この景色を作った時 恵比寿庚申橋交差点
2009 06 17
想像の世界にある景色ではなく、
実際にある街角の景色を作ろうと思い立って
最初に選んだ場所が恵比寿庚申橋交差点でした。

JR恵比寿駅に近いこの場所は
用があって選ばないと通らないような裏道です。
交差点のすぐ脇にはガードがあって、
このガードが作品の重心になるポイントでした。

この石垣も、ガードを支えるレンガの壁も
かなり古いもので、現在であればこの様な材料は用いませんね。
取材中一番困ったのは上を走る線路の様子。
フェンスを越えて中にはいるか、
近所のビルに忍び込んで屋上から撮影するか、
どちらにしても犯罪です。誓ってそのような事はしてませんし、
第一そんな度胸もありません!
合法的に線路を取材する方法はただ一つ、
山手線に乗って窓から様子を撮影する!
乗ってきました。
恵比寿と渋谷を2往復して撮影しましたが、
乗客からは怪しいやつだと思われたでしょうね。

橋脚部分のレンガは確か「イギリス積み」という組み方だったと思います。
日常よく見るレンガ積みではなく、
規則的な間隔でくさびのようにレンガの向きを変えて組まれていて、
この組み方を再現するのに随分頭を抱えていました。

都内を走る道路の中で
ちょっと一息つけるような落ち着いた空気があって、
表通りから1本奥に入った裏通り。
どうやらロケハンの基本になっているようです。

モノクロ写真はこちら。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
ワンクリックで足跡を残せます。
------------------------------------------------------------------------
実際にある街角の景色を作ろうと思い立って
最初に選んだ場所が恵比寿庚申橋交差点でした。

JR恵比寿駅に近いこの場所は
用があって選ばないと通らないような裏道です。
交差点のすぐ脇にはガードがあって、
このガードが作品の重心になるポイントでした。

この石垣も、ガードを支えるレンガの壁も
かなり古いもので、現在であればこの様な材料は用いませんね。
取材中一番困ったのは上を走る線路の様子。
フェンスを越えて中にはいるか、
近所のビルに忍び込んで屋上から撮影するか、
どちらにしても犯罪です。誓ってそのような事はしてませんし、
第一そんな度胸もありません!
合法的に線路を取材する方法はただ一つ、
山手線に乗って窓から様子を撮影する!
乗ってきました。
恵比寿と渋谷を2往復して撮影しましたが、
乗客からは怪しいやつだと思われたでしょうね。

橋脚部分のレンガは確か「イギリス積み」という組み方だったと思います。
日常よく見るレンガ積みではなく、
規則的な間隔でくさびのようにレンガの向きを変えて組まれていて、
この組み方を再現するのに随分頭を抱えていました。

都内を走る道路の中で
ちょっと一息つけるような落ち着いた空気があって、
表通りから1本奥に入った裏通り。
どうやらロケハンの基本になっているようです。

モノクロ写真はこちら。
------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます



ワンクリックで足跡を残せます。

------------------------------------------------------------------------
Comment