きさになると、
洗ってそのままミキサーにかけてしまいます。
荒く崩れたところで鍋に移し、しっかり煮込めば出来上がり!
後は普通の段取りでソースを作ります。

ソースができてしまえば後は麺を茹でるだけ。
残ったトマトソースは冷凍して冬に備えます。
トマトというとリコピンとかビタミンCとか、色々な栄養がありますが、
私にはトマトそのものが持っている「気」というか、パワーがあって、
それが一番の栄養のような気がします。
他の食材にも同じ事が言えると思いますが、
トマトには他の食材にない力を持っているような気がします。
それにしても、トマトの赤。
いい色ですよね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------

ミニトマトを頂きました

トマトはパワーフード!元気になる食べ物ですね

生で食べてもうまいし、カレーやシチューに加えてもいいですね。
でも、やっぱりトマトと言えばパスタ!
今回は久しぶりにミートソースを作りました。

もう定番中の定番ですが、
これを作るのは3年ぶりくらいになります。
最近はクリームソースやオイル系のスパゲッティに偏っていたので、
なんだか新鮮です。
料理用のトマトなら、湯むきしてへたを取り・・・
下ごしらえが大変ですが、ミニトマトくらいの大きさになると、
洗ってそのままミキサーにかけてしまいます。
荒く崩れたところで鍋に移し、しっかり煮込めば出来上がり!
後は普通の段取りでソースを作ります。

ソースができてしまえば後は麺を茹でるだけ。
残ったトマトソースは冷凍して冬に備えます。
トマトというとリコピンとかビタミンCとか、色々な栄養がありますが、
私にはトマトそのものが持っている「気」というか、パワーがあって、
それが一番の栄養のような気がします。
他の食材にも同じ事が言えると思いますが、
トマトには他の食材にない力を持っているような気がします。
それにしても、トマトの赤。
いい色ですよね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
この景色を作った時 靴屋さん
2009 09 16

この景色は実際にある靴屋さんをモデルにしています。
地元の商店街にある落ち着いた雰囲気のお店で、
気に入った景色だった事もあり、
依頼を受けた時には嬉しかったですね。

特に印象に残っていたのが石畳や店舗の外壁。
この部分は彫刻した後に何度も色を重ねる作業が続くので、
製作が始まると、忍耐力が試されるところでもあります。
石畳を作る行程は作業が単調なのと、同じ形の連続ではないので、
注意していないと出来上がりも単調になってしまいます。

この石畳が出来上がる頃には、最初の嬉しさが遠い昔に感じられるほどですが、
きつい作業ほど終わってみると達成感があって、
最初の嬉しさとは別の喜びがあります。
これがあるから
やめられないのかも知れません。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------