大切な消耗品
2009 04 30
筆こそは、なくてはならない大切なもの。
しかしまた、筆は限りある消耗品。
ジオラマやミニチュアを製作する時の重要なツールではありますが、
これはピンキリです。

大雑把に言うと豚毛など腰のある硬いものと、
イタチなど細い毛で柔らかいものを使い分けています。

これは定番の筆2種類。
ザ・100yenショップのもので、2本で105円。
しかし!
侮ってはいけません。
腰の強さといい太さといい、絶妙です。
私の癖というか、好みというか、
筆を叩きつけるように塗る事が多いので、
穂先はすぐに開いてしまいます。
開かないほど硬いものは逆に塗りにくくて使えません。
自分に一番合っている筆が50円、
ラッキーですね。

ちょっとボケてますが、
スクリプトブラシ。
細い線を長く引く時に使います。
実は去年、一番気に入っていた筆が寿命を過ぎて、
2代目のものなんですが、
どうもしっくり来ていません。
使えなくはないんですけど・・・現在中継ぎ登板中ということで
リリーフを探しているところです。
筆を選ぶのに一番困るのは
試し描きができない!
見た目だけでは分からないので、
このタイプは値段で選ぶしかないようです。

これはおなじみの面相筆、版下用です。
版下なんて、本当に死語になっちゃいましたねぇ。
今時レタリングなんて誰もやらないだろうな・・・
昔々写真製版の仕事をしていた時期があって、
面相筆の善し悪しはそこで覚えました。
これは駄物を掴まされると仕事になりません。
無理してでもいいものを買わないと、くずを筆立てに入れても
邪魔になるだけです。

これはウェザリング専用にしている2本。
手前がレギュラー、奥がハード。
ウェザリングといっても、ドライ、ウェット、ウォッシングと
いくつかのパターンがありますが、
ウェットの場合、「硬い」と「柔らかい」の中間くらいを探して、
更に穂先をカットしてちょうどいいところを作ります。
これもまた画材屋さんで穂先をつまむ訳にはいかないので
ギャンブルするしかないんですが、
当たりを引いた時は、幸せな気分で仕事ができます。
筆は重要な道具で、きちんと手入れすれば随分長く使えます。
ただ、私の場合あまり神経質に扱う事はしていません。
最低限の気配りさえあれば、と思っています。
家具職人だった祖父の銘言
「道具は飾りじゃねえんだ そんなに大事なら戸棚にしまっとけ」
まいったな・・・実は1本あるんです。
いい筆が、引き出しの中に・・・
いつか使おうと思ってるんですが、
おじいさんの言うとおりにしましょう。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
しかしまた、筆は限りある消耗品。
ジオラマやミニチュアを製作する時の重要なツールではありますが、
これはピンキリです。

大雑把に言うと豚毛など腰のある硬いものと、
イタチなど細い毛で柔らかいものを使い分けています。

これは定番の筆2種類。
ザ・100yenショップのもので、2本で105円。
しかし!
侮ってはいけません。
腰の強さといい太さといい、絶妙です。
私の癖というか、好みというか、
筆を叩きつけるように塗る事が多いので、
穂先はすぐに開いてしまいます。
開かないほど硬いものは逆に塗りにくくて使えません。
自分に一番合っている筆が50円、
ラッキーですね。

ちょっとボケてますが、
スクリプトブラシ。
細い線を長く引く時に使います。
実は去年、一番気に入っていた筆が寿命を過ぎて、
2代目のものなんですが、
どうもしっくり来ていません。
使えなくはないんですけど・・・現在中継ぎ登板中ということで
リリーフを探しているところです。
筆を選ぶのに一番困るのは
試し描きができない!
見た目だけでは分からないので、
このタイプは値段で選ぶしかないようです。

これはおなじみの面相筆、版下用です。
版下なんて、本当に死語になっちゃいましたねぇ。
今時レタリングなんて誰もやらないだろうな・・・
昔々写真製版の仕事をしていた時期があって、
面相筆の善し悪しはそこで覚えました。
これは駄物を掴まされると仕事になりません。
無理してでもいいものを買わないと、くずを筆立てに入れても
邪魔になるだけです。

これはウェザリング専用にしている2本。
手前がレギュラー、奥がハード。
ウェザリングといっても、ドライ、ウェット、ウォッシングと
いくつかのパターンがありますが、
ウェットの場合、「硬い」と「柔らかい」の中間くらいを探して、
更に穂先をカットしてちょうどいいところを作ります。
これもまた画材屋さんで穂先をつまむ訳にはいかないので
ギャンブルするしかないんですが、
当たりを引いた時は、幸せな気分で仕事ができます。
筆は重要な道具で、きちんと手入れすれば随分長く使えます。
ただ、私の場合あまり神経質に扱う事はしていません。
最低限の気配りさえあれば、と思っています。
家具職人だった祖父の銘言
「道具は飾りじゃねえんだ そんなに大事なら戸棚にしまっとけ」
まいったな・・・実は1本あるんです。
いい筆が、引き出しの中に・・・
いつか使おうと思ってるんですが、
おじいさんの言うとおりにしましょう。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
Comment