fc2ブログ


助っ人・・・

2009 05 07
ジオラマやミニチュアを製作する時、
塗装に関しては基本的に筆塗りがメインです。

レンガや漆喰の壁などの質感を表現するには
筆の方が都合がいい時が多く、
時には複数の色を1本の筆に付けて塗る事も。

ただし、均一で広い範囲に色を付けるには
どうしても筆ではうまくいきません。



IMG_1132.jpg

そこで助っ人の登場。

エアテックス製パワーコンプレッサー

このコンプレッサーは2代目で、
先代は低圧のリニアコンプレッサーでした。
音も静かで小さな物を塗るには重宝でしたが、
やはり低圧というのはそれなりの限界があるもので、
塗料を濃いめに作れないとか、
脈動が出てしまうとか、
均一に吹けないなど、こちらのわがままが通らなくなって、
現在はお蔵入りです。

最高圧で0.55MPa(5,5キロ)は十分なパワーです。
以前に比べて1割くらい塗料を濃く作る事ができるので、
場合によっては1回吹きで仕上がります。

3.5Lタンクのおかげで脈動もなく、
常に一定圧で作業する事ができます。

IMG_1134.jpg

ハンドピースはオリンポス製のトリガータイプ。
ほとんど面吹きしかやらないので
あまり細い線は引けませんが、
ダブルアクションも違和感がなくて、
これ1本で十分ですね。

作業全体を見ると、コンプレッサーの使用頻度は低く、
出番のないまま完成する作品もあります。
けれど、アスファルトの路面が3車線ある時など
このコンプレッサーがあって良かったと思います。

一つ困るのはノズルとカップの掃除が面倒な事。
慣れてしまった今はそれほどでもありませんが、
エアブラシを始めた最初の頃は掃除が嫌で
手を出さなかった事もありました。

というより、

困ったのは自分の面倒くさがりな性格かもしれません。

商品の詳細はこちら!
 ↓ ↓ ↓







------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

Comment

管理者のみに表示