秋の彼岸
2009 09 21
もう涼しいと言って喜んではいられなくなりましたね。
お彼岸ですから。
我が家では夏の名残の扇風機がいまだに出しっぱなしで、
今年の出番は終わってるんですけど・・・
もしかすると暑い日があるかも知れないと思って出してましたが、
残暑らしい日も数えるほどもなく、夏は終わってしまいました。
秋の彼岸といえば おはぎでしょう。
春にも書きましたが私の実家ではおはぎ、ぼたもちを作る習慣がなく、
皿に盛った白ふかしに餡をたっぷり掛けたものでした。
それと定番のようにニラの卵とじのお吸い物。
この2品は彼岸というと必ず並んで出てくる献立でした。
父親も祖父も酒を一滴も飲まない人でしたから、
このひたすら甘い料理を食事時に食べていました。
あえて言わせてもらえれば、
ようかんをおかずに飯を食うのと同じですよ!
正直、これはつらかった。
なるべく白い飯のところを選んで食べてました。
幸い、今はその習慣がありません。
懐かしく思い出す程度にしておきましょう。
やっぱりおはぎは
お茶の時間に、小振りなやつを頂くのがいいようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
お彼岸ですから。
我が家では夏の名残の扇風機がいまだに出しっぱなしで、
今年の出番は終わってるんですけど・・・
もしかすると暑い日があるかも知れないと思って出してましたが、
残暑らしい日も数えるほどもなく、夏は終わってしまいました。
秋の彼岸といえば おはぎでしょう。
春にも書きましたが私の実家ではおはぎ、ぼたもちを作る習慣がなく、
皿に盛った白ふかしに餡をたっぷり掛けたものでした。
それと定番のようにニラの卵とじのお吸い物。
この2品は彼岸というと必ず並んで出てくる献立でした。
父親も祖父も酒を一滴も飲まない人でしたから、
このひたすら甘い料理を食事時に食べていました。
あえて言わせてもらえれば、
ようかんをおかずに飯を食うのと同じですよ!
正直、これはつらかった。
なるべく白い飯のところを選んで食べてました。
幸い、今はその習慣がありません。
懐かしく思い出す程度にしておきましょう。
やっぱりおはぎは
お茶の時間に、小振りなやつを頂くのがいいようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
neko家は、ストーブ点けっぱなしです^^
> neko家は、ストーブ点けっぱなしです^^
neko様
こんばんは。
必要があっての事ではなく、ただの横着です。
今日は北海道で氷点下のところもあったそうで、
そういう季節なんですね。
なりましたが・・・
私の父は、羊羹にかぶりつき
ながら、日本酒呑んでました~爆
> なりましたが・・・
>
> 私の父は、羊羹にかぶりつき
> ながら、日本酒呑んでました~爆
くま8様
こんにちは。
日本酒にようかん、ウィスキーにチョコレート、
これはありだと思います。
「お彼岸だからね」といって出されるから
みんなで頂きましたけど・・・
半端な甘さじゃなかったなぁ。