失敗した時
2009 10 13
ジオラマやミニチュアを作っていて、
滅多にありませんが、失敗する事があります。
実はさっき、小さな場所でしたが失敗しました。
今、作り直して接着剤の固まり待ちです。
自分の想像している事と違うものが形になると、「失敗した」事になるんですが、
その失敗の大きさ、というかひどさは、後半終了間際になるほど大きく、
取り返しの付かない失敗になりがちですね。
個別に色々な部品を製作しておいて、最後にそれぞれを組み合わせるというのが
大体いつもの段取りですから、そこに来て「これ、寸法合わない!」になったりすると
クビから背中にかけてスーッと冷たいものが走り、胃の辺りに重いものがズンッと来ます。
失敗したまま出来上がり、と言う事はありませんから
何かの方法で修正するか、作り直す事になるんですけど、
締め切り間際の、ぎりぎり土壇場でやらかす失敗は目を覆うものがあります。
過去に1度だけ、その状況になった事があります。
幸い、2日徹夜して作り直し、ちゃんと出来上がったから良かったものの、
今思い出してもゾッとしますね。
やはり普段から注意力を上げて、色々なところを見回し、慌てず騒がず落ち着いてやれば、
少なくとも失敗だけは避けられます。
仕事に限らず、車の運転や台所で料理する時にも言える事ですね。
皆様も、お気を付け下さい。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
滅多にありませんが、失敗する事があります。
実はさっき、小さな場所でしたが失敗しました。
今、作り直して接着剤の固まり待ちです。
自分の想像している事と違うものが形になると、「失敗した」事になるんですが、
その失敗の大きさ、というかひどさは、後半終了間際になるほど大きく、
取り返しの付かない失敗になりがちですね。
個別に色々な部品を製作しておいて、最後にそれぞれを組み合わせるというのが
大体いつもの段取りですから、そこに来て「これ、寸法合わない!」になったりすると
クビから背中にかけてスーッと冷たいものが走り、胃の辺りに重いものがズンッと来ます。
失敗したまま出来上がり、と言う事はありませんから
何かの方法で修正するか、作り直す事になるんですけど、
締め切り間際の、ぎりぎり土壇場でやらかす失敗は目を覆うものがあります。
過去に1度だけ、その状況になった事があります。
幸い、2日徹夜して作り直し、ちゃんと出来上がったから良かったものの、
今思い出してもゾッとしますね。
やはり普段から注意力を上げて、色々なところを見回し、慌てず騒がず落ち着いてやれば、
少なくとも失敗だけは避けられます。
仕事に限らず、車の運転や台所で料理する時にも言える事ですね。
皆様も、お気を付け下さい。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
最近気付いた事
2009 10 11
今日は夕方から買い物に出かけてきました。
買い物を済ませて家に帰る途中、
いつものラーメン屋さんに
寄り道した後、
店から出てみると、外はもう暗くなっています
そんなに長くいたのかと思ったら、
日が短くなっていたんですね。
10月10日の日没が午後5時13分ですから、ずいぶんと短くなりました。
当然、朝明るくなるのも遅い訳で、昼の時間は11時間30分と、夜の方が長いんですね。
まあ、今更気付くような事ではないんですけど、
冬至や夏至の頃に比べると、変化の量が多い気がするんです。
「秋の陽はつるべ落とし」なんて言われるくらいですから、
春に陽が延びる勢いよりも印象が強いのかも知れない。
外仕事の職人さんや農家の方は明るい間が勝負ですから、これからが大変ですね。
私の場合は普段の仕事が部屋の中ですから、気がつくと夜になっていたり、
窓を開けたら朝になっていたとか・・・不健康ですね。
数字だけを追ってみると、春にも同じタイミングの時期がある筈なんですが、
それぞれの季節特有の雰囲気があって、それぞれが好きです。
特にこの季節は好きな本を読むには最適な時期になりました。
仕事をするにも、気温と湿度が理想的な状態になっています。
塗装後の乾燥時間も予想しやすいし、仕上がりも安定していますから、
1年を通して、一番作業に向いている季節といえます。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
買い物を済ませて家に帰る途中、
いつものラーメン屋さんに

店から出てみると、外はもう暗くなっています

そんなに長くいたのかと思ったら、
日が短くなっていたんですね。
10月10日の日没が午後5時13分ですから、ずいぶんと短くなりました。
当然、朝明るくなるのも遅い訳で、昼の時間は11時間30分と、夜の方が長いんですね。
まあ、今更気付くような事ではないんですけど、
冬至や夏至の頃に比べると、変化の量が多い気がするんです。
「秋の陽はつるべ落とし」なんて言われるくらいですから、
春に陽が延びる勢いよりも印象が強いのかも知れない。
外仕事の職人さんや農家の方は明るい間が勝負ですから、これからが大変ですね。
私の場合は普段の仕事が部屋の中ですから、気がつくと夜になっていたり、
窓を開けたら朝になっていたとか・・・不健康ですね。
数字だけを追ってみると、春にも同じタイミングの時期がある筈なんですが、
それぞれの季節特有の雰囲気があって、それぞれが好きです。
特にこの季節は好きな本を読むには最適な時期になりました。
仕事をするにも、気温と湿度が理想的な状態になっています。
塗装後の乾燥時間も予想しやすいし、仕上がりも安定していますから、
1年を通して、一番作業に向いている季節といえます。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
この景色を作った時 ゴルフ場
2009 10 09
残念な事に、私はゴルフの楽しさを知らないまま過ごしてきました。
知り合いにゴルフの好きな人は何人もいるんですが、
私が他の事に夢中だったのを知っていたのか、誘われた事はありませんでした。

この景色を依頼された時、
依頼主は、この人形が気に入ったのが製作のきっかけだったそうです。
これは市販のフィギュアで、鉄道模型のNゲージと同じ縮尺です。
身長はおよそ2センチと、かなりの小ささですがちゃんと出来ています。

製作依頼の中にゴルフカートが含まれていて、
これは市販されていませんでした。
その知り合いに頼んでゴルフカートの写真を撮ってもらい製作したのですが、
大きさがなかなか掴めず苦労しました。
幸い同じスケールのフォークリフトが市販されていたので、
ハンドルとタイヤだけ流用しています。
以前製作したテニスコートの時は、
ほとんどすべてがイメージできるほど馴染んでいましたが
やはり馴染みのない世界に入ると、すべての部分で緊張の連続でした。

そんな心境のうちに製作したこの景色は、
出来上がってみると、自分で言うのも変ですが
なかなかの出来映えでした。
もちろん依頼主にも喜んでいただく事が出来たし、
完成後の達成感を感じる景色です。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
知り合いにゴルフの好きな人は何人もいるんですが、
私が他の事に夢中だったのを知っていたのか、誘われた事はありませんでした。

この景色を依頼された時、
依頼主は、この人形が気に入ったのが製作のきっかけだったそうです。
これは市販のフィギュアで、鉄道模型のNゲージと同じ縮尺です。
身長はおよそ2センチと、かなりの小ささですがちゃんと出来ています。

製作依頼の中にゴルフカートが含まれていて、
これは市販されていませんでした。
その知り合いに頼んでゴルフカートの写真を撮ってもらい製作したのですが、
大きさがなかなか掴めず苦労しました。
幸い同じスケールのフォークリフトが市販されていたので、
ハンドルとタイヤだけ流用しています。
以前製作したテニスコートの時は、
ほとんどすべてがイメージできるほど馴染んでいましたが
やはり馴染みのない世界に入ると、すべての部分で緊張の連続でした。

そんな心境のうちに製作したこの景色は、
出来上がってみると、自分で言うのも変ですが
なかなかの出来映えでした。
もちろん依頼主にも喜んでいただく事が出来たし、
完成後の達成感を感じる景色です。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
我が家はいつも
2009 10 07
我が家では定番のキーワードがあります。
ありがとう
これはもう口癖といってもいいくらい、連発しています。
1日に何十回と使っていると思います。
ほんとに些細な事でも、何かをしてもらったら「ありがとう」
家族がそれぞれこの調子ですから、
「ありがとう」が飛び交っています。
もちろん家族以外の人にも「ありがとう」「ありがとうございます」
出来る限り使っています。
「どうも」ではなく、「サンキュー」でもない。
言葉の最後まで、はっきりと「ありがとう」と言ってみる。
すると、どうなるか。
言われると、嬉しくなります。
言ったあと、楽しくなります。
嬉しくなって、楽しくなると、
その日一日がいい日になります。
家族が一緒にいる間、これを毎日続けると、どうなるでしょう?
ほんとはみんな、言いたいんだと思うんです。
照れくさいからとか、言わなくても分かるだろうと思って、
タイミングを外してしまう。それだけですよね。
手間もかからず、24時間無料で確実に幸せになる方法!
しかも、一人で暮らす方の為にも、一つ方法があります。
いい事があってもなくても、天に向かって「ありがとう」と言ってみる。
これはお勧め!
ぜひ試してみて下さい。
いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
ありがとう
これはもう口癖といってもいいくらい、連発しています。
1日に何十回と使っていると思います。
ほんとに些細な事でも、何かをしてもらったら「ありがとう」
家族がそれぞれこの調子ですから、
「ありがとう」が飛び交っています。
もちろん家族以外の人にも「ありがとう」「ありがとうございます」
出来る限り使っています。
「どうも」ではなく、「サンキュー」でもない。
言葉の最後まで、はっきりと「ありがとう」と言ってみる。
すると、どうなるか。
言われると、嬉しくなります。
言ったあと、楽しくなります。
嬉しくなって、楽しくなると、
その日一日がいい日になります。
家族が一緒にいる間、これを毎日続けると、どうなるでしょう?
ほんとはみんな、言いたいんだと思うんです。
照れくさいからとか、言わなくても分かるだろうと思って、
タイミングを外してしまう。それだけですよね。
手間もかからず、24時間無料で確実に幸せになる方法!
しかも、一人で暮らす方の為にも、一つ方法があります。
いい事があってもなくても、天に向かって「ありがとう」と言ってみる。
これはお勧め!
ぜひ試してみて下さい。
いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
秋の味覚
2009 10 06
いよいよ秋も本格的になり、
色々と楽しめる季節になってきました。
今日はご近所で収穫があったので
お裾分けに頂きました。

秋の果物の代表ですね。
柿にも色々と種類があります。それに、収穫してからいつ頃食べるか、
好みが分かれるところで、私は早めに頂くのが好みです。
シャキシャキの食感が好みなんですが、家人は逆に完熟のトロトロ派です。
風邪を引いて熱が出ると、よく柿を食べました。
あの頃は何も知らずに食べてましたが、体温を下げる効果もあるらしく、
経験から学んでいる昔の人はすごいと思います。
たくさん頂くと、うちではジャムにしたりしますが、
今回の柿はジャムにする予定はありません。
以前作った事があるんですけど、
柿の風味というか、味が抜けてしまって、
ただ甘くて黄色いジャムになってしまいます。
今回はこのまま、東を向いてにっこり笑いましょう。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
色々と楽しめる季節になってきました。
今日はご近所で収穫があったので
お裾分けに頂きました。


秋の果物の代表ですね。
柿にも色々と種類があります。それに、収穫してからいつ頃食べるか、
好みが分かれるところで、私は早めに頂くのが好みです。
シャキシャキの食感が好みなんですが、家人は逆に完熟のトロトロ派です。
風邪を引いて熱が出ると、よく柿を食べました。
あの頃は何も知らずに食べてましたが、体温を下げる効果もあるらしく、
経験から学んでいる昔の人はすごいと思います。
たくさん頂くと、うちではジャムにしたりしますが、
今回の柿はジャムにする予定はありません。
以前作った事があるんですけど、
柿の風味というか、味が抜けてしまって、
ただ甘くて黄色いジャムになってしまいます。
今回はこのまま、東を向いてにっこり笑いましょう。

------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
満月の夜には・・・
2009 10 05

昨日は十五夜、中秋の名月でした。
そして今夜は満月。
知り合いに教えてもらってから、ずっと続けているんですが、
満月のピークにそのパワーを受けるといいらしいです。
何がどういいのかは、受ける人それぞれの思いがあるので
ここで決めてしまうより個人の選択にお任せしましょう。

既に御存知の方は色々な思いで眺めていた事でしょう。
昨夜も今夜も本当にいい天気で、時々雲に隠れる事もありましたが、
素晴らしいお月見が出来ました。
もちろん、満月のパワーも
たっぷり頂きましたよ!
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
道具の改造
2009 10 04
ジオラマやミニチュアを作る時、
ほとんど市販の道具を使って製作していますが、
特に削る道具は、削れ方、というか削った時の仕上がり方が
思っている仕上がりとちょっとだけ合わない事があります。
そんな時は目的に合う別の道具を探すか、
道具を改造するか、新規に作ってしまうかのどれかを選びます。

上の写真は探しているうちに増えてしまった道具。
おもにスジ彫り用の道具ですが、スケールによって彫ったスジの幅が違うので
こんなに種類が増えてしまいました。

基本的にちゃんとした道具を作ろう、というより、
近くにある道具を使える形に改造するようにしています。
左の2本、青い板は金ノコのブレード、シャープペンを挟んで
金属用の棒ヤスリ、2㎜の真鍮丸棒です。これを・・・

シャープペンには芯と同じ太さのピアノ線が入っていて、先端を研いで使います。
金ノコのブレードは端の丸いところを使ってスクレッパーのように削り取る事が出来ます。
棒ヤスリと真鍮棒も、先端を望む形に削って研ぎ出して、スジ彫りツールに改造。
これらのほとんどがジオラマやミニチュアを作っている最中に手早く作ってしまうので、
見た目はあまりよくありませんが、目的にあった道具にする事が出来ます。
それはそうと、
棒ヤスリを削った道具は棒ヤスリ?
棒ヤスリは鉄製ですからヤスリで削れます。
削る方も削れてしまうので、いい方法ではありませんね。
グラインダーとか、ダイヤモンドヤスリを使って作るのが正しい方法です。
道具の数だけ表現するパターンを増やす事が出来ます。
スペシャルツール、というとなんだか特殊な感じがしますが、
手近にあるものを使った簡単な改造ツール、お勧めです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
ほとんど市販の道具を使って製作していますが、
特に削る道具は、削れ方、というか削った時の仕上がり方が
思っている仕上がりとちょっとだけ合わない事があります。
そんな時は目的に合う別の道具を探すか、
道具を改造するか、新規に作ってしまうかのどれかを選びます。

上の写真は探しているうちに増えてしまった道具。
おもにスジ彫り用の道具ですが、スケールによって彫ったスジの幅が違うので
こんなに種類が増えてしまいました。

基本的にちゃんとした道具を作ろう、というより、
近くにある道具を使える形に改造するようにしています。
左の2本、青い板は金ノコのブレード、シャープペンを挟んで
金属用の棒ヤスリ、2㎜の真鍮丸棒です。これを・・・

シャープペンには芯と同じ太さのピアノ線が入っていて、先端を研いで使います。
金ノコのブレードは端の丸いところを使ってスクレッパーのように削り取る事が出来ます。
棒ヤスリと真鍮棒も、先端を望む形に削って研ぎ出して、スジ彫りツールに改造。
これらのほとんどがジオラマやミニチュアを作っている最中に手早く作ってしまうので、
見た目はあまりよくありませんが、目的にあった道具にする事が出来ます。
それはそうと、
棒ヤスリを削った道具は棒ヤスリ?
棒ヤスリは鉄製ですからヤスリで削れます。
削る方も削れてしまうので、いい方法ではありませんね。
グラインダーとか、ダイヤモンドヤスリを使って作るのが正しい方法です。
道具の数だけ表現するパターンを増やす事が出来ます。
スペシャルツール、というとなんだか特殊な感じがしますが、
手近にあるものを使った簡単な改造ツール、お勧めです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------