この景色を作った時 駒沢橋
2009 09 01
世田谷区に駒沢公園という大きな公園があって、
駒沢通りが南北に分けるようにその間を通っています。
その南北を繋ぐ歩道橋が「駒沢橋」

歩道橋と呼ぶにはかなりの大きさです。
記事の中でも触れましたが橋の上はテニスコート1面くらいの広さがあって、
全ての部分を模型化すると2倍の奥行きが必要になるほどです。
下の写真を見ると赤茶色の部分が見えますが、この倍の奥行きがあります。

この場所を知る雑誌編集者にジオラマにするつもりだと話すと、
「無理でしょう」のようなニュアンスの返事が返ってきました。
確かに当時は話してみただけ、でしたが
無理なはずはないと思っていました。
実物がそこにあるんだから、その1/43の模型が出来ないはずはない。
3次元の空間をどう切り取ってレイアウトするか、が問題なんです。
どれだけ複雑で面倒か、と言う事を無視すれば、
製作上の問題は殆どありませんでした。

とはいえ、複雑で面倒な問題は実際数多くあって、
一番活躍した道具はきっと電卓だったと思います。
なんだか話が長くなりそうです・・・
続きは明日お付き合い下さい。
この作品の記事はこちら
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-30.html
この作品のモノクロ画像はこちら
http://www.mini-labo.net/gallery43h-1.html
寸法や価格、その他詳細はこちら
http://www.mini-labo.net/shop-43-2.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
駒沢通りが南北に分けるようにその間を通っています。
その南北を繋ぐ歩道橋が「駒沢橋」

歩道橋と呼ぶにはかなりの大きさです。
記事の中でも触れましたが橋の上はテニスコート1面くらいの広さがあって、
全ての部分を模型化すると2倍の奥行きが必要になるほどです。
下の写真を見ると赤茶色の部分が見えますが、この倍の奥行きがあります。

この場所を知る雑誌編集者にジオラマにするつもりだと話すと、
「無理でしょう」のようなニュアンスの返事が返ってきました。
確かに当時は話してみただけ、でしたが
無理なはずはないと思っていました。
実物がそこにあるんだから、その1/43の模型が出来ないはずはない。
3次元の空間をどう切り取ってレイアウトするか、が問題なんです。
どれだけ複雑で面倒か、と言う事を無視すれば、
製作上の問題は殆どありませんでした。

とはいえ、複雑で面倒な問題は実際数多くあって、
一番活躍した道具はきっと電卓だったと思います。
なんだか話が長くなりそうです・・・
続きは明日お付き合い下さい。
この作品の記事はこちら
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-30.html
この作品のモノクロ画像はこちら
http://www.mini-labo.net/gallery43h-1.html
寸法や価格、その他詳細はこちら
http://www.mini-labo.net/shop-43-2.html
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
Comment