接着剤の話
2009 05 15
ジオラマやミニチュアを製作する時、
最初の枠組みに始まって
建物や道路、芝生や水面など、
様々な造形作業があります。
製作中、特に建物を作っていると、
実物と同じ構造の場合、
本物と同じ強度を感じたりするのですが、
この場合、実物と違って
ボルトで固定したりほぞ組みしたりという
作業はほとんどありません。
接着という作業は
ミニチュア製作の重要なポイントで、
しかも使っている素材にあったものを選ぶ必要があります。

私が主に使っている接着剤ですが、
素材や接着面積によって使い分けています。

これは言わずと知れた木工ボンド。
恐らく接着剤と言えば、これ!
と言うくらいにポピュラーですね。
最近は「超強力ナントカ・・・」といった接着剤が売り場に並んでいて、
木工ボンドというと地味な存在になっていますが、
こいつを侮ってはいけません!
木材や紙など、繊維質の素材に強い接着力を見せます。
欠点というと、異種素材どうしの接着に向かない事。
木材とプラスチックを接着する場合、私は使いません。
そして完全硬化までの間動かす事ができません。
待てない性格の私には辛いところです。
それから接着後に木目の出る水性ニスで仕上げる場合、
はみ出たところをそのままにしておくと、
ちょうどマスキングした状態と同じで、
そこだけニスがはじかれてしまって色が付きません。
これはちょっと厄介で、
はみ出たところを拭き取ってもダメ。
むしろそのまま硬化させて、削ってから他の塗料で
タッチアップするしかありません。
そしてもう一つ厄介なのは
バルサ材などの軟らかい木材を接着する時。
硬化後の木工ボンドはカチカチに硬くなるので、
ペーパがけする時均一に研磨しにくい事があります。
やはり一長一短ですが、
接着剤をはみ出ないように塗るのは
ある意味基本です。
木材の堅さや、その後の色の種類によっては
かまわず使えますから
何をどうしたいかが分かっていれば
使いやすさや強度を考えると
レギュラーの座は安泰のようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
最初の枠組みに始まって
建物や道路、芝生や水面など、
様々な造形作業があります。
製作中、特に建物を作っていると、
実物と同じ構造の場合、
本物と同じ強度を感じたりするのですが、
この場合、実物と違って
ボルトで固定したりほぞ組みしたりという
作業はほとんどありません。
接着という作業は
ミニチュア製作の重要なポイントで、
しかも使っている素材にあったものを選ぶ必要があります。

私が主に使っている接着剤ですが、
素材や接着面積によって使い分けています。

これは言わずと知れた木工ボンド。
恐らく接着剤と言えば、これ!
と言うくらいにポピュラーですね。
最近は「超強力ナントカ・・・」といった接着剤が売り場に並んでいて、
木工ボンドというと地味な存在になっていますが、
こいつを侮ってはいけません!
木材や紙など、繊維質の素材に強い接着力を見せます。
欠点というと、異種素材どうしの接着に向かない事。
木材とプラスチックを接着する場合、私は使いません。
そして完全硬化までの間動かす事ができません。
待てない性格の私には辛いところです。
それから接着後に木目の出る水性ニスで仕上げる場合、
はみ出たところをそのままにしておくと、
ちょうどマスキングした状態と同じで、
そこだけニスがはじかれてしまって色が付きません。
これはちょっと厄介で、
はみ出たところを拭き取ってもダメ。
むしろそのまま硬化させて、削ってから他の塗料で
タッチアップするしかありません。
そしてもう一つ厄介なのは
バルサ材などの軟らかい木材を接着する時。
硬化後の木工ボンドはカチカチに硬くなるので、
ペーパがけする時均一に研磨しにくい事があります。
やはり一長一短ですが、
接着剤をはみ出ないように塗るのは
ある意味基本です。
木材の堅さや、その後の色の種類によっては
かまわず使えますから
何をどうしたいかが分かっていれば
使いやすさや強度を考えると
レギュラーの座は安泰のようです。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
Comment