その後の我が家は・・・
2009 08 22
もう随分昔の話です。
こんな形の家に住みたい!と想像するままに形にしてみました、
というのがこれ。

知らない、というのはなんと素晴らしい事か!
白い紙の上に鉛筆で絵を描いただけ、それをそのまま立体にしたから
色々な部分で現実を無視してます。
色々と調べていくうちに、家相がああだから、風水ではこうだとか
地震が起きたら長方形の家の方が強いとか、色々盛り上がった末、
今のところL字形の家は話題から遠ざかっています。

むしろ最近は長方形の家に興味が移っていて、
平屋でロフト付きのレイアウトで盛り上がってます。
おそらく実際に建つ家はもっと違う姿をしているでしょう。
それでも、この景色を作る事になった時のワクワクする想いは
この模型のお陰で今でもはっきり残っています。
それだけでも作る価値があったと思いますが、こうして形にしてみる事で
家を建ててそこに住むという、シミュレーションができたような気がします。
「ここは私の作業部屋」「そっちが台所で・・・」
と、立体であれこれ想像していると、楽しいだけでなく色々の事が分かってくる。

そろそろ、2軒目の家を建ててみようと思ってます。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
こんな形の家に住みたい!と想像するままに形にしてみました、
というのがこれ。

知らない、というのはなんと素晴らしい事か!
白い紙の上に鉛筆で絵を描いただけ、それをそのまま立体にしたから
色々な部分で現実を無視してます。
色々と調べていくうちに、家相がああだから、風水ではこうだとか
地震が起きたら長方形の家の方が強いとか、色々盛り上がった末、
今のところL字形の家は話題から遠ざかっています。

むしろ最近は長方形の家に興味が移っていて、
平屋でロフト付きのレイアウトで盛り上がってます。
おそらく実際に建つ家はもっと違う姿をしているでしょう。
それでも、この景色を作る事になった時のワクワクする想いは
この模型のお陰で今でもはっきり残っています。
それだけでも作る価値があったと思いますが、こうして形にしてみる事で
家を建ててそこに住むという、シミュレーションができたような気がします。
「ここは私の作業部屋」「そっちが台所で・・・」
と、立体であれこれ想像していると、楽しいだけでなく色々の事が分かってくる。

そろそろ、2軒目の家を建ててみようと思ってます。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
Comment