fc2ブログ


懐かしい頂き物

2009 11 30
本当に懐かしいものを頂きました。

CIMG7142.jpg

アケビを見るのは何年ぶりでしょうか。
他分野生のものだと思います。

CIMG7146.jpg

結局、種の周りしか食べるところが無いんですが、
口に入れると、懐かしい甘さがあって、一瞬タイムスリップしてしまいます。

アケビとザクロは買って食べるものではないと思っていましたが、
いつだったか、ザクロがスーパーの棚に並んでいるのを見かけました。
果物で季節を感じる事がありますが、
その時期が以前に比べて長くなっている気がします。
長く楽しめるのは嬉しい事ですが、何だか無理しているような気もします。

正直に言って、あまりインパクトのある味ではないし、
食べられる時期もあまり長くありませんが、
懐かしい記憶のスイッチを入れてくれる、
ちょっと嬉しい果物です。


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



柿ジャムを作ろう!

2009 11 17
先日頂いた柿を使ってジャムを作る事になりました

IMG_2111.jpg

ほぼ完熟に近い実は、皮を手でむけるくらいぷよぷよです。
適当な大きさに刻んだ後種を取りますが、
その種の周りについているゼリー状の膜もていねいに残しておきます。
直径7~8センチくらいの柿を3個使って、300ccくらいのジャムが出来ます。

IMG_2120.jpg

およその容積比で1対1くらいの砂糖を入れてとろ火で煮込みます。
果肉の水分だけで十分いけます。
今回実が柔らかいので煮込む時間も短くなりましたが、
硬めの実で作る場合は時間も変わるし、少し水を加えるかもしれません。

煮立ってから30分くらい、とろ火で焦がさないように混ぜながら
甘みと煮込み具合を決めていきます。
最後にレモン汁を適量(酸味のない果物なのでコーヒースプーン2杯くらい)を混ぜて煮込みは完了!

IMG_2122.jpg

今回実が黒っぽい種類だったので、出来上がりもそれなりにアメ色です。
果肉の食感が少し残っていて、柿の風味もちゃんとあります。
以前作った柿ジャムは、実が若かったのか香りも何も残りませんでしたが、
ここまで熟していると本当にいい香りがします。

IMG_2134.jpg

瓶詰めした様子はあまり見た目が良くありません。
が、トーストやクラッカーに塗って食べたら最高です。


自家製のジャムは、何よりも自分たちで作って食べる事がメインです。
我が家は冬になる前のこの時期、ジャム作りで盛り上がりますが、
冬に食べる事が出来ない果物を選んでいます。
柿やイチジクはこの時期までですから、今のうちにジャムにしておくと、
冬の間ずっと楽しめます。



市販のジャムにはない果物を使って、ストーブでコトコト煮込んでいると、
冬の幸せを感じます。







------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

今日の頂き物

2009 11 14
この季節、旬の果物を頂きました。

IMG_2109.jpg

「柿は熱冷まし」とか
「柿は財産冷やす」という言葉を聞いた事があります。
柿渋(アク)のおかげで、食べ過ぎると便秘になるらしいですが、
頂いた柿はほぼ完熟をもいで来たらしく、
ちょっと押すとややへこむくらいの柔らかさです。

IMG_2111.jpg

見た目で判断してはいけないという一番の例かも知れません。
割ってみると中の実が黒っぽいやつで、食べてみると深くて濃い甘さがありました。
個人的にはぎりぎりまで熟したトロトロのやつが好きなんですが、
今回はそれを待たずに頂こうと思ってます。


やっぱり柿ジャムに挑戦しましょう!


------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

食事はおいしく

2009 11 05
時間があると台所に立ち、
ジャムを作ったり晩飯の当番になったりしていますが、
やはり、料理を作るのは楽しいですね。


もちろん食べる時も楽しい時間にしたいと思っています。
ハンバーガーだったり、ホカ弁の時もあります。
何を食べるかはあまり問題ではなくて、
おいしく頂くのが基本です。


友人たちからよく言われます。
「ほんとにうまそうに食うよな。」
うまいからうまそうな顔になるのかと思ったら、いつでもそういう顔らしい。


自分では意識した事はないんですが、
子供の頃テレビドラマで、
役者さんが旨そうに飯を食う場面を見て、まねをしていた頃がありました。
すぐに飽きてやめてしまいましたが、どうやらその名残かも知れません。


私の周りにはいませんが、まずそうに食べる人を見かける事があります。
誰かのまねをしている訳ではないと思うんですが、


気の毒ですね。






------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

冬支度 続

2009 11 01
最近ジャム作りにはまってます、それも夜中に。


IMG_2073.jpg


今回はリンゴジャム。
始めて知りました。ジャムに向いてる種類がある事。
紅玉(こうぎょく)です。
酸味が強めで、ジャムにすると味が深くていいらしいんですが、
これまであまり見かけませんでしたね。


この前の生姜と違って段取りも簡単です。
しかも今回はちょっとお手軽にミキサーで下ごしらえを。
紅玉は皮の色が深くていい色です。この皮も使ってジャムに色を付けるらしいんですが、
ワックスが気になるので今回は使いません。


IMG_2078.jpg


形がなくなるまで煮込むのが本来の作り方らしいんですけど、
水を少しと砂糖を加えてガーガーやります!夜中ですけど。
酸味が強めなので、ミキサーにかけた後でも変色しにくいですね。
とはいってもレモン汁は使います。


IMG_2098.jpg


砂糖の量も味見しながら適当に決めて、1時間近く煮込むと出来上がり。
いつものように煮沸滅菌したビンに詰めて逆さに置けば完成です!
このやり方なら1年以上は保存できるらしいんですが、
本当にキープできるかどうか、その前に食べちゃうんで確かめていません。


IMG_2096.jpg


最後に少し残ったので、リンゴジュースにしました
そのまま食べるリンゴと違って、ジャムやジュースにすると
紅玉の酸味が必要なのが分かりますね。


夜中にジャムを作っているといい事がひとつあります。
考え事がまとまるんです、何故か。
草むしりと似ていて、ジャムを煮込んでいる時の単調な作業が
雑然とした頭の中を片付けてくれます。
しかも夜中は気持ちを集中できるので、そのあと考える事を視覚化しやすいですね。


実は今、この記事を書きながら、
生姜ジャムのお湯割りに、このリンゴジャムを混ぜて飲んでいます。
これはうまい!

ぜひお試しを!












------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

 | HOME |