きちっと測れば・・・
2009 06 22
割と簡単に「切った」「貼った」の話をしてますが、
そこはそれなりに気を遣います。
一番頻度が高いのは直角と平行。
建物や家具のミニチュアを作る時、ある意味”ツボ”だと思っています。

この”ツボ”さえ押さえておけば!と、話は簡単ですが、
目見当で組み立てるのも大変だし、
そのための道具を使って”ツボ”を押さえるようにしています。
写真中央にある板チョコのような固まりは鉄製のブロックで、
それぞれの面が直角と平行に加工されています。
実はこれ、遠い昔活版印刷という方法があった頃に
文字を木枠に組んで余った隙間を埋める為のブロックだったんですが、
御存知の方は少ないと思います。もちろん私は知りませんでしたが、
以前務めていたところで使わなくなった物を
今別の目的に使っています。

例えば2枚の板をL字形に貼る場合、
平らな面(5㎜以上のガラス板など)の上にブロックを置いて
接着剤を付けた二つの材料をブロックに当てながら貼り合わせ、
そのままほったらかしにしておけばOK!
楽ですね。
持ってみると結構重いです。
直角であれば鉄製である必要はないんですが、
小さなパーツを扱う時はこの重さが役に立ちます。
趣味の素材を扱う店で、金属材料があるところなら
こういったブロック材も扱っていると思います。
真鍮、アルミ、アクリルや木製のブロックも見た記憶があり大きさも様々ですが、
直角かどうかは保証されていないものもあるので、確認が必要ですね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
そこはそれなりに気を遣います。
一番頻度が高いのは直角と平行。
建物や家具のミニチュアを作る時、ある意味”ツボ”だと思っています。

この”ツボ”さえ押さえておけば!と、話は簡単ですが、
目見当で組み立てるのも大変だし、
そのための道具を使って”ツボ”を押さえるようにしています。
写真中央にある板チョコのような固まりは鉄製のブロックで、
それぞれの面が直角と平行に加工されています。
実はこれ、遠い昔活版印刷という方法があった頃に
文字を木枠に組んで余った隙間を埋める為のブロックだったんですが、
御存知の方は少ないと思います。もちろん私は知りませんでしたが、
以前務めていたところで使わなくなった物を
今別の目的に使っています。

例えば2枚の板をL字形に貼る場合、
平らな面(5㎜以上のガラス板など)の上にブロックを置いて
接着剤を付けた二つの材料をブロックに当てながら貼り合わせ、
そのままほったらかしにしておけばOK!
楽ですね。
持ってみると結構重いです。
直角であれば鉄製である必要はないんですが、
小さなパーツを扱う時はこの重さが役に立ちます。
趣味の素材を扱う店で、金属材料があるところなら
こういったブロック材も扱っていると思います。
真鍮、アルミ、アクリルや木製のブロックも見た記憶があり大きさも様々ですが、
直角かどうかは保証されていないものもあるので、確認が必要ですね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
Comment