器 笠間焼の湯呑み
2009 08 09
笠間焼 という地元の焼き物があって
日常使っています。

笠間というと日本三大稲荷の一つと言われる
笠間稲荷が有名ですが、
焼き物の産地としてもよく知られています。
県境を越えてすぐ近くには益子焼もあって、
おそらく土が焼き物に向いているのでしょう。
中には芸術品と呼べるものもあり、現地に行くと
ギャラリーや陶芸展をよく見かけます。
私は焼き物の趣といった事はよく分かりません。
むしろ生活陶器として地元の焼き物を使っているつもりです。

缶コーヒーより一回り小さいくらいの湯呑みです。
黒鉄色、と言うんでしょうか、
情緒のない表現をすればダークグレイメタリック。
この色で選びましたが、使い続けるうちに色が少しずつ落ちてきています。
最近手に馴染んできたというか、表面のザラザラが滑らかになって
手に入れた時とは違ういい感じになってきました。
道具を作り、道具を使う。
これまで色々な道具の話をしましたが、
中でも器は、ヒトに与えられた道具の中で最高の脇役だと思っています。
器自体がものを作るという事は出来ませんが、
ものを蓄える事のできる唯一のもの。
もしこの世に器がなかったら、不便でしょうね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
日常使っています。

笠間というと日本三大稲荷の一つと言われる
笠間稲荷が有名ですが、
焼き物の産地としてもよく知られています。
県境を越えてすぐ近くには益子焼もあって、
おそらく土が焼き物に向いているのでしょう。
中には芸術品と呼べるものもあり、現地に行くと
ギャラリーや陶芸展をよく見かけます。
私は焼き物の趣といった事はよく分かりません。
むしろ生活陶器として地元の焼き物を使っているつもりです。

缶コーヒーより一回り小さいくらいの湯呑みです。
黒鉄色、と言うんでしょうか、
情緒のない表現をすればダークグレイメタリック。
この色で選びましたが、使い続けるうちに色が少しずつ落ちてきています。
最近手に馴染んできたというか、表面のザラザラが滑らかになって
手に入れた時とは違ういい感じになってきました。
道具を作り、道具を使う。
これまで色々な道具の話をしましたが、
中でも器は、ヒトに与えられた道具の中で最高の脇役だと思っています。
器自体がものを作るという事は出来ませんが、
ものを蓄える事のできる唯一のもの。
もしこの世に器がなかったら、不便でしょうね。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
Comment