fc2ブログ


この作品を作った時  最短記録

2009 10 17
オーダーメイドでミニチュアを作る時、
依頼主との打ち合わせは必須の作業です。
極力要望に添って製作する為に、細かい部分まで確認する事もあります。


blog-hou1.jpg


この2階建ての家は、TVコマーシャルの制作会社からの依頼で、
都内の事務所に出向いて打ち合わせをしました。


当然、色や形に細かい要望があるものと思っていましたが、
頂いたリクエストは全体の幅と屋根の色だけ。
人が抱えた時の肩幅に合わせる必要があるので、何センチ、という指定がありました。


ちょっときつめのピンクの屋根は、
撮影後の色の変化を見越してこの色がベストだという事で、色見本のとおりに塗装します。


事務所のテーブルに着いてから、色や形が決まるまでにおよそ15分。
見積もりと納期もその場で返事をして、30分かからずに打ち合わせは終了しました。

blog-hou2.jpg


決まる時ってこんなものですね。
双方の考えている事にズレがない時は会話も加速するし、とても気分のいいものです。
ですが、初対面でここまで手早く話がまとまるのは異例の事で、
これまでの最短だと思います。


逆に決まらない時は1日中かけても決まらないし、
後から変更になったりしてなかなか形にならない事もあります。
いいものを作るという事を突き詰めていくと、そうなる場合もありますが、
時にはそうではない事も・・・


早ければいいという事ではありませんし、
時間を掛けただけ、いいものが出来るという事でもありません。


この景色を作った時、その打ち合わせの勢いのようなものが残っていて、
かなり早めの完成になった事を憶えています。
打ち合わせから納品完了まで、一貫して高めのテンションでした。



この作品の記事
http://minilabo.blog113.fc2.com/blog-entry-40.html










------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

とても残念な事

2009 10 15
ご近所の方からネギの苗を頂く事になりました。
その前に受け入れ準備をせねば!と言う事で、
今日は小さな畑周辺の草むしり大会になりました


このところ畑の手入れがおろそかになっていたので
かなり大がかりな作業になりました。


その中にバジルがあって、かなりたくさん葉が茂っています。
摘み取ってそのまま冷凍しておくと、冬の間中使えます。


さて、収穫・・・


と思ったら、細かい虫にやられていて
ほとんど全滅でした。


楽しみにしていただけに、
写真を撮る気にもなれず、ちょっと落ち込んでいます。


う~ん、残念・・・




------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

失敗した時

2009 10 13
ジオラマやミニチュアを作っていて、
滅多にありませんが、失敗する事があります。
実はさっき、小さな場所でしたが失敗しました。
今、作り直して接着剤の固まり待ちです。

自分の想像している事と違うものが形になると、「失敗した」事になるんですが、
その失敗の大きさ、というかひどさは、後半終了間際になるほど大きく、
取り返しの付かない失敗になりがちですね。

個別に色々な部品を製作しておいて、最後にそれぞれを組み合わせるというのが
大体いつもの段取りですから、そこに来て「これ、寸法合わない!」になったりすると
クビから背中にかけてスーッと冷たいものが走り、胃の辺りに重いものがズンッと来ます。


失敗したまま出来上がり、と言う事はありませんから
何かの方法で修正するか、作り直す事になるんですけど、
締め切り間際の、ぎりぎり土壇場でやらかす失敗は目を覆うものがあります。


過去に1度だけ、その状況になった事があります。
幸い、2日徹夜して作り直し、ちゃんと出来上がったから良かったものの、
今思い出してもゾッとしますね。

やはり普段から注意力を上げて、色々なところを見回し、慌てず騒がず落ち着いてやれば、
少なくとも失敗だけは避けられます。


仕事に限らず、車の運転や台所で料理する時にも言える事ですね。


皆様も、お気を付け下さい。



------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

最近気付いた事

2009 10 11
今日は夕方から買い物に出かけてきました。

買い物を済ませて家に帰る途中、
いつものラーメン屋さんに寄り道した後、
店から出てみると、外はもう暗くなっています

そんなに長くいたのかと思ったら、
日が短くなっていたんですね。
10月10日の日没が午後5時13分ですから、ずいぶんと短くなりました。
当然、朝明るくなるのも遅い訳で、昼の時間は11時間30分と、夜の方が長いんですね。

まあ、今更気付くような事ではないんですけど、
冬至や夏至の頃に比べると、変化の量が多い気がするんです。
「秋の陽はつるべ落とし」なんて言われるくらいですから、
春に陽が延びる勢いよりも印象が強いのかも知れない。
外仕事の職人さんや農家の方は明るい間が勝負ですから、これからが大変ですね。

私の場合は普段の仕事が部屋の中ですから、気がつくと夜になっていたり、
窓を開けたら朝になっていたとか・・・不健康ですね。

数字だけを追ってみると、春にも同じタイミングの時期がある筈なんですが、
それぞれの季節特有の雰囲気があって、それぞれが好きです。
特にこの季節は好きな本を読むには最適な時期になりました。

仕事をするにも、気温と湿度が理想的な状態になっています。
塗装後の乾燥時間も予想しやすいし、仕上がりも安定していますから、
1年を通して、一番作業に向いている季節といえます。






------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

この景色を作った時  ゴルフ場

2009 10 09
残念な事に、私はゴルフの楽しさを知らないまま過ごしてきました。
知り合いにゴルフの好きな人は何人もいるんですが、
私が他の事に夢中だったのを知っていたのか、誘われた事はありませんでした。

blog-gol3.jpg

この景色を依頼された時、
依頼主は、この人形が気に入ったのが製作のきっかけだったそうです。
これは市販のフィギュアで、鉄道模型のNゲージと同じ縮尺です。
身長はおよそ2センチと、かなりの小ささですがちゃんと出来ています。

blog-gol1.jpg

製作依頼の中にゴルフカートが含まれていて、
これは市販されていませんでした。

その知り合いに頼んでゴルフカートの写真を撮ってもらい製作したのですが、
大きさがなかなか掴めず苦労しました。
幸い同じスケールのフォークリフトが市販されていたので、
ハンドルとタイヤだけ流用しています。

以前製作したテニスコートの時は、
ほとんどすべてがイメージできるほど馴染んでいましたが
やはり馴染みのない世界に入ると、すべての部分で緊張の連続でした。

blog-gol2.jpg

そんな心境のうちに製作したこの景色は、
出来上がってみると、自分で言うのも変ですが
なかなかの出来映えでした。
もちろん依頼主にも喜んでいただく事が出来たし、
完成後の達成感を感じる景色です。









------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中!応援クリックありがとうございます
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ   人気ブログランキングへ

ワンクリックで足跡を残せます。
おきてがみ
------------------------------------------------------------------------

« Prev | HOME | Next »